1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/03/04(金) 11:34:24.02
大量の機密情報が一瞬で流出する新たな脅威「メガリーク」。
インターネットと情報機器の発達で、企業の内部からかつてない大規模な情報の流出が相次ぎ、
深刻な被害が広がっている。

誰が、何の目的で、情報を流出させるのか。
東京都内でインターネットビジネスを展開するベンチャー企業を訪ねた。
去年、46万人にのぼる会員の個人情報が一気に流出。信用を失い取引が次々に停止されるなど、
損害は2億円近くに上った。
■情報流出の犯人は? モラルダウンが生む脅威
流出が発覚したきっかけは、去年9月、会員から寄せられた1件のメールだった。
怪しい勧誘電話がかかってきたので、早急に調査をしてほしいという内容だった。
会員からの苦情は増え続け、内容も次第にエスカレートしていった。いったい誰が流出させたのか。
手掛かりは出回っていた会員リストの中にあった。
会社は複数の名簿業者から、1000万円近くかけてすべてのリストを回収。
一緒に買い取ったCD-ROMの中に、消し忘れたと見られる作成者の名前があった。
20代の派遣社員の男性の名前だった。
急成長したこの会社では、人手不足の中で、派遣社員にも重要な業務を任せ、会員リストにアクセスできる
パスワードを与えていたのだ。派遣社員は、会社が問いただそうとした直前、連絡が取れなくなった。
会社では、半年近くたったいまも会員からの苦情が続いている。
対応に追われ、心労を理由に10人の社員が辞めた。社長はこう言って唇を震わせた。
「言葉に表せない言いようのない怒りとか、悔しさとか、無念さがこみあげてきている」
派遣社員はなぜ情報を流出させたのか。追跡チームは姿を消した派遣社員の足取りを追った。
関係者に尋ねて連絡先を突き止め、何度も交渉した末に会うことになった。
男性は、流出の動機について「その頃、車検代や生活費など、金が必要でした。
それで、会員情報を売ることを思いつきました」と語った。
男性によると、会員情報は、家で仕事をするために無断でUSBメモリーにコピーし、
持ち出したものだった。インターネットで調べてみると、情報を買ってくれる名簿業者は
すぐに見つかったという。
「会社にばれることはないと思い、およそ50万円で売りました」
「情報を持ち出すのも売るのも、クリック1つでできました。あまりに簡単でした」
情報技術の進化と、モラルの低下がもたらす「メガリーク」。その脅威は、さらに深刻な事態を
引き起こしている。
先月、フランスの自動車メーカー・ルノーは、幹部社員3人を突然解雇。
電気自動車に関する情報を巨額の金と引き替えに中国に流出させた疑いがあると報じられた。
競争の激しい最先端の技術をめぐって起きる「メガリーク」。その脅威はいま、国境を越えて広がっている。
-続きます-
スポンサード リンク大量の機密情報が一瞬で流出する新たな脅威「メガリーク」。
インターネットと情報機器の発達で、企業の内部からかつてない大規模な情報の流出が相次ぎ、
深刻な被害が広がっている。

誰が、何の目的で、情報を流出させるのか。
東京都内でインターネットビジネスを展開するベンチャー企業を訪ねた。
去年、46万人にのぼる会員の個人情報が一気に流出。信用を失い取引が次々に停止されるなど、
損害は2億円近くに上った。
■情報流出の犯人は? モラルダウンが生む脅威
流出が発覚したきっかけは、去年9月、会員から寄せられた1件のメールだった。
怪しい勧誘電話がかかってきたので、早急に調査をしてほしいという内容だった。
会員からの苦情は増え続け、内容も次第にエスカレートしていった。いったい誰が流出させたのか。
手掛かりは出回っていた会員リストの中にあった。
会社は複数の名簿業者から、1000万円近くかけてすべてのリストを回収。
一緒に買い取ったCD-ROMの中に、消し忘れたと見られる作成者の名前があった。
20代の派遣社員の男性の名前だった。
急成長したこの会社では、人手不足の中で、派遣社員にも重要な業務を任せ、会員リストにアクセスできる
パスワードを与えていたのだ。派遣社員は、会社が問いただそうとした直前、連絡が取れなくなった。
会社では、半年近くたったいまも会員からの苦情が続いている。
対応に追われ、心労を理由に10人の社員が辞めた。社長はこう言って唇を震わせた。
「言葉に表せない言いようのない怒りとか、悔しさとか、無念さがこみあげてきている」
派遣社員はなぜ情報を流出させたのか。追跡チームは姿を消した派遣社員の足取りを追った。
関係者に尋ねて連絡先を突き止め、何度も交渉した末に会うことになった。
男性は、流出の動機について「その頃、車検代や生活費など、金が必要でした。
それで、会員情報を売ることを思いつきました」と語った。
男性によると、会員情報は、家で仕事をするために無断でUSBメモリーにコピーし、
持ち出したものだった。インターネットで調べてみると、情報を買ってくれる名簿業者は
すぐに見つかったという。
「会社にばれることはないと思い、およそ50万円で売りました」
「情報を持ち出すのも売るのも、クリック1つでできました。あまりに簡単でした」
情報技術の進化と、モラルの低下がもたらす「メガリーク」。その脅威は、さらに深刻な事態を
引き起こしている。
先月、フランスの自動車メーカー・ルノーは、幹部社員3人を突然解雇。
電気自動車に関する情報を巨額の金と引き替えに中国に流出させた疑いがあると報じられた。
競争の激しい最先端の技術をめぐって起きる「メガリーク」。その脅威はいま、国境を越えて広がっている。
-続きます-
2 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/03/04(金) 11:34:30.20 ID:???
■機密情報入手のため、技術者の転職を活用?
東京都内にある、情報流出の調査を請け負う会社。
ここにも、ある大手メーカーから海外に技術情報が流出したという調査の依頼があった。
このメーカーは長年、電気自動車に関連する技術を開発してきた。ところが、機密情報だったはずの
その技術が、ライバルであるアジアの大手メーカーによって、突然、発表されたのだ。
調査会社は開発の中心にいたベテラン技術者のパソコンを調査。
その中に、技術情報を外部に送ったと見られるメールがあることをつきとめた。
開発者自身が関わったと見られる情報流出。メーカーのプロジェクトは大きなダメージを受けた。
ベテラン技術者はなぜ、海外のライバル企業に情報を流したのか。
追跡チームが取材を進めると、その技術者はすでに会社を辞め、情報を流したとみられる
アジアの大手メーカーに転職していたことがわかった。
しかも、そのメーカーにはほかにも様々な分野の日本人技術者が転職していたのだ。
情報流出は、このアジアのメーカーが仕掛けているのではないか…。
追跡チームは、アジアのメーカーに転職した技術者の1人が、最近会社を辞め、日本に戻っている
という情報をつかみ、自宅を訪ねた。
50代の技術者は6年前、日本の大手メーカーから転職した。転職先のアジアのメーカーは、
日本からの技術情報の流出を戦略的に進めていたと言う。
「ない技術は、ない機械と同じように買ってくればいいと。日本から流出したデータが
どんどん使われて、大手の会社の機械装置の図面が出回っている」
アジアのメーカーはどのように日本人技術者から情報を流出させるのか。
男性によるとこのメーカーは、手に入れたい先端技術があると、その技術者を調べだし、
まずは好条件を提示して転職を持ちかける。
この男性に対しては日本での年収の倍の金額を提示。転職に応じるとすぐに、日本での研究データや
設計図面などを出すよう強く求めてきたという。
さらに、アジアのメーカーは思わぬことも要求してきた。男性は現地の言葉で書かれた自分の名刺を
見せてくれた。日本の名前ではなく“現地の名前”に変えるよう言われたのだ。
日本の会社から訴えられないよう、カムフラージュするためだという。
技術情報の提供には応じなかったという男性。しかし、周囲の日本人の中には情報を渡した人も
少なくなかったと話す。
「自分としては出したくないが、自分の評価は上司がしているので、
上司から言われると具体的なデータを開示せざるを得ないと言っていた」
3 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/03/04(金) 11:34:37.97 ID:???
■自己防衛の手段として、社員を監視する企業も
大量の情報流出「メガリーク」が先端技術まで脅かす事態に、国はどう対応しようとしているのか。
経済産業省知的財産政策室の責任者はこう語った。
「深刻な事態と受け止めていて、政府としても対応しなければいけない。
もう少しきちんと手当をしていかないと後で取り返しつかないことになる」
では、情報流出を具体的にどう取り締まるのか。
実は今回取材した2つのケースはいずれも罪に問われていない。
そこには大きな壁がある。モノを不正に持ち出せば、窃盗罪に問われる。しかし、情報は法律上
「モノ」とはみなされず、不正に持ち出しても窃盗罪の対象にはならないのだ。
そこでいま国が進めているのは、「不正競争防止法」による対策。
しかし、その適用には、情報の管理体制に問題はなかったか、本当に機密性の高い情報といえるかどうか、
などを企業側がすべて証明する必要があり、この1年で警察が摘発したのは1件だけだ。
国の責任者は、法律の改正も含めて検討していきたいとしながらも、何より重要なのは
企業の自己防衛だと強調した。
「いまや製造業も含めてすべての産業は情報産業。
ある程度の情報管理は、エチケットとしてきちんとやってもらうことはお願いせざるを得ないと思う」
実際に、企業でも情報管理の動きが強まっている。
大量の会員情報が流出したベンチャー企業では、社員がパソコンで何をしているかをチェックする
新たなシステムを導入。情報管理の責任者が常に監視している。
さらに、東京都内にある大手セキュリティ会社では、企業からの依頼を受け、社員のパソコンを
オンラインで外部から監視。怪しい動きがないか、24時間体制で見張り続けている。
想像をはるかに超える破壊力で広がり続ける「メガリーク」。
対抗するには、情報管理の徹底が必要だが、行き過ぎた情報管理はあらゆる情報を統制する監視社会に
つながりかねない危険を伴う。
メガリークとどう向き合っていくのか。情報化社会に生きる私たちにいま、重い課題が突きつけられている。
(文:番組取材班)
取材を振り返って【鎌田靖のキャスター日記】
(後略)
-以上です-
ソースはDIAMONDonline NHK「追跡!AtoZ」取材班
http://diamond.jp/articles/-/11367
http://diamond.jp/articles/-/11367?page=2
http://diamond.jp/articles/-/11367?page=3
http://diamond.jp/articles/-/11367?page=4
7 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:40:31.38 ID:5cz395DM
要は人をどう処遇するかっていう、昔からある話じゃないか。
奴隷が欲しいから、監視を強化しようなんてのは無駄な行為だな。
最終的には組織の動きが鈍くなって衰弱死する。
9 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:42:25.95 ID:3DLDocxM
国がちゃんと法整備しろよ。
だいたい、企業の情報流出なんて
どうみても泥棒だし犯罪だろうが。
アジアのメーカーて
どうみても朝鮮か中国しか
考えられんだろ。
そういうことを平気でする
土人と言えばこの二つしか
考えられん。
12 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:44:28.98 ID:us7XZ39q
中高年をリストラで大量に退職させればこうなるよね。
会社に長くいるほど情報のある場所や私物への蓄積も多くできる。
しかも最近のリストラは事務的で無慈悲だから仕返しされるだろうな。
13 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:44:58.79 ID:AGQANG+k
韓国企業、中国企業が日本人技術者を買収して
機密情報を盗ませる手法は到ってよくある話です。
最近は留学生を使って産業スパイさせる国もあります。
14 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:45:15.21 ID:W7UFZ8JB
90年代からさんざん言われてること
未だに無防備でサンドバッグ状態
アホか
16 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:49:00.11 ID:us7XZ39q
市場に流通させれば足がつくかもしれんが、USBに貯め込んでそれを直接
ライバル企業に渡せば何の痕跡も発見できないから簡単にできる。
17 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:50:56.32 ID:LctvalSw
日本企業もやってることじゃん
産業スパイなんて今に始まったことじゃない
19 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:52:21.50 ID:9bO3P9nU
こんなの昔からだわな
東芝社員が週末にサムスンに情報売ってたなんてのは
かなり有名な話だよな
26 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:01:20.05 ID:4FhV1aZV
アジアって・・・
ほぼ100%シナチョンだろ
ちゃんと書け
27 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:03:00.91 ID:V6f5l78d
60〜70年代、日本が欧米にやったことを、今アジアからヤラれている。
28 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:04:30.95 ID:0QUmyDlb
会社経営陣からやたらに危機感煽られて戦々恐々になってる技術者が、
土日の韓国出張の接待で酒池肉林味わって骨抜きにされちゃうって雑誌で読んだ
技術流出に罪悪感が無くなる位のトラップなんだと
35 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:21:02.84 ID:E4RuAZCT
コレって元ネタNHKだよね。
問題は、従業員・労働者が非正規だったり、リストラされることにもある。
組織への従属意識が無かったり、組織・仕事・待遇に対する恨みがあったりする。
そして、ネット&メモリの進歩もあるし。
個人情報や技術情報lを守るべき企業なのに、十分な対策をしていない会社もある。
クラウドを使ってるきぎょうなら、下流のセキュリティは安全かもしれないが、サーバー
やセンター側のセキュリティーやメンテする人までは見えないから、安心でもない。
流した犯人が悪いでは、一般労働者は結局報われないし、対策が後手になるから
それ以外も意識せんといかん。 本当は・・・!
36 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:21:08.18 ID:W7UFZ8JB
東芝なんか経営者自らフラッシュメモリーの技術をタダでプレゼントしちゃったんだぜ
おかげで市場が拡大して成功だったとかヘラヘラ笑いながら言ってた
救いようがない
46 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:37:32.78 ID:UXbIwwUp
企業自らあちらの国の方をガンガン雇ってるし、いいんじゃね?
自己責任だろ?
48 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:38:49.49 ID:KTHmD10T
窃盗罪にはならないんだね。
49 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:38:50.07 ID:yEEaXnIr
社員のモラルダウン?何言ってんだアホか
終身雇用も年功序列もなくなった時代に社員のモラルも糞もあるか
自分の利益のことだけを考える
当たり前だ
儲かる側につく
52 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:58:00.58 ID:KyVtAh+J
スパイが問題になってるんだから
スパイ防止法作ればいいだろアホか
56 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:13:18.14 ID:lmgvlhl8
日本じゃスパイは犯罪じゃないんだろ
なら問題ないじゃん
じゃんじゃん機密情報漏洩するだろ
お金になるぜ
57 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:13:52.55 ID:DfNSw/ry
流出する側も悪いんだけど、流出できる状態を放置しておく
企業もあほだろ。
家に鍵かけないでいて泥棒に入られるのと同じ。
少なくとも個人情報を扱っている会社なら、
それ目的で操作されても、流出されない仕組みを
作らないと。
58 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:18:36.64 ID:iUaIRy/P
会社が従業員が将来どうなろうと知ったこっちゃないんだから
従業員だって会社がどうなろうと知ったこっちゃないだろ
64 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:37:05.16 ID:HOPIiXIy
スパイ防止法がない国だもんなあ・・・
65 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:39:04.65 ID:d3/W23Uo
手遅れだよ。
ITバブル崩壊直後の大リストラで大量の情報が流出した。
あのときリストラされたメンツは、団塊前後のロクでもないメンツばかり。
おかげで大量の情報が流れた。
気付いた企業は慌ててリストラを止めて、しょうがないから
派遣にて人員調達をすることにしたが、今度は派遣から情報調達。
もう日本企業からの情報入手方法は確立してんだよ。
69 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:52:28.27 ID:nKqzLA5u
社員が自分は理不尽な扱いを受けたと恨みを持つような管理をすれば、
中には必ず実行に移す社員が出てくる。これは確率の問題。
さらにその中には自分がどうなってもいいから、とにかく今の会社に
被害を与えてやりたいという恨みのレベルに達する者も出てくるだろう。
どんな罰則を設けようが、ここまで恨みのレベルを高めた社員の
攻撃を防ぐ事は出来ない。
社員に納得性の高い扱いを与える事が、最大の防御策。
マネジメントは人事権さえこっちが握っていれば会社側が社員に対して
圧倒的に優位だと思いがちだが、これではいつか必ず誰かに斬られて
会社全体が大怪我を負う。
70 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:56:36.11 ID:b8lFaKcp
人を大切にしないから裏切られるんだよ
はした金で奴隷と変わらない扱い受けてるくらいなら
バ韓国でも何でも良いから金払いの良い会社に移りたくなる
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なりって言うだろ
人を大切にしない会社は滅びろ
71 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:04:52.16 ID:5cz395DM
技術ってのは人に宿るもんなんだ。
機密情報なんて大層な名前つけて金庫にしまっても、技術者当人が他企業に就職すれば
その人が持っていた技術は他企業に移るから意味が無い。
その技術者の技術は企業が金で買い与えたものだ!なんてバカなこという奴は
技術者を金で買うか、新たに派遣でも雇えばよろしい。
技術は金で買えるんだろ?w
73 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:21:35.17 ID:nKqzLA5u
技術系の社員にとっては、金も大切だがリスペクトも大切。技術系はいたって
真面目でだれだって自分は会社の役に立ちたいと基本的に思って居るものだ。
それに対して適切な敬意を払うどころか、部品や機械のような扱いを受ければ
その人間はやがて失望し、復讐に執念を燃やす者も出てくるだろう。
敬意を払うのに金は要らないが、それを怠った時に起こる災厄は金の力を
持ってしても防ぎきるのは難しい。
76 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:40:39.36 ID:OaY3UZto
そもそも、派遣社員に重要情報を持たせるとか、
そういう考えがおかしいんだよ。
有る程度の待遇の正社員にやらせないとダメだろ。
危機管理が全くなっていない
79 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:55:26.05 ID:Bh1n8hBr
これは犯罪だろ。
なんで逮捕されないの?
80 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:02:00.16 ID:KdY8ppQD
>>79
>実は今回取材した2つのケースはいずれも罪に問われていない。
>そこには大きな壁がある。モノを不正に持ち出せば、窃盗罪に問われる。しかし、情報は法律上
>「モノ」とはみなされず、不正に持ち出しても窃盗罪の対象にはならないのだ。
82 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:14:18.06 ID:Bh1n8hBr
>>80
法整備に問題おお有りだろう。
政治家の怠慢。
85 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:30:34.74 ID:EDoe4+hq
moral(道徳)じゃなくてmorale(士気)の問題じゃないかなぁ・・・
86 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:33:33.63 ID:lWmyhh97
低賃金で働かせれば情報が漏れるし、
高給で囲い込めば利益が減る
世の中うまく出来てますな
90 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:52:41.56 ID:ekXd8iD8
自業自得。
企業自体が国を捨て、労働者を使い捨て、金が全てなんだから。
何の公共性や正当性もない企業に、従業員が忠誠を尽くす理由はない。
98 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 16:12:23.36 ID:U+L9mgGM
因果応報・・・・・・・・・・・・・
ピッタリな言葉だな
109 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:26:40.98 ID:gE6U116W
情報流失しないシステム作って
社員の忠誠を高める仕組み作れよ
132 :名刺は切らしておりまして :2011/03/04(金) 19:47:38.55 ID:uMeA10NN
日本はキーパーソンに金を渡す風習がないからね...
やった結果に対して こんなはした金と思うような金しか渡さない...
139 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 21:12:45.00 ID:ohrDZZnr
・正社員→コア業務
・派遣社員→周辺業務
って分かれている所はいいけど、派遣を雇う所が状態化している会社だと、いつの間にか、
逆になっていたりするんやわ。
正社員である業務をやれる人がいなくて、経験ある派遣社員
にまかしてそのままとか、正社員が楽したいために、派遣に○投げとか。
給料、待遇格差や
派遣の流動化が激しくなり、ノウハウが消えていく。
154 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 21:58:17.39 ID:I/uqmFSB
情報管理を社員のモラルに頼ってるなんて呆れるばかり
161 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 22:33:50.78 ID:s1mKCbw+
会社が社員を「使う」なら、社員も会社を「使う」だけ
別に何もおかしなことねーだろ
184 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 23:49:33.59 ID:DUBZsQF3
この番組みたけどどうやって防ぐかには一切言及してなかったな
こういうことがありましたデ終わり
>そこでいま国が進めているのは、「不正競争防止法」による対策。
日経BPが書いてたね。
日本のマスコミは主要紙もテレビ局も改正の際に一切報道しなかったと。
異常すぎるマスコミ。総理が何を食ったかは細かく報道するのに
重要法案の改正には一切触れない無能さ。
196 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 00:56:40.79 ID:tQ64i/UV
モラルが下がったのは社員じゃなくて経営者でねーか?
社員からしたら自分を守ってくれない会社を守ろうとは思わんわな
201 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 10:03:40.46 ID:NH9ffKIv
経団連はばかだからか中国の手先だからか知らないが、こういう現状を知っていながら
未だに安い外人を移民させたくてミンスや自民の議員に働きかけている。
自滅の道であることにいい加減気付けよ
205 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 11:38:01.56 ID:YZHUopyn
産業スパイ防止法を作って厳罰を処すべき
重要技術漏えい日本人技術者など、
ユダヤのナチス狩りや、忍者の抜け忍狩りのように
地の果てまでも、北朝鮮までだろうが追い続け、処罰すべき
250 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:20:00.32 ID:lrZyUsxi
でも経団連はグローバル化を推奨してるんだろ?
技術者だってそれを見習っただけだよ( ・ω・)y─┛〜〜
255 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:59:27.44 ID:ACC13tEu
>モノを不正に持ち出せば、窃盗罪に問われる、
>しかし情報は法律上「モノ」とはみなされず、不正に持ち出しても窃盗罪の対象にはならないのだ
びっくりした。
情報の窃盗は窃盗罪に当たらないなんてどんだけ法整備遅れてんのよ?
諸外国から笑われてるレベルじゃない?
256 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:02:13.79 ID:wWZN89pr
>>255
国防上の機密すら
漏らしまくってもきわめて軽微な刑罰しかない国だぜここ
大企業ですら
よっぽど重要なとこ以外は社員にアホみたいな教育ビデオみせて
個人個人で努力しましょー 的な対策しかしてなかったりする。
263 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:44:42.59 ID:s8BwNT5d
これから外人社員増えるからつるんで情報盗みやすくなるな
■機密情報入手のため、技術者の転職を活用?
東京都内にある、情報流出の調査を請け負う会社。
ここにも、ある大手メーカーから海外に技術情報が流出したという調査の依頼があった。
このメーカーは長年、電気自動車に関連する技術を開発してきた。ところが、機密情報だったはずの
その技術が、ライバルであるアジアの大手メーカーによって、突然、発表されたのだ。
調査会社は開発の中心にいたベテラン技術者のパソコンを調査。
その中に、技術情報を外部に送ったと見られるメールがあることをつきとめた。
開発者自身が関わったと見られる情報流出。メーカーのプロジェクトは大きなダメージを受けた。
ベテラン技術者はなぜ、海外のライバル企業に情報を流したのか。
追跡チームが取材を進めると、その技術者はすでに会社を辞め、情報を流したとみられる
アジアの大手メーカーに転職していたことがわかった。
しかも、そのメーカーにはほかにも様々な分野の日本人技術者が転職していたのだ。
情報流出は、このアジアのメーカーが仕掛けているのではないか…。
追跡チームは、アジアのメーカーに転職した技術者の1人が、最近会社を辞め、日本に戻っている
という情報をつかみ、自宅を訪ねた。
50代の技術者は6年前、日本の大手メーカーから転職した。転職先のアジアのメーカーは、
日本からの技術情報の流出を戦略的に進めていたと言う。
「ない技術は、ない機械と同じように買ってくればいいと。日本から流出したデータが
どんどん使われて、大手の会社の機械装置の図面が出回っている」
アジアのメーカーはどのように日本人技術者から情報を流出させるのか。
男性によるとこのメーカーは、手に入れたい先端技術があると、その技術者を調べだし、
まずは好条件を提示して転職を持ちかける。
この男性に対しては日本での年収の倍の金額を提示。転職に応じるとすぐに、日本での研究データや
設計図面などを出すよう強く求めてきたという。
さらに、アジアのメーカーは思わぬことも要求してきた。男性は現地の言葉で書かれた自分の名刺を
見せてくれた。日本の名前ではなく“現地の名前”に変えるよう言われたのだ。
日本の会社から訴えられないよう、カムフラージュするためだという。
技術情報の提供には応じなかったという男性。しかし、周囲の日本人の中には情報を渡した人も
少なくなかったと話す。
「自分としては出したくないが、自分の評価は上司がしているので、
上司から言われると具体的なデータを開示せざるを得ないと言っていた」
3 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/03/04(金) 11:34:37.97 ID:???
■自己防衛の手段として、社員を監視する企業も
大量の情報流出「メガリーク」が先端技術まで脅かす事態に、国はどう対応しようとしているのか。
経済産業省知的財産政策室の責任者はこう語った。
「深刻な事態と受け止めていて、政府としても対応しなければいけない。
もう少しきちんと手当をしていかないと後で取り返しつかないことになる」
では、情報流出を具体的にどう取り締まるのか。
実は今回取材した2つのケースはいずれも罪に問われていない。
そこには大きな壁がある。モノを不正に持ち出せば、窃盗罪に問われる。しかし、情報は法律上
「モノ」とはみなされず、不正に持ち出しても窃盗罪の対象にはならないのだ。
そこでいま国が進めているのは、「不正競争防止法」による対策。
しかし、その適用には、情報の管理体制に問題はなかったか、本当に機密性の高い情報といえるかどうか、
などを企業側がすべて証明する必要があり、この1年で警察が摘発したのは1件だけだ。
国の責任者は、法律の改正も含めて検討していきたいとしながらも、何より重要なのは
企業の自己防衛だと強調した。
「いまや製造業も含めてすべての産業は情報産業。
ある程度の情報管理は、エチケットとしてきちんとやってもらうことはお願いせざるを得ないと思う」
実際に、企業でも情報管理の動きが強まっている。
大量の会員情報が流出したベンチャー企業では、社員がパソコンで何をしているかをチェックする
新たなシステムを導入。情報管理の責任者が常に監視している。
さらに、東京都内にある大手セキュリティ会社では、企業からの依頼を受け、社員のパソコンを
オンラインで外部から監視。怪しい動きがないか、24時間体制で見張り続けている。
想像をはるかに超える破壊力で広がり続ける「メガリーク」。
対抗するには、情報管理の徹底が必要だが、行き過ぎた情報管理はあらゆる情報を統制する監視社会に
つながりかねない危険を伴う。
メガリークとどう向き合っていくのか。情報化社会に生きる私たちにいま、重い課題が突きつけられている。
(文:番組取材班)
取材を振り返って【鎌田靖のキャスター日記】
(後略)
-以上です-
ソースはDIAMONDonline NHK「追跡!AtoZ」取材班
http://diamond.jp/articles/-/11367
http://diamond.jp/articles/-/11367?page=2
http://diamond.jp/articles/-/11367?page=3
http://diamond.jp/articles/-/11367?page=4
7 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:40:31.38 ID:5cz395DM
要は人をどう処遇するかっていう、昔からある話じゃないか。
奴隷が欲しいから、監視を強化しようなんてのは無駄な行為だな。
最終的には組織の動きが鈍くなって衰弱死する。
9 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:42:25.95 ID:3DLDocxM
国がちゃんと法整備しろよ。
だいたい、企業の情報流出なんて
どうみても泥棒だし犯罪だろうが。
アジアのメーカーて
どうみても朝鮮か中国しか
考えられんだろ。
そういうことを平気でする
土人と言えばこの二つしか
考えられん。
12 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:44:28.98 ID:us7XZ39q
中高年をリストラで大量に退職させればこうなるよね。
会社に長くいるほど情報のある場所や私物への蓄積も多くできる。
しかも最近のリストラは事務的で無慈悲だから仕返しされるだろうな。
13 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:44:58.79 ID:AGQANG+k
韓国企業、中国企業が日本人技術者を買収して
機密情報を盗ませる手法は到ってよくある話です。
最近は留学生を使って産業スパイさせる国もあります。
14 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:45:15.21 ID:W7UFZ8JB
90年代からさんざん言われてること
未だに無防備でサンドバッグ状態
アホか
16 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:49:00.11 ID:us7XZ39q
市場に流通させれば足がつくかもしれんが、USBに貯め込んでそれを直接
ライバル企業に渡せば何の痕跡も発見できないから簡単にできる。
17 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:50:56.32 ID:LctvalSw
日本企業もやってることじゃん
産業スパイなんて今に始まったことじゃない
19 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 11:52:21.50 ID:9bO3P9nU
こんなの昔からだわな
東芝社員が週末にサムスンに情報売ってたなんてのは
かなり有名な話だよな
26 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:01:20.05 ID:4FhV1aZV
アジアって・・・
ほぼ100%シナチョンだろ
ちゃんと書け
27 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:03:00.91 ID:V6f5l78d
60〜70年代、日本が欧米にやったことを、今アジアからヤラれている。
28 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:04:30.95 ID:0QUmyDlb
会社経営陣からやたらに危機感煽られて戦々恐々になってる技術者が、
土日の韓国出張の接待で酒池肉林味わって骨抜きにされちゃうって雑誌で読んだ
技術流出に罪悪感が無くなる位のトラップなんだと
35 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:21:02.84 ID:E4RuAZCT
コレって元ネタNHKだよね。
問題は、従業員・労働者が非正規だったり、リストラされることにもある。
組織への従属意識が無かったり、組織・仕事・待遇に対する恨みがあったりする。
そして、ネット&メモリの進歩もあるし。
個人情報や技術情報lを守るべき企業なのに、十分な対策をしていない会社もある。
クラウドを使ってるきぎょうなら、下流のセキュリティは安全かもしれないが、サーバー
やセンター側のセキュリティーやメンテする人までは見えないから、安心でもない。
流した犯人が悪いでは、一般労働者は結局報われないし、対策が後手になるから
それ以外も意識せんといかん。 本当は・・・!
36 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:21:08.18 ID:W7UFZ8JB
東芝なんか経営者自らフラッシュメモリーの技術をタダでプレゼントしちゃったんだぜ
おかげで市場が拡大して成功だったとかヘラヘラ笑いながら言ってた
救いようがない
46 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:37:32.78 ID:UXbIwwUp
企業自らあちらの国の方をガンガン雇ってるし、いいんじゃね?
自己責任だろ?
48 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:38:49.49 ID:KTHmD10T
窃盗罪にはならないんだね。
49 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:38:50.07 ID:yEEaXnIr
社員のモラルダウン?何言ってんだアホか
終身雇用も年功序列もなくなった時代に社員のモラルも糞もあるか
自分の利益のことだけを考える
当たり前だ
儲かる側につく
52 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 12:58:00.58 ID:KyVtAh+J
スパイが問題になってるんだから
スパイ防止法作ればいいだろアホか
56 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:13:18.14 ID:lmgvlhl8
日本じゃスパイは犯罪じゃないんだろ
なら問題ないじゃん
じゃんじゃん機密情報漏洩するだろ
お金になるぜ
57 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:13:52.55 ID:DfNSw/ry
流出する側も悪いんだけど、流出できる状態を放置しておく
企業もあほだろ。
家に鍵かけないでいて泥棒に入られるのと同じ。
少なくとも個人情報を扱っている会社なら、
それ目的で操作されても、流出されない仕組みを
作らないと。
58 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:18:36.64 ID:iUaIRy/P
会社が従業員が将来どうなろうと知ったこっちゃないんだから
従業員だって会社がどうなろうと知ったこっちゃないだろ
64 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:37:05.16 ID:HOPIiXIy
スパイ防止法がない国だもんなあ・・・
65 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:39:04.65 ID:d3/W23Uo
手遅れだよ。
ITバブル崩壊直後の大リストラで大量の情報が流出した。
あのときリストラされたメンツは、団塊前後のロクでもないメンツばかり。
おかげで大量の情報が流れた。
気付いた企業は慌ててリストラを止めて、しょうがないから
派遣にて人員調達をすることにしたが、今度は派遣から情報調達。
もう日本企業からの情報入手方法は確立してんだよ。
69 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:52:28.27 ID:nKqzLA5u
社員が自分は理不尽な扱いを受けたと恨みを持つような管理をすれば、
中には必ず実行に移す社員が出てくる。これは確率の問題。
さらにその中には自分がどうなってもいいから、とにかく今の会社に
被害を与えてやりたいという恨みのレベルに達する者も出てくるだろう。
どんな罰則を設けようが、ここまで恨みのレベルを高めた社員の
攻撃を防ぐ事は出来ない。
社員に納得性の高い扱いを与える事が、最大の防御策。
マネジメントは人事権さえこっちが握っていれば会社側が社員に対して
圧倒的に優位だと思いがちだが、これではいつか必ず誰かに斬られて
会社全体が大怪我を負う。
70 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 13:56:36.11 ID:b8lFaKcp
人を大切にしないから裏切られるんだよ
はした金で奴隷と変わらない扱い受けてるくらいなら
バ韓国でも何でも良いから金払いの良い会社に移りたくなる
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なりって言うだろ
人を大切にしない会社は滅びろ
71 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:04:52.16 ID:5cz395DM
技術ってのは人に宿るもんなんだ。
機密情報なんて大層な名前つけて金庫にしまっても、技術者当人が他企業に就職すれば
その人が持っていた技術は他企業に移るから意味が無い。
その技術者の技術は企業が金で買い与えたものだ!なんてバカなこという奴は
技術者を金で買うか、新たに派遣でも雇えばよろしい。
技術は金で買えるんだろ?w
73 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:21:35.17 ID:nKqzLA5u
技術系の社員にとっては、金も大切だがリスペクトも大切。技術系はいたって
真面目でだれだって自分は会社の役に立ちたいと基本的に思って居るものだ。
それに対して適切な敬意を払うどころか、部品や機械のような扱いを受ければ
その人間はやがて失望し、復讐に執念を燃やす者も出てくるだろう。
敬意を払うのに金は要らないが、それを怠った時に起こる災厄は金の力を
持ってしても防ぎきるのは難しい。
76 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:40:39.36 ID:OaY3UZto
そもそも、派遣社員に重要情報を持たせるとか、
そういう考えがおかしいんだよ。
有る程度の待遇の正社員にやらせないとダメだろ。
危機管理が全くなっていない
79 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 14:55:26.05 ID:Bh1n8hBr
これは犯罪だろ。
なんで逮捕されないの?
80 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:02:00.16 ID:KdY8ppQD
>>79
>実は今回取材した2つのケースはいずれも罪に問われていない。
>そこには大きな壁がある。モノを不正に持ち出せば、窃盗罪に問われる。しかし、情報は法律上
>「モノ」とはみなされず、不正に持ち出しても窃盗罪の対象にはならないのだ。
82 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:14:18.06 ID:Bh1n8hBr
>>80
法整備に問題おお有りだろう。
政治家の怠慢。
85 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:30:34.74 ID:EDoe4+hq
moral(道徳)じゃなくてmorale(士気)の問題じゃないかなぁ・・・
86 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:33:33.63 ID:lWmyhh97
低賃金で働かせれば情報が漏れるし、
高給で囲い込めば利益が減る
世の中うまく出来てますな
90 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 15:52:41.56 ID:ekXd8iD8
自業自得。
企業自体が国を捨て、労働者を使い捨て、金が全てなんだから。
何の公共性や正当性もない企業に、従業員が忠誠を尽くす理由はない。
98 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 16:12:23.36 ID:U+L9mgGM
因果応報・・・・・・・・・・・・・
ピッタリな言葉だな
109 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:26:40.98 ID:gE6U116W
情報流失しないシステム作って
社員の忠誠を高める仕組み作れよ
132 :名刺は切らしておりまして :2011/03/04(金) 19:47:38.55 ID:uMeA10NN
日本はキーパーソンに金を渡す風習がないからね...
やった結果に対して こんなはした金と思うような金しか渡さない...
139 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 21:12:45.00 ID:ohrDZZnr
・正社員→コア業務
・派遣社員→周辺業務
って分かれている所はいいけど、派遣を雇う所が状態化している会社だと、いつの間にか、
逆になっていたりするんやわ。
正社員である業務をやれる人がいなくて、経験ある派遣社員
にまかしてそのままとか、正社員が楽したいために、派遣に○投げとか。
給料、待遇格差や
派遣の流動化が激しくなり、ノウハウが消えていく。
154 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 21:58:17.39 ID:I/uqmFSB
情報管理を社員のモラルに頼ってるなんて呆れるばかり
161 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 22:33:50.78 ID:s1mKCbw+
会社が社員を「使う」なら、社員も会社を「使う」だけ
別に何もおかしなことねーだろ
184 :名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 23:49:33.59 ID:DUBZsQF3
この番組みたけどどうやって防ぐかには一切言及してなかったな
こういうことがありましたデ終わり
>そこでいま国が進めているのは、「不正競争防止法」による対策。
日経BPが書いてたね。
日本のマスコミは主要紙もテレビ局も改正の際に一切報道しなかったと。
異常すぎるマスコミ。総理が何を食ったかは細かく報道するのに
重要法案の改正には一切触れない無能さ。
196 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 00:56:40.79 ID:tQ64i/UV
モラルが下がったのは社員じゃなくて経営者でねーか?
社員からしたら自分を守ってくれない会社を守ろうとは思わんわな
201 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 10:03:40.46 ID:NH9ffKIv
経団連はばかだからか中国の手先だからか知らないが、こういう現状を知っていながら
未だに安い外人を移民させたくてミンスや自民の議員に働きかけている。
自滅の道であることにいい加減気付けよ
205 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 11:38:01.56 ID:YZHUopyn
産業スパイ防止法を作って厳罰を処すべき
重要技術漏えい日本人技術者など、
ユダヤのナチス狩りや、忍者の抜け忍狩りのように
地の果てまでも、北朝鮮までだろうが追い続け、処罰すべき
250 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:20:00.32 ID:lrZyUsxi
でも経団連はグローバル化を推奨してるんだろ?
技術者だってそれを見習っただけだよ( ・ω・)y─┛〜〜
255 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 22:59:27.44 ID:ACC13tEu
>モノを不正に持ち出せば、窃盗罪に問われる、
>しかし情報は法律上「モノ」とはみなされず、不正に持ち出しても窃盗罪の対象にはならないのだ
びっくりした。
情報の窃盗は窃盗罪に当たらないなんてどんだけ法整備遅れてんのよ?
諸外国から笑われてるレベルじゃない?
256 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:02:13.79 ID:wWZN89pr
>>255
国防上の機密すら
漏らしまくってもきわめて軽微な刑罰しかない国だぜここ
大企業ですら
よっぽど重要なとこ以外は社員にアホみたいな教育ビデオみせて
個人個人で努力しましょー 的な対策しかしてなかったりする。
263 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 23:44:42.59 ID:s8BwNT5d
これから外人社員増えるからつるんで情報盗みやすくなるな