
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/05/04(水) 14:05:32.10
・パナソニックが昨年4月に国内初の3Dテレビ「3D VIERA」を発売してから
1年が経過した現在、大幅な価格の下落は続き、メガネ別売りの「3D対応テレビ」に
いたっては最新モデルであるにもかかわらず10万円を割り込んでいることが
明らかになりました。
3D対応テレビはメガネを買い足すことで3Dコンテンツに対応できるだけでなく、
4倍速表示などに対応した高画質な2Dテレビとしても利用できるため、テレビを
買い替える時の選択肢に入れておくのも悪くないかもしれません。
大手価格情報サイト「価格.com」によると2011年5月2日19時現在、2010年7月発売の
ソニーの3D対応テレビ「3D BRAVIA KDL-40HX800(40インチ)」が7万8000円で
販売されているほか、2011年3月発売の「3D BRAVIA KDL-40EX720(40インチ)」および
「3D BRAVIA KDL-32EX720(32インチ)」といったモデルも10万円を割り込む価格で
販売されています。
また、色鮮やかに表現できる4原色技術を前面に押し出したシャープの「AQUOS クアトロン
3D LC-40Z5(40インチ)」は10万700円、東芝の「LED REGZA 42ZG1(42インチ)」は
10万4979円で販売されており、安価で販売されているのはソニー製モデルだけでないことが
分かります。
ちなみに最も安価な3D対応テレビ「3D BRAVIA KDL-40HX800」の場合、3Dコンテンツを
利用するのに必要な3Dシンクロトランスミッター「TMR-BR100」は直販価格5000円、そして
3Dメガネ「TDG-BR100」は直販価格7980円で販売されており、3Dコンテンツを楽しむために
必要なアイテムすべてを揃えても約1万3000円上乗せされるだけで済むため、トータルで
10万円を割り込む価格で購入できることになります。
http://gigazine.net/news/20110502_3dtv_price/
12 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:09:13.04 ID:q3bA2zBi0
つか3D機能とか要らないんだけど付いてるのしか売ってないから仕方なく買ったんだよ
そんなの要らないから値段下げろってのが消費者の本音だろ
14 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:09:41.60 ID:t6lodP+7O
3D大ごけwwwwwww
15 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:09:52.82 ID:Ju9p+O9lO
もともと需要ないからじゃない
20 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:10:55.61 ID:mdik0l5IP
近々に鑑賞に耐える
3Dコンテンツはハリウッドからしか出てこない
だから映画館で見たほうが安上がり。
終わり。
21 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:11:05.59 ID:Vn/58vtS0
メガネが邪魔だし
視力が悪くなったとかの訴訟ありそう
まだまだ様子見でいいや
23 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:11:17.35 ID:llEk82670
正直、立体って言うほど、立体な訳じゃないし、
おまけに、何か頭クラクラしてくるから…
24 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:11:34.12 ID:jrWIWOA20
なぜかじゃなく売れないからだろ。
当然のこと。
30 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:13:39.98 ID:pXh+GVwu0
アバター3Dって映画館の巨大スクリーンで観るから良かったんであって
家の40インチで見たら箱庭状態だもんな
34 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:14:42.68 ID:aFq50wDT0
3Dは周期的に流行って廃れるね
今度は20年後ぐらいかな
39 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:15:25.54 ID:anblHKYG0
小手先の子供だまし3Dなんかいらね!!
それよりブラウン管並みにコントラストや動画性能あげろ!
基本を磨くのを怠って、3Dみたいな小手先の子供だましは見破られてるんだよ!
馬鹿メーカーどもは客を甘く見すぎなんだよ!!
41 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:15:38.97 ID:0kqzNBMB0
テレビなんて常に真正面から見るとは限らないからな。
斜め横とか、寝っ転がって下から見上げるとか、
変な角度から見ることの方が多い。
なので、今の3Dじゃ役不足。
45 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:16:43.71 ID:jmVwljM+O
居間で家族全員3Dメガネ装着してロードショー観るとか
想像するだけでも無理ってわかんなかったんだろうか?
ぶっちゃけ研究室レベルの商品で、市場に出すべきじゃなかったろ
93 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:31:23.94 ID:WzAou3vL0
エコポイント駆け込み需要を期待して増産
↓
3/11の大地震で消費が激減
↓
エコポイントも終了して在庫も山積みなので安売り開始
これで3D関係なく薄型TVの殆どが値崩れしたんだけどね
97 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:33:26.45 ID:Dtjg+YYJ0
メーカーが売りたいものと客がほしいものが違うってことだな
値段画質応答速度遅延のが大事だな
113 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:46:03.13 ID:jaNsQV+I0
3D失敗だったのか
危うし任天堂3DSwww
130 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:56:58.78 ID:kRf9Pst/0
家電量販店で体験すれば十分だからな。
実際、メーカーの社員は買ってないんだろ?
133 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:00:32.89 ID:6n0QOWRS0
家電業界も学習能力がないなw
なんで20年前に失敗したやつをもう一度出そうと思ったのかわからない
開発陣は今の時代なら理解してくれるとでも思ったのだろうか?
140 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:11:07.37 ID:YQgO+KRP0
番組がつまらない限りは、
いくらテレビ本体が進化しても意味がない。
ブルーレイで映画見るだけの為に、
わざわざ最新のテレビ買おうと思わないだろ
163 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:27:30.09 ID:f88qXveU0
3Dテレビが失敗だったというより、そもそも今の3D映像自体が
所詮は飛び出す絵本みたいなこけおどし映像に過ぎず、感動を生まないんだよ。
ガリバーの3D映画を観たが、オォ〜と思うのは最初の5分くらいで、
直ぐに慣れて、後はどうでも良くなってしまった。
おまけに眼鏡を掛けると映像が暗く見えるし、
眼鏡使用者だと二重に掛けなければならず煩わしいったらありゃしない。
それより、2次元でもスーパーハイビジョンみたいな超高解像の映像になった方が
よっぽど感動の度合いは高いと思う。
229 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:20:55.63 ID:d+uGaHdUO
需要と供給のミスマッの典型的な例キタコレ。
東芝のレクザ新モデルZ2なんか、上位機種なのに、
わざと3D機能殺して発売したからなぁ…。
部品では、3D用の画像チップ使っていたはずだが…。
232 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:23:36.16 ID:LPtPKrUp0
全然付加価値にならんかったな、3Dは。
わかりきってたけどさ。
431 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 21:23:25.57 ID:q5kpAItl0
エコポイントでの需要の落ち着きと自粛ムードに必要性を感じない機能だからだろ
当分家電の売り上げは伸びないんじゃね
東北での震災需要にしても高い物は買えないだろうしなぁ
439 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 21:29:31.96 ID:Y+oc5p+NO
物珍しいだけで すぐに飽きるのはメーカーが一番承知してた
わざわざメガネ架けてまで見る媒体じゃない。
457 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 21:42:38.84 ID:DCj+rvfz0
3DTVとBD
メーカーは躍起になっている割には、消費者は盛り上がっていないよな。
結局、今までのテレビと、DVDで満足しちゃっているから、
今更って気がするんだよな。
リアルな画像が可能な新型のゲーム機が出たのに、
消費者の目はレトロゲーや、携帯ゲーム機に向かったのと似ていると思う。
不必要なスペックの高さ、新しさがよい、ってわけじゃねーんだよね。
549 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 23:26:18.21 ID:qHDqnDjc0
無理矢理に3Dという付加価値をつけてテレビの売価を上げる手法でしょ
消費者を舐めすぎたんだよ、、
571 :名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 00:11:57.68 ID:EhG4+kOq0
電気屋が何でも付加価値をつけたがるのは
その分高価格がつけられるから
だからテレビでも携帯でも無駄な機能いっぱいつけ続ける永遠に
つか3D機能とか要らないんだけど付いてるのしか売ってないから仕方なく買ったんだよ
そんなの要らないから値段下げろってのが消費者の本音だろ
14 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:09:41.60 ID:t6lodP+7O
3D大ごけwwwwwww
15 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:09:52.82 ID:Ju9p+O9lO
もともと需要ないからじゃない
20 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:10:55.61 ID:mdik0l5IP
近々に鑑賞に耐える
3Dコンテンツはハリウッドからしか出てこない
だから映画館で見たほうが安上がり。
終わり。
21 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:11:05.59 ID:Vn/58vtS0
メガネが邪魔だし
視力が悪くなったとかの訴訟ありそう
まだまだ様子見でいいや
23 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:11:17.35 ID:llEk82670
正直、立体って言うほど、立体な訳じゃないし、
おまけに、何か頭クラクラしてくるから…
24 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:11:34.12 ID:jrWIWOA20
なぜかじゃなく売れないからだろ。
当然のこと。
30 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:13:39.98 ID:pXh+GVwu0
アバター3Dって映画館の巨大スクリーンで観るから良かったんであって
家の40インチで見たら箱庭状態だもんな
34 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:14:42.68 ID:aFq50wDT0
3Dは周期的に流行って廃れるね
今度は20年後ぐらいかな
39 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:15:25.54 ID:anblHKYG0
小手先の子供だまし3Dなんかいらね!!
それよりブラウン管並みにコントラストや動画性能あげろ!
基本を磨くのを怠って、3Dみたいな小手先の子供だましは見破られてるんだよ!
馬鹿メーカーどもは客を甘く見すぎなんだよ!!
41 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:15:38.97 ID:0kqzNBMB0
テレビなんて常に真正面から見るとは限らないからな。
斜め横とか、寝っ転がって下から見上げるとか、
変な角度から見ることの方が多い。
なので、今の3Dじゃ役不足。
45 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:16:43.71 ID:jmVwljM+O
居間で家族全員3Dメガネ装着してロードショー観るとか
想像するだけでも無理ってわかんなかったんだろうか?
ぶっちゃけ研究室レベルの商品で、市場に出すべきじゃなかったろ
93 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:31:23.94 ID:WzAou3vL0
エコポイント駆け込み需要を期待して増産
↓
3/11の大地震で消費が激減
↓
エコポイントも終了して在庫も山積みなので安売り開始
これで3D関係なく薄型TVの殆どが値崩れしたんだけどね
97 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:33:26.45 ID:Dtjg+YYJ0
メーカーが売りたいものと客がほしいものが違うってことだな
値段画質応答速度遅延のが大事だな
113 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:46:03.13 ID:jaNsQV+I0
3D失敗だったのか
危うし任天堂3DSwww
130 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 14:56:58.78 ID:kRf9Pst/0
家電量販店で体験すれば十分だからな。
実際、メーカーの社員は買ってないんだろ?
133 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:00:32.89 ID:6n0QOWRS0
家電業界も学習能力がないなw
なんで20年前に失敗したやつをもう一度出そうと思ったのかわからない
開発陣は今の時代なら理解してくれるとでも思ったのだろうか?
140 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:11:07.37 ID:YQgO+KRP0
番組がつまらない限りは、
いくらテレビ本体が進化しても意味がない。
ブルーレイで映画見るだけの為に、
わざわざ最新のテレビ買おうと思わないだろ
163 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 15:27:30.09 ID:f88qXveU0
3Dテレビが失敗だったというより、そもそも今の3D映像自体が
所詮は飛び出す絵本みたいなこけおどし映像に過ぎず、感動を生まないんだよ。
ガリバーの3D映画を観たが、オォ〜と思うのは最初の5分くらいで、
直ぐに慣れて、後はどうでも良くなってしまった。
おまけに眼鏡を掛けると映像が暗く見えるし、
眼鏡使用者だと二重に掛けなければならず煩わしいったらありゃしない。
それより、2次元でもスーパーハイビジョンみたいな超高解像の映像になった方が
よっぽど感動の度合いは高いと思う。
229 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:20:55.63 ID:d+uGaHdUO
需要と供給のミスマッの典型的な例キタコレ。
東芝のレクザ新モデルZ2なんか、上位機種なのに、
わざと3D機能殺して発売したからなぁ…。
部品では、3D用の画像チップ使っていたはずだが…。
232 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 16:23:36.16 ID:LPtPKrUp0
全然付加価値にならんかったな、3Dは。
わかりきってたけどさ。
431 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 21:23:25.57 ID:q5kpAItl0
エコポイントでの需要の落ち着きと自粛ムードに必要性を感じない機能だからだろ
当分家電の売り上げは伸びないんじゃね
東北での震災需要にしても高い物は買えないだろうしなぁ
439 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 21:29:31.96 ID:Y+oc5p+NO
物珍しいだけで すぐに飽きるのはメーカーが一番承知してた
わざわざメガネ架けてまで見る媒体じゃない。
457 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 21:42:38.84 ID:DCj+rvfz0
3DTVとBD
メーカーは躍起になっている割には、消費者は盛り上がっていないよな。
結局、今までのテレビと、DVDで満足しちゃっているから、
今更って気がするんだよな。
リアルな画像が可能な新型のゲーム機が出たのに、
消費者の目はレトロゲーや、携帯ゲーム機に向かったのと似ていると思う。
不必要なスペックの高さ、新しさがよい、ってわけじゃねーんだよね。
549 :名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 23:26:18.21 ID:qHDqnDjc0
無理矢理に3Dという付加価値をつけてテレビの売価を上げる手法でしょ
消費者を舐めすぎたんだよ、、
571 :名無しさん@十一周年:2011/05/05(木) 00:11:57.68 ID:EhG4+kOq0
電気屋が何でも付加価値をつけたがるのは
その分高価格がつけられるから
だからテレビでも携帯でも無駄な機能いっぱいつけ続ける永遠に
3D元年(笑)