
とある会社で、次のような会話が交わされています。
「知ってる? もう40歳以上は課長に上げないって」
「ウソだろ? いままで40歳から45歳で、成績のいい人間から順に上げていってたじゃない。
俺たち90年入社組ももう42歳。来年くらいには上がるだろ?」
「それがさ、俺たちバブル入社は前後に比べて倍くらいいるだろう? どこのポストも順番待ち。
全員を上げるまで待ってたら、その下の団塊ジュニアなんて定年まで管理職には上がれないよ」
「・・・・・・」
「それでさ、もうバブル組は切り捨てて、30代の優秀者を抜擢するらしい。
会社としても組織を若返らせたいから、無理もないな」
日本はいまも変わらず年功序列の国です。
成果主義だなんだといっても、横並びの初任給からスタートし、中高年ほど給料が高い現実は変わっていません。
この制度においては、若い間は安い給料で我慢しつつ、40歳を過ぎてからの処遇で報われることになります。
ところが現在、この制度は深刻な機能不全を起こしていると、
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』の著者・城繁幸氏は指摘します。
1990年入社の大卒者で課長以上に昇格している人間がたったの26%しかないというデータがあるのです
(2007年、読売新聞社大手100社対象調査)。
現在、大手企業では組織の若返りをはかるために、
30代後半での幹部抜擢(課長級)が主流になってきているそうです。
この流れでいくと、バブル世代の7割は生涯をヒラ社員で終えることになります。
さらに、35歳以降の昇級を据え置く狙いは、実はほかにもあるのです。
城氏によると、ある大手電機や新聞社は定年までに得る賃金の最も高い金額のピークを、40歳前後に引き下げようと労使で交渉中とか。
仮に40歳が昇級ピークになるとして、厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに算出してみると、
大卒男性社員の生涯賃金は1990年代半ばと比較して3割近く低下する計算になります。
つまり、経済が低成長の今、社員の生涯賃金を下げるのが真の狙いというわけです。
35歳で昇級がストップし、生涯賃金も3割ダウン。
将来は安泰だと思って大企業に入社した人にとっては由々しき事態です。
なんとか、この現実を変えることはできないのでしょうか?
城氏の最新刊『7割は課長にさえなれません』では、
日本の企業が抱える雇用問題の真相と、明るい未来にするためのヒントが披露されています。
企業で働くサラリーマンは読まないと、知らぬ間に損をしてしまうかもしれません。
ソース:WEB本の通信社
http://www.webdoku.jp/tsushin/2010/02/22/007516.html
3 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:17:37 ID:uvwj1GV6
オマイラの昨日の部下は明日の上司だ
m9(^Д^)プギャーーーッ
7 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:21:11 ID:M5fmYdrl
課長の椅子が少ないのは当たり前だろ
8 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:21:18 ID:3Xz4YSWY
全員が役員の詐欺会社もあるぞ。
9 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:21:30 ID:d3YQ/ogL
ぴったり35歳で管理職3年目大手電機が来ましたが。
10 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:26:11 ID:lddVuhbt
35歳で昇級ストップはまだマシ。
契約社員や派遣社員だったら35歳でさようならだw
11 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:26:36 ID:phykrzYa
若い人はこれから奴隷のような人生を送って
老人になったら年金詐欺で最大級の損失をこうむり失望するんだから
自分の人生に見切りをつけるのも大事だと思う
一生奴隷して生ゴミのようにくたばりたいなら話は別だけど・・・
12 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:27:07 ID:ANqf5Tv2
90年入社のヒラだけど、年間2000時間位の働きで年収1千万円近くある
一方、課長さんは早朝から深夜まで働きづめで、土日も出てきてる
まったりヒラで今の年収もらって、趣味や家族に時間使ってた方が
後悔しない気がする
15 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:31:01 ID:ViVoshZ4
公務員には関係ないな
昇格しても給料は2割も違わない(部長と定年間際の係長)
16 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:34:11 ID:gDAg4Jf+
うちは35歳係長は年収800万、40歳課長は1300万
課長にならないと係長時代の不遇を回収できないぜ
20 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:35:43 ID:5wUMiSBh
ほとんどの会社の場合
課長(残業代なし)
係長(残業代あり)
という訳で、
係長クラスより課長クラスが多かったりする。
21 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:36:32 ID:BgcapDA8
課長になる実力がないのに課長になるほうがおかしいだろ
会社の利益に貢献できない人が管理職になるのは間違っている
25 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:39:05 ID:swYyj29M
役職には付きたくないなー。面倒くさい。
うちの会社みたいなトコだと、出世しても何も良い事ないように思える。
27 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:40:11 ID:n8/LU9EF
>>21
長年会社に勤めたってのは会社に貢献したってことだ
そういう人はある程度は昇進させてやるってのも長い目では企業の利益になるんだよ
28 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:40:44 ID:d3YQ/ogL
>>会社の利益に貢献できない人が管理職になるのは間違っている
いくら働かせても残業代出さなくて済む訳だから会社の利益に貢献してる
じゃん・・・。
32 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:45:48 ID:VsMcxh2p
「35歳以上は管理職経験ないとダメ」なんて抜かす企業があるけど
今の30代で管理職になれる&なれた奴って同世代中のほんの一握りだけじゃねーかと。
大手には別途定められた条件を満たしている奴が試験を受けて
それに合格しない限り管理職になれないってシステムがあったりするので
管理職になれる奴はごくごく限られるんだよ。
昔の会社とか中小零細みたいに「お前キャリアが長いから課長やれ」とかって言われて
いきなりなし崩し的に管理職にされるわけじゃねーんだっての。
36 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:49:10 ID:NsuSzlbF
ピラミッド型の組織なんだから人数多い世代は不利だわな
機能不全どころか日本の会社組織だとそうなる
38 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:50:50 ID:Lgso0O1x
約束された未来があればこそ
優秀な若者が入社してくるのに
目先の利益のためだけに
日本の良き伝統を捨て去って
アメリカの真似をしているようでは
日本の将来は真っ暗だ
41 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:54:53 ID:D/sSfPcO
まあ大企業にいるだけで勝ち組だろ
中小の管理職より大企業のヒラの方がいい
42 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:59:52 ID:BVN0vUyY
この前も、馬鹿が「トヨタの給料はこんなに高いんだぞ」コピペを張ってたけど、
30歳で課長→35歳で部長の超エリートコースを前提にしててワロタw
46 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:03:03 ID:bPmdyZ31
課長って課のトップなんだから、それが7割もいる方が非現実的ってもんだな
課の平均的規模ってよく知らんが、だいたい10〜20人ってところだとして、
その中で実力+経験の総合点でトップの人材って事だろ?
7割もいちゃタマランわw
47 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:05:17 ID:iJD9u2KQ
非管理職の40代が依頼退職を勧められるのだったらまんまサムスンか
48 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:06:50 ID:OZym06I2
家の旦那もコレだ
35歳から給料も据え置き。今年で42歳。。3年位前までは転職も視野に入ってたけど
この不況。年齢的にも40代突入したら一気に士気消滅したもよう
将来見込めない職場から転職するなら若いうちに。。
49 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:11:12 ID:YlrY4Fdm
実際 課長に昇進して一番喜ぶのは奥さんだよな。 そんな奥さんのために課長になりたい
男って多いと思う。奥さんは狭いコミュニティーの中で一生懸命自慢する。
だったら、名刺を偽造して課長になっちゃえばいい。それだけのものなのに。
50 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:11:20 ID:CxsCWmUd
当世給料事情/2 大手銀行 ◇給与格差、行内で顕著−−同期でも1000万円の差
◇ ◇ ◇
大手行の間で広がりつつある給与格差は、同じ銀行内ではさらに顕著だ。経営不振で行員給与を10%カットしているみずほでは、入行4年目にエリート選抜が始まり、
10年目で調査役級に昇格するのが同期の4割で、年収は800万円強。16年目に3割だけが副支店長級に昇格、年収は1100万円を超える。
18〜19年目で本部の次長級(支店長を含む)になれるのは同期ではわずか1割前後で、年収は約1300万円。
約25年目で部長、入行後28年程度で年収1500万円を超す執行役員が誕生する。
最短コースで役員になるのは同期のうち12〜13人。バブル期の入行組なら1%程度という“狭き門”だ。
【出世コースから外れると、大学卒でも40代後半で年収500万円台】というケースもあり、【同期の間で1000万円近い差がつく】。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さらに、【ほとんどの行員は50歳前後で他社に出向】。関連会社だと【年収は8割で、1〜2年で転籍させられ、給与、身分の保証がなくなる】。
「高給取り」というイメージが強い銀行員だが、個人差は大きいのが実態だ。
(毎日新聞2004年1月6日東京朝刊)
53 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:13:52 ID:OR6gEQ5Z
全員課長にして、給料のベースを下げれば解決じゃね。
もちろん残業代はでません。
54 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:15:12 ID:CxsCWmUd
社員70000人ほどで課長級以上の管理職が9000人もいるトヨタ自動車
【自動車】トヨタ:管理職の約9000人、ボーナス半減・業績悪化に「全社で痛み共有」…09年度の年間賞与 [09/03/14]
トヨタ自動車は13日、2009年度に支給する課長級以上の管理職の年間賞与(ボーナス)を
前年度より5割程度減らす方針を固めた。
トヨタは09年3月期の連結営業利益が4500億円の大幅な赤字に転落する見通し。
09年度も業績の急激な回復は見込めないと判断し、管理職の人件費を大幅カットする。
春闘交渉での組合の要求に対して回答する18日にも正式発表する。
今回の春闘で、トヨタの労働組合は組合員平均で198万円の年間一時金(賞与)を要求
している。組合側の要求額は前年より2割以上少ないが、経営側は業績悪化を理由に
満額支給しない方針だ。09年度は取締役に対する賞与も支給しないことを決めており、
管理職に対する賞与の大幅カットは、「全社で痛みを共有する」(幹部)狙いがある。
トヨタの管理職は約9000人。08年度の冬は管理職の賞与を1割カットしていた。
▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年3月14日03時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090314-OYT1T00089.htm
55 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:16:16 ID:CxsCWmUd
従業員数64000人だった時点でも管理職は6200人以上
★トヨタ自動車★ 総合職の賃金 http://www.geocities.jp/datarou_2005/model4.jpg
30歳 年収1000万(係長平均31歳)
35歳 年収1250万(35歳夏ボーナス175万円)
40歳 年収1450万(30歳後半?課長ポスト約5700人、最年少は37歳、同期間格差1.4倍)
50歳 年収1650万(40歳後半?部長ポスト約 500人、最年少は46歳)
トヨタ 人事・給与制度
入社10年で就任する係長ポスト(年収1000万)まではほぼ横並び。
30歳後半の課長ポスト(約5700人:最年少37歳)から同期間価格差が広がり。
ボーナスは5ヶ月+62万円
企業データ(総合職以外の工員や一般職も含む)
従業員数 6万4408人
平均年齢 37歳
平均年収 822万円
トヨタの福利厚生
http://www.geocities.jp/gakureking/35sainen.html
「社宅の場合は非常に恵まれています。3LDKでも家賃は5万円弱。
もちろん駐車場代、管理費は会社が払ってくれますから社宅にいたらなかなか出る気になれない。
そのおかげでかなりの貯金ができるんです。私はマイホームを持っていますが、同期でも社宅にいる
社員は1000万円以上の貯金を持っている人が非常に多いようです。」
58 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:20:48 ID:CxsCWmUd
>>42
>この前も、馬鹿が「トヨタの給料はこんなに高いんだぞ」コピペを張ってたけど、
>30歳で課長→35歳で部長の超エリートコースを前提にしててワロタw
>>55にあるとおり、トヨタの課長は【最年少で37歳】、部長は【最年少で46歳】だから30歳で課長、35歳で部長なんてどんなにエリートでもありえないw
60 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:27:50 ID:CxsCWmUd
民間サラリーマンの平均年収(男性) 718万円 (平均年齢40.8歳) (従業員5000人〜)
地方公務員一般行政職の平均年収 715万円 (平均年齢43.7歳)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 635万円 (平均年齢42.2歳) (従業員1000〜4999名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 583万円 (平均年齢42.4歳) (従業員500〜999名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 533万円 (平均年齢44.5歳)←男性サラリーマンの平均年収
民間サラリーマンの平均年収(男性) 520万円 (平均年齢43.1歳) (従業員100〜499名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 490万円 (平均年齢44.6歳) (従業員30〜99名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 486万円 (平均年齢46.1歳) (従業員10〜29名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 432万円 (平均年齢49.1歳) (従業員1〜9名)
民間サラリーマンの平均年収(男女) 430万円 (平均年齢44.4歳)←女性も含む平均年収
出典
総務省 地方公務員給与の実態
国税庁 民間給与実態統計調査結果
61 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:27:57 ID:CxsCWmUd
まあ年収だけでは単純に比較できんけどな。
年間休日や有給取得日数考えると民間リーマンは公務員より1か月ほど多く働いていることになる。
民間より労働時間が一カ月少なくサービス残業もないのに年収は民間以上の公務員がなんだかんだいって勝ち組
厚生労働省就労条件総合調査結果
<年間休日数>
従業員1000人以上 116.1日
従業員300人以上 112.4日
従業員100人以上 109.8日
従業員30人以上 103.5日
公務員 128日←
<有給休暇取得日数>
従業員1000人以上 10.6日
従業員300人以上 7.9日
従業員100人以上 7.9日
従業員30人以上 6.5日
公務員 15日←
<合計>
従業員1000人以上 126.7日
従業員300人以上 120.3日
従業員100人以上 117.7日
従業員30人以上 110日
公務員 143日←
65 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:41:06 ID:FjZgMJJ2
>>1
これやると日本企業はなんとか生き残れるな。
もう日本はマーケットとしては伸びないからしょうがない。
終身雇用求めるなら給料ピークは40歳で良い。
66 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:43:47 ID:Hn76Zrf1
賃金の伸び率が鈍っているのは確かだが、定年までヒラないし係長級って
昔から半数はいると思うよ。
この記事の書き方だと、「昔は普通にやっていれば、ほぼ課長になれた」という
印象を与えかねない。まぁ、確信犯だろうけど。
ともかく、10年ほど前も「大手企業では年功序列が崩壊し、年俸制」
「能力主義」「転職の時代」みたいに喧伝されたけど、実際は
大手企業ほど伝統的雇用システム(新卒一括採用、終身雇用など)を維持していた。
72 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:52:32 ID:PmdX7uuy
ついに氷河期エリートがバブルアホ社員を部下にする
時代になりつつあるな
大変いいことだ
74 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:54:26 ID:kpNUN3oD
中小企業は昔からそうだったと思う
部下なし課長も結構いただろうし(俺の親父…orz)
まぁ、35歳すぎて昇給が無くなったというのは
俺の実力の結果そうなったと最近この年齢になって実感しているが
…まぁ、景気が良くなれば俺みたいな奴でもって思いつつ…
もう失われた20年だな
78 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 02:04:55 ID:APC4Z+hk
※ 生産年齢人口(15-64歳):高齢者人口(65歳-)
2010年 2.7:1.0 2.7人の現役世代で高齢者1人を支える
2020年 2.0:1.0 2.0人の現役世代で高齢者1人を支える
2030年 1.7:1.0 1.7人の現役世代で高齢者1人を支える
2050年 1.1:1.0 1.1人の現役世代で高齢者1人を支える
※ 2020年の日本
労働者2人で老人1人を支える時代
3人中1人が老人の時代 (65歳以上の高齢者は総人口の3割)
100人中15人が75歳以上の時代 (後期高齢者は総人口の15%)
82 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 03:44:55 ID:DxIi12KP
>7割は課長にさえなれません
いつの時代も(昔も今も)同じだけどね。
>>1の記事では「昔はたいがい課長になれた」かのように書かれてるが、そんなのあるかアホw
てか、うちの会社や友人とことか、
固定給の課長より、残業代出るヒラの方が高給取りだったりするよ。
88 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:15:54 ID:pJgziEQc
卸の中企業に勤めてたけど、50代ヒラとか普通にいたな。
っていうか、本社のキャリア採用じゃないと出世という概念すらなかったわ。
で、30代の人がごっそりやめて会社を立ち上げて、従業員200人超え
程度までは成功してる。
まあ、その穴埋めで簡単に採用されたんだけどね。辞めたけど。
98 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:53:34 ID:yQmDtUeG
子会社だと30以降は全く昇給しないな
管理職は親会社の天下り先
110 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:29:00 ID:PGexTVZb
>現在、大手企業では組織の若返りをはかるために、
>30代後半での幹部抜擢(課長級)が主流になってきているそうです。
こうは言うが取締役以上は既得権化して全然若返らないんだろ?
都合のよい論法を振り回してるだけ。
今30代の奴は氷河期で就職に苦労し
ようやく就職して回収期に入ろうとした途端、社内では変な理由で押さえつけ
とんだ貧乏くじを引かされたもんだ
112 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:49:16 ID:2g6tNlaz
大学進学率も上がって、企業は企業で「総合職」をメインに採用する企業が増えて、
それで昔と同じ割合で管理職に就ける方がおかしいだろ。
所詮総合職だって「管理職」候補生に過ぎないんだから。
逆に総合職として採って即管理職にするのもアリだな。
新入社員の大半・全部を総合職で採用する企業ってブラックなイメージ。
123 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:50:29 ID:Hs3OkyPd
>>110
逆だよ
バブル組が大量採用で酷いのも多いからそこをすっ飛ばして
超厳選採用だった氷河期組を抜擢しようって話
まあ、結局一番得したのは逃げ切り団塊世代
127 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 11:58:04 ID:9Wg4Uhpd
良くも悪くも、戦後の平等主義の終焉だろうな
年功序列は、実際には今の60歳前後の団塊世代が40代を迎えた頃実質的には成り立たなくなってしまった。
1つは、世代人口の多さから来る企業内年齢の分布の歪さと、いわゆる管理職世代になった時点で迎えた90年代のバブル崩壊。
団塊の世代は、リストラで苦労した層も多いし、一方、企業の過去の遺産で何とか逃げ切る事の出来た層も多かった。
しかし現在、もはや企業に逃げ切りを許すほどの遺産が残ってないし、年功序列は音を立てて崩れてきたと言う所だろうな。
143 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:18:13 ID:LSvcmUS/
親会社で年収720万円の平社員。
子会社出向年収550万円の名ばかり管理職。
10年前より給料減ってるし。
145 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:50:26 ID:pTp3RODR
俺の親戚も逃げ切った感があるね なんか結構暇みたいだ それでも年収は1500万以上は
あるはず もっとも当人から言わせれば若いころは死ぬほど働いたということだろうけどね
毎日のように次の日に帰宅していたというから
148 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:37:18 ID:u6l9y5Xr
35歳で昇級ストップ?いいえ35歳で雇用ストップです
150 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:45:23 ID:AQWx7Azl
ラインから外れた、スタッフ職の課長級ポストも入れるともう少しなれる気がするけどな
官庁で言うところの参事官、審議官みたいなポストは民間でも結構あるでしょ
168 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:31:06 ID:nlbXoZpt
大抵の会社には35歳/40歳までに係長/課長にならないと
それ以降の昇進は出来ないような内規があるからな。
明文化されてない事もあるから、知らん奴も居たりするが...
181 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:47:31 ID:E7GPsxtJ
7割が、(金は欲しいが)課長になんてなりたくありませんってのが本音だろうな。
組合員で、権利主張して働かない方がとくだし。
鬱がどうこう言っていれば楽だからね。
課長の椅子が少ないのは当たり前だろ
8 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:21:18 ID:3Xz4YSWY
全員が役員の詐欺会社もあるぞ。
9 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:21:30 ID:d3YQ/ogL
ぴったり35歳で管理職3年目大手電機が来ましたが。
10 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:26:11 ID:lddVuhbt
35歳で昇級ストップはまだマシ。
契約社員や派遣社員だったら35歳でさようならだw
11 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:26:36 ID:phykrzYa
若い人はこれから奴隷のような人生を送って
老人になったら年金詐欺で最大級の損失をこうむり失望するんだから
自分の人生に見切りをつけるのも大事だと思う
一生奴隷して生ゴミのようにくたばりたいなら話は別だけど・・・
12 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:27:07 ID:ANqf5Tv2
90年入社のヒラだけど、年間2000時間位の働きで年収1千万円近くある
一方、課長さんは早朝から深夜まで働きづめで、土日も出てきてる
まったりヒラで今の年収もらって、趣味や家族に時間使ってた方が
後悔しない気がする
15 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:31:01 ID:ViVoshZ4
公務員には関係ないな
昇格しても給料は2割も違わない(部長と定年間際の係長)
16 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:34:11 ID:gDAg4Jf+
うちは35歳係長は年収800万、40歳課長は1300万
課長にならないと係長時代の不遇を回収できないぜ
20 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:35:43 ID:5wUMiSBh
ほとんどの会社の場合
課長(残業代なし)
係長(残業代あり)
という訳で、
係長クラスより課長クラスが多かったりする。
21 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:36:32 ID:BgcapDA8
課長になる実力がないのに課長になるほうがおかしいだろ
会社の利益に貢献できない人が管理職になるのは間違っている
25 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:39:05 ID:swYyj29M
役職には付きたくないなー。面倒くさい。
うちの会社みたいなトコだと、出世しても何も良い事ないように思える。
27 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:40:11 ID:n8/LU9EF
>>21
長年会社に勤めたってのは会社に貢献したってことだ
そういう人はある程度は昇進させてやるってのも長い目では企業の利益になるんだよ
28 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:40:44 ID:d3YQ/ogL
>>会社の利益に貢献できない人が管理職になるのは間違っている
いくら働かせても残業代出さなくて済む訳だから会社の利益に貢献してる
じゃん・・・。
32 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:45:48 ID:VsMcxh2p
「35歳以上は管理職経験ないとダメ」なんて抜かす企業があるけど
今の30代で管理職になれる&なれた奴って同世代中のほんの一握りだけじゃねーかと。
大手には別途定められた条件を満たしている奴が試験を受けて
それに合格しない限り管理職になれないってシステムがあったりするので
管理職になれる奴はごくごく限られるんだよ。
昔の会社とか中小零細みたいに「お前キャリアが長いから課長やれ」とかって言われて
いきなりなし崩し的に管理職にされるわけじゃねーんだっての。
36 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:49:10 ID:NsuSzlbF
ピラミッド型の組織なんだから人数多い世代は不利だわな
機能不全どころか日本の会社組織だとそうなる
38 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:50:50 ID:Lgso0O1x
約束された未来があればこそ
優秀な若者が入社してくるのに
目先の利益のためだけに
日本の良き伝統を捨て去って
アメリカの真似をしているようでは
日本の将来は真っ暗だ
41 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:54:53 ID:D/sSfPcO
まあ大企業にいるだけで勝ち組だろ
中小の管理職より大企業のヒラの方がいい
42 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:59:52 ID:BVN0vUyY
この前も、馬鹿が「トヨタの給料はこんなに高いんだぞ」コピペを張ってたけど、
30歳で課長→35歳で部長の超エリートコースを前提にしててワロタw
46 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:03:03 ID:bPmdyZ31
課長って課のトップなんだから、それが7割もいる方が非現実的ってもんだな
課の平均的規模ってよく知らんが、だいたい10〜20人ってところだとして、
その中で実力+経験の総合点でトップの人材って事だろ?
7割もいちゃタマランわw
47 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:05:17 ID:iJD9u2KQ
非管理職の40代が依頼退職を勧められるのだったらまんまサムスンか
48 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:06:50 ID:OZym06I2
家の旦那もコレだ
35歳から給料も据え置き。今年で42歳。。3年位前までは転職も視野に入ってたけど
この不況。年齢的にも40代突入したら一気に士気消滅したもよう
将来見込めない職場から転職するなら若いうちに。。
49 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:11:12 ID:YlrY4Fdm
実際 課長に昇進して一番喜ぶのは奥さんだよな。 そんな奥さんのために課長になりたい
男って多いと思う。奥さんは狭いコミュニティーの中で一生懸命自慢する。
だったら、名刺を偽造して課長になっちゃえばいい。それだけのものなのに。
50 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:11:20 ID:CxsCWmUd
当世給料事情/2 大手銀行 ◇給与格差、行内で顕著−−同期でも1000万円の差
◇ ◇ ◇
大手行の間で広がりつつある給与格差は、同じ銀行内ではさらに顕著だ。経営不振で行員給与を10%カットしているみずほでは、入行4年目にエリート選抜が始まり、
10年目で調査役級に昇格するのが同期の4割で、年収は800万円強。16年目に3割だけが副支店長級に昇格、年収は1100万円を超える。
18〜19年目で本部の次長級(支店長を含む)になれるのは同期ではわずか1割前後で、年収は約1300万円。
約25年目で部長、入行後28年程度で年収1500万円を超す執行役員が誕生する。
最短コースで役員になるのは同期のうち12〜13人。バブル期の入行組なら1%程度という“狭き門”だ。
【出世コースから外れると、大学卒でも40代後半で年収500万円台】というケースもあり、【同期の間で1000万円近い差がつく】。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さらに、【ほとんどの行員は50歳前後で他社に出向】。関連会社だと【年収は8割で、1〜2年で転籍させられ、給与、身分の保証がなくなる】。
「高給取り」というイメージが強い銀行員だが、個人差は大きいのが実態だ。
(毎日新聞2004年1月6日東京朝刊)
53 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:13:52 ID:OR6gEQ5Z
全員課長にして、給料のベースを下げれば解決じゃね。
もちろん残業代はでません。
54 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:15:12 ID:CxsCWmUd
社員70000人ほどで課長級以上の管理職が9000人もいるトヨタ自動車
【自動車】トヨタ:管理職の約9000人、ボーナス半減・業績悪化に「全社で痛み共有」…09年度の年間賞与 [09/03/14]
トヨタ自動車は13日、2009年度に支給する課長級以上の管理職の年間賞与(ボーナス)を
前年度より5割程度減らす方針を固めた。
トヨタは09年3月期の連結営業利益が4500億円の大幅な赤字に転落する見通し。
09年度も業績の急激な回復は見込めないと判断し、管理職の人件費を大幅カットする。
春闘交渉での組合の要求に対して回答する18日にも正式発表する。
今回の春闘で、トヨタの労働組合は組合員平均で198万円の年間一時金(賞与)を要求
している。組合側の要求額は前年より2割以上少ないが、経営側は業績悪化を理由に
満額支給しない方針だ。09年度は取締役に対する賞与も支給しないことを決めており、
管理職に対する賞与の大幅カットは、「全社で痛みを共有する」(幹部)狙いがある。
トヨタの管理職は約9000人。08年度の冬は管理職の賞与を1割カットしていた。
▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年3月14日03時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090314-OYT1T00089.htm
55 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:16:16 ID:CxsCWmUd
従業員数64000人だった時点でも管理職は6200人以上
★トヨタ自動車★ 総合職の賃金 http://www.geocities.jp/datarou_2005/model4.jpg
30歳 年収1000万(係長平均31歳)
35歳 年収1250万(35歳夏ボーナス175万円)
40歳 年収1450万(30歳後半?課長ポスト約5700人、最年少は37歳、同期間格差1.4倍)
50歳 年収1650万(40歳後半?部長ポスト約 500人、最年少は46歳)
トヨタ 人事・給与制度
入社10年で就任する係長ポスト(年収1000万)まではほぼ横並び。
30歳後半の課長ポスト(約5700人:最年少37歳)から同期間価格差が広がり。
ボーナスは5ヶ月+62万円
企業データ(総合職以外の工員や一般職も含む)
従業員数 6万4408人
平均年齢 37歳
平均年収 822万円
トヨタの福利厚生
http://www.geocities.jp/gakureking/35sainen.html
「社宅の場合は非常に恵まれています。3LDKでも家賃は5万円弱。
もちろん駐車場代、管理費は会社が払ってくれますから社宅にいたらなかなか出る気になれない。
そのおかげでかなりの貯金ができるんです。私はマイホームを持っていますが、同期でも社宅にいる
社員は1000万円以上の貯金を持っている人が非常に多いようです。」
58 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:20:48 ID:CxsCWmUd
>>42
>この前も、馬鹿が「トヨタの給料はこんなに高いんだぞ」コピペを張ってたけど、
>30歳で課長→35歳で部長の超エリートコースを前提にしててワロタw
>>55にあるとおり、トヨタの課長は【最年少で37歳】、部長は【最年少で46歳】だから30歳で課長、35歳で部長なんてどんなにエリートでもありえないw
60 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:27:50 ID:CxsCWmUd
民間サラリーマンの平均年収(男性) 718万円 (平均年齢40.8歳) (従業員5000人〜)
地方公務員一般行政職の平均年収 715万円 (平均年齢43.7歳)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 635万円 (平均年齢42.2歳) (従業員1000〜4999名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 583万円 (平均年齢42.4歳) (従業員500〜999名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 533万円 (平均年齢44.5歳)←男性サラリーマンの平均年収
民間サラリーマンの平均年収(男性) 520万円 (平均年齢43.1歳) (従業員100〜499名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 490万円 (平均年齢44.6歳) (従業員30〜99名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 486万円 (平均年齢46.1歳) (従業員10〜29名)
民間サラリーマンの平均年収(男性) 432万円 (平均年齢49.1歳) (従業員1〜9名)
民間サラリーマンの平均年収(男女) 430万円 (平均年齢44.4歳)←女性も含む平均年収
出典
総務省 地方公務員給与の実態
国税庁 民間給与実態統計調査結果
61 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:27:57 ID:CxsCWmUd
まあ年収だけでは単純に比較できんけどな。
年間休日や有給取得日数考えると民間リーマンは公務員より1か月ほど多く働いていることになる。
民間より労働時間が一カ月少なくサービス残業もないのに年収は民間以上の公務員がなんだかんだいって勝ち組
厚生労働省就労条件総合調査結果
<年間休日数>
従業員1000人以上 116.1日
従業員300人以上 112.4日
従業員100人以上 109.8日
従業員30人以上 103.5日
公務員 128日←
<有給休暇取得日数>
従業員1000人以上 10.6日
従業員300人以上 7.9日
従業員100人以上 7.9日
従業員30人以上 6.5日
公務員 15日←
<合計>
従業員1000人以上 126.7日
従業員300人以上 120.3日
従業員100人以上 117.7日
従業員30人以上 110日
公務員 143日←
65 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:41:06 ID:FjZgMJJ2
>>1
これやると日本企業はなんとか生き残れるな。
もう日本はマーケットとしては伸びないからしょうがない。
終身雇用求めるなら給料ピークは40歳で良い。
66 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:43:47 ID:Hn76Zrf1
賃金の伸び率が鈍っているのは確かだが、定年までヒラないし係長級って
昔から半数はいると思うよ。
この記事の書き方だと、「昔は普通にやっていれば、ほぼ課長になれた」という
印象を与えかねない。まぁ、確信犯だろうけど。
ともかく、10年ほど前も「大手企業では年功序列が崩壊し、年俸制」
「能力主義」「転職の時代」みたいに喧伝されたけど、実際は
大手企業ほど伝統的雇用システム(新卒一括採用、終身雇用など)を維持していた。
72 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:52:32 ID:PmdX7uuy
ついに氷河期エリートがバブルアホ社員を部下にする
時代になりつつあるな
大変いいことだ
74 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 01:54:26 ID:kpNUN3oD
中小企業は昔からそうだったと思う
部下なし課長も結構いただろうし(俺の親父…orz)
まぁ、35歳すぎて昇給が無くなったというのは
俺の実力の結果そうなったと最近この年齢になって実感しているが
…まぁ、景気が良くなれば俺みたいな奴でもって思いつつ…
もう失われた20年だな
78 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 02:04:55 ID:APC4Z+hk
※ 生産年齢人口(15-64歳):高齢者人口(65歳-)
2010年 2.7:1.0 2.7人の現役世代で高齢者1人を支える
2020年 2.0:1.0 2.0人の現役世代で高齢者1人を支える
2030年 1.7:1.0 1.7人の現役世代で高齢者1人を支える
2050年 1.1:1.0 1.1人の現役世代で高齢者1人を支える
※ 2020年の日本
労働者2人で老人1人を支える時代
3人中1人が老人の時代 (65歳以上の高齢者は総人口の3割)
100人中15人が75歳以上の時代 (後期高齢者は総人口の15%)
82 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 03:44:55 ID:DxIi12KP
>7割は課長にさえなれません
いつの時代も(昔も今も)同じだけどね。
>>1の記事では「昔はたいがい課長になれた」かのように書かれてるが、そんなのあるかアホw
てか、うちの会社や友人とことか、
固定給の課長より、残業代出るヒラの方が高給取りだったりするよ。
88 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:15:54 ID:pJgziEQc
卸の中企業に勤めてたけど、50代ヒラとか普通にいたな。
っていうか、本社のキャリア採用じゃないと出世という概念すらなかったわ。
で、30代の人がごっそりやめて会社を立ち上げて、従業員200人超え
程度までは成功してる。
まあ、その穴埋めで簡単に採用されたんだけどね。辞めたけど。
98 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 07:53:34 ID:yQmDtUeG
子会社だと30以降は全く昇給しないな
管理職は親会社の天下り先
110 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:29:00 ID:PGexTVZb
>現在、大手企業では組織の若返りをはかるために、
>30代後半での幹部抜擢(課長級)が主流になってきているそうです。
こうは言うが取締役以上は既得権化して全然若返らないんだろ?
都合のよい論法を振り回してるだけ。
今30代の奴は氷河期で就職に苦労し
ようやく就職して回収期に入ろうとした途端、社内では変な理由で押さえつけ
とんだ貧乏くじを引かされたもんだ
112 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:49:16 ID:2g6tNlaz
大学進学率も上がって、企業は企業で「総合職」をメインに採用する企業が増えて、
それで昔と同じ割合で管理職に就ける方がおかしいだろ。
所詮総合職だって「管理職」候補生に過ぎないんだから。
逆に総合職として採って即管理職にするのもアリだな。
新入社員の大半・全部を総合職で採用する企業ってブラックなイメージ。
123 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:50:29 ID:Hs3OkyPd
>>110
逆だよ
バブル組が大量採用で酷いのも多いからそこをすっ飛ばして
超厳選採用だった氷河期組を抜擢しようって話
まあ、結局一番得したのは逃げ切り団塊世代
127 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 11:58:04 ID:9Wg4Uhpd
良くも悪くも、戦後の平等主義の終焉だろうな
年功序列は、実際には今の60歳前後の団塊世代が40代を迎えた頃実質的には成り立たなくなってしまった。
1つは、世代人口の多さから来る企業内年齢の分布の歪さと、いわゆる管理職世代になった時点で迎えた90年代のバブル崩壊。
団塊の世代は、リストラで苦労した層も多いし、一方、企業の過去の遺産で何とか逃げ切る事の出来た層も多かった。
しかし現在、もはや企業に逃げ切りを許すほどの遺産が残ってないし、年功序列は音を立てて崩れてきたと言う所だろうな。
143 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:18:13 ID:LSvcmUS/
親会社で年収720万円の平社員。
子会社出向年収550万円の名ばかり管理職。
10年前より給料減ってるし。
145 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:50:26 ID:pTp3RODR
俺の親戚も逃げ切った感があるね なんか結構暇みたいだ それでも年収は1500万以上は
あるはず もっとも当人から言わせれば若いころは死ぬほど働いたということだろうけどね
毎日のように次の日に帰宅していたというから
148 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:37:18 ID:u6l9y5Xr
35歳で昇級ストップ?いいえ35歳で雇用ストップです
150 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:45:23 ID:AQWx7Azl
ラインから外れた、スタッフ職の課長級ポストも入れるともう少しなれる気がするけどな
官庁で言うところの参事官、審議官みたいなポストは民間でも結構あるでしょ
168 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 21:31:06 ID:nlbXoZpt
大抵の会社には35歳/40歳までに係長/課長にならないと
それ以降の昇進は出来ないような内規があるからな。
明文化されてない事もあるから、知らん奴も居たりするが...
181 :名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 22:47:31 ID:E7GPsxtJ
7割が、(金は欲しいが)課長になんてなりたくありませんってのが本音だろうな。
組合員で、権利主張して働かない方がとくだし。
鬱がどうこう言っていれば楽だからね。
/ヨy=ー( ミ゛ヽ )ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ /____/ ヽ、ヽ、 : :i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
( ,;;: ヽ ヽ :::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、__ノ ̄
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: バ━━━━━━━━━ン!!!!!
,,...-:':::":~~~~~~~~~~~~~~~~.~~""''':::..,,,:::..,,
/ヨy=ー :::::, :.. :.Ξ:∴. ::::::::::::::: , ,,,,,,,,,,
/ /____/~"''-::..,,,. ;;;;;,,;;;;,,;,,;;;;,,,;;;;,,,;,;;;;,,,;;;;,,,,...:::--- ''''"''''"
(_ ,;;: ヽ ヽ :::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、__ノ ̄