
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/05/11(水) 11:06:47.92
ソースはJ-CASTニュース 会社ウォッチ29歳の働く君へ〜いまからでも遅くない!
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/05/11095175.html?p=all
日本では毎年、週刊誌や人材紹介系の会社が、企業・業界ごとの「平均年収ランキング」を作って
公開している。
そういうのを見て「おススメの会社はどこですか?」とか、
「城さんは○○をバカにしてますけど、平均年収は千数百万ありますよね」とか、
いろいろベタなことを聞いてくる人が実に多い。
というわけで、基本的なことだがとても重要なことなので、年収ランキングと企業の選び方について
まとめておきたい。
■高給取りの中高年が引き上げているのかも
日本企業の99%は、勤続年数に応じて上がっていく職能給というシステムを採用している。
つまり、右肩上がりの賃金カーブにそって年々昇給していくわけで、いまから入ったとしても、
必ずしもそれだけの平均賃金を貰えるわけではない。
ここが最も重要な点で、たとえば平均年齢45歳で平均年収1000万円の会社より、
平均年齢30歳で平均年収500万円の会社に入社した方が、生涯賃金が高い可能性だってありえる
(個人的には平均年齢が40代という時点で将来性はないと思うが)。
特に、いま重視すべきなのは、古い産業全体の地盤沈下傾向だ。
たとえば「プレジデント」の調査によると、2007年当時に平均年収1000万円以上の上位企業は
70社あったものの、09年では47社にまで減少し、しかもそのうちの31社は年収も下がっている。
僕の個人的な感覚では、これがこの先増加に転じる可能性は限りなく低い。というのも、
この手の大企業というのはたいてい労組が強く、
「中高年の賃下げはイヤだ」→「新卒採用抑制&昇給抑制」→「平均賃金は維持しつつも平均年齢上昇」
という負のサイクルが発生しているケースが多いからだ。
つまり、目先の金に固執するあまり、技術継承や人材育成を二の次にしていることになる。
にもかかわらず現時点でこれだけ下がっているということは、高給取りの中高年社員が定年退職すると、
10年後あたりにドカンと平均年収が下がる可能性がきわめて高い。
たとえば、08年度新人から給与水準を実質3割カットした日テレなどは、現45歳以上が退職したら、
びっくりするくらい普通の会社になっているだろう。
2 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/05/11(水) 11:06:54.74
■「会社の格」から「仕事の内容」へ
要するに、見掛け上の平均賃金につられて、なまじ平均年齢の高い会社を目指すのは、
2、30代にとってはハイリスク・ローリターンだということだ。
では、どういった基準で会社を選ぶべきか。
自分が身につけたいキャリアに沿った仕事ができる会社を選ぶといい。
営業力を身につけたいなら、すぐれた営業マンを多く輩出している会社に、
中国に関わりたいなら、社長が「これからは中国だ!」と社員の尻を蹴っ飛ばしているような
会社に進んで、そこから次の一歩を探せばいい。
そうやって実力で昇給を勝ち取っていくアプローチの方が、
高給取りのおっちゃんがいっぱいいる会社に身を任せるよりは、よほど確実だろう。
会社の格から仕事の内容へ。いま起きつつある変化を一言で言えば、そういうことになる。
-以上です-
筆者紹介 城繁幸(じょう・しげゆき)
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。
東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。
人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を
各種経済誌やメディアで発信し続けている。
3 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:11:36.59 ID:KP0bBvDO
このスレのまとめ
公務員最強
24 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:47:13.04 ID:1g0GDMv2
>>3
終わらすなよwww
37 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:14:34.60 ID:Zb8Qp8mz
>>3
震災対応財源として国家公務員から給料減らされてる
これからも新卒は少ない傾向が続く
温くて、賃金安くて、転職も出来ない、生殺し職場のどこが良い
6 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:23:19.65 ID:A0nTJDQk
>社長が「これからは中国だ!」と
いまどきこんなことを言っている社長の会社を選んだりしたら・・・
9 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:24:01.04 ID:wynY0d2V
簡単に言うと若者に未来はないってのは共通してるだろ。
今時若年層の採用や昇給に積極的な会社なんて存在しない。
そもそもの賃金ベースすら昔と違って、若い人は頑張っても
大して昇給していかないようになってるだろ。
11 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:25:03.41 ID:qtFuTkst
>平均年齢30歳
大量採用大量退職のブラックにしか見えないが…
14 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:27:36.33 ID:Rp1mg7i8
>>11
だよな。平均年齢40歳の会社の方がいいよぅ。
16 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:28:04.13 ID:8nDWrfki
最後の独占規制産業の楽園の電力もどうなるかわからんからな
後は意外と知られていない道路会社しか楽園はない
18 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:29:57.99 ID:1Wy0/4S0
公務員こそ>1の典型。
弟が公務員なんだが、人員の半分が役職ありで、
実務が回らないから期限付の臨時雇いで回してる。
35才以下にはブラックでしかないが、
住民サービスを良くする気概があるなら頑張って公務員になって良くしてくれ。
21 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:33:38.89 ID:pd3CFoCO
楽天
平均年収 680万円
平均年齢 31.4歳
平均勤続年数 2.5年
25 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:47:41.29 ID:6SCuAiiK
給与を上げるフリをしてインフレさせて国民をだましていたツケが
出てきてるんだろ
アメリカのように固定給にすればよかったんだけど
バカだね
29 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:50:34.97 ID:hwriSCLk
好景気では上がり、不景気では下がり…のメリハリが一番大事だと思う。
早期退職や新卒採用停止を実施して給与水準維持しようとするのはタチ悪い。
33 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:55:45.64 ID:6SCuAiiK
>>29
別にリストラも新卒採用しないのは良いんだが
それであぶれたりやる気がある人間が外に出て新しい事業を始めたら
政官民一体になってつぶして骨抜きにする
新しいことを始める奴は必ず労基法無視って感じがダメなんだろうな
ルールに沿って起業して、成功した方が旧態依然とした企業から
人材を引き抜き続けるって感じじゃないと
34 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:57:33.01 ID:z9ll0RfQ
平均年齢が40代で将来性がない、
なんて言う輩はちょっと
ITバブルな頃のモノの見方って感じ
39 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:20:45.53 ID:Zb8Qp8mz
平均年齢が40代中盤ともなると老人天国な
団塊、団塊の少し下、会社にはそういうのばかり
平均年齢と平均賃金を目安にすると、結局は昔ながらの価値観で
会社選びをしていることになる
まぁ、皆昔から上手く行ってる手法の方が安心だよな
新卒者は特にそうなっておかしくない
41 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:32:47.24 ID:6SCuAiiK
今の給与体系がずっと続くとはありえないよ
途上国の発展や中東事情の推移によっていくらでも変わる
給与体系を維持し続ければインフラが崩壊したり
無理やりインフラを維持したら本当のインフラが崩壊して
クーデターの確率が高くなる
42 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:34:22.59 ID:6hex8ZHs
20歳で入社して全員が定年60歳まで働けば平均年齢40歳くらい。
ぬるま湯の会社がいいならおすすめ。
45 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:41:40.12 ID:SDcwPRpM
平均40歳ならギリギリじゃねーか?
全部が全部急成長企業でなきゃならないわけじゃないし
流石に平均45歳とかなると???だけど
47 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:04:17.87 ID:bsNSJrpS
頭のいい奴ほど、安定志向なの。
中途半端な馬鹿ほど、成果主義で冒険したがる。
公務員、医師はエリートが最も好む職種。
電力会社やNHKみたいな、潰れない会社もそう。
これらの業種では、営業なんざ必死に勉強する必要なんかない。
中国とかかわりを持つ必要性も特に無い。
馬鹿ほど、余計な勉強をして、定収入で不安定な所に身を置く。
51 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:14:06.28 ID:yjZQmo1p
>47
安定志向=保身
勉強が必要ない=発展しない
頭のいいやつらの能力と言う日本の財産が活かされずに日本はじり貧になったわけだな
やつらは頭のよさで特権と支配のみを作っている
52 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:14:41.15 ID:6SCuAiiK
>>47
本当に頭の良い奴なら
それらの仕事はかなりリスクが高いってことが分かる
壊れかけのインフラをどうするかって話
医者や公務員や議員の息子ほど
それらの仕事のリスクを十分承知している
しかも行政学なんかを世界レベルで学んでいれば
日本の体制の危うさにも気づくはず
55 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:22:40.92 ID:wynY0d2V
>>47
これからもそれが通用するかどうかだと思うけどなぁ。
とは言えそれらの会社が解体するとしても
受け皿が用意される可能性は高いから安定してるとは言えるかも。
58 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:29:53.75 ID:tpvRX1au
>>3
公務員より東電などの公務員体質を持っている民間のほうが強いわけだが
61 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:36:13.32 ID:6SCuAiiK
>>58
総務省を中心した勢力が権力を握っているからな
何かやりたければ総務省を使って国民の持っている1票の主権を操作する
国民の権利の行政する機関と選挙をやる機関と
マスメディア元締めと知る権利等を運用する機関が一極集中状態
ここにソ連型の独裁体制との類似性がある
権力を奪われた市民は堕落してインフラ維持をすることをやめる
公務員とインフラ企業が権力を握り、主体となってインフラ維持をするんだが
少数の力じゃ必ずボロがでてどんどん崩壊していく
総務省が持っている権力を市民に返して、行政レベルの参加を市民に促さないと
テロの温床がどこかに生まれて社会が破綻するだろ
62 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:39:08.73 ID:3P+DHMBh
みんな年収ばっかり見るけど、福利厚生も大事だよ
借り上げ賃貸の会社負担分が大きいと、
若いうちは給料安くても、後々生活がかなり楽だし貯金も増やしやすいことに気付く
67 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:52:39.72 ID:wynY0d2V
>>62
それは言えるなぁ。上場企業で地方に転勤になってる人と仕事してるけど
20代で地元でも結構いい新築マンションに家賃タダで住んでて光熱費も会社負担。
寮扱いってことらしいが都会の会社寮より全然いいのは言うまでも無いw
63 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:42:32.73 ID:6SCuAiiK
これから重要なのは
外国に行っても通用するスキルを得られるかどうか
医者とか技術者とか研究員とかが良い
政治系とか公務員、インフラ系の事務とか保安系とかは
テロの温床になったときに速攻で逃げ出せなくなるからヤバい
64 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:44:05.03 ID:u0gwBUGF
>>1
平均年収すら眼中にありません
どこでもいいから仕事させてください
86 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:01:17.28 ID:pxQh2FGq
>>1
なんか間違ってるだろ?平均年齢が若いのなんか絶対だめな会社じゃん
平均年齢が高くて市場シェアが高い企業がいいだろ
そりゃ何十年も栄華がつづく補償はないけど平均年齢が低くてこれから伸びますより
確率いいとおもうけどな
87 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:09:16.69 ID:MOojApYO
俺が会社を選ぶポイント
・大手企業
・社員1万人以上
・平均年収800万円以上
まあ,この3つだけそろっていれば,後はどうでもいいや。
88 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:13:29.07 ID:YxeC4Pvv
>>87
能書きはいいからハロワ行けクズw
90 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:16:37.92 ID:97Mad8MX
優良企業が没落する可能性と、中小企業が成長する可能性…。
どちらがよいかは10年くらい過ぎないとわからないもね。
■「会社の格」から「仕事の内容」へ
要するに、見掛け上の平均賃金につられて、なまじ平均年齢の高い会社を目指すのは、
2、30代にとってはハイリスク・ローリターンだということだ。
では、どういった基準で会社を選ぶべきか。
自分が身につけたいキャリアに沿った仕事ができる会社を選ぶといい。
営業力を身につけたいなら、すぐれた営業マンを多く輩出している会社に、
中国に関わりたいなら、社長が「これからは中国だ!」と社員の尻を蹴っ飛ばしているような
会社に進んで、そこから次の一歩を探せばいい。
そうやって実力で昇給を勝ち取っていくアプローチの方が、
高給取りのおっちゃんがいっぱいいる会社に身を任せるよりは、よほど確実だろう。
会社の格から仕事の内容へ。いま起きつつある変化を一言で言えば、そういうことになる。
-以上です-
筆者紹介 城繁幸(じょう・しげゆき)
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。
東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。
人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を
各種経済誌やメディアで発信し続けている。
3 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:11:36.59 ID:KP0bBvDO
このスレのまとめ
公務員最強
24 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:47:13.04 ID:1g0GDMv2
>>3
終わらすなよwww
37 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:14:34.60 ID:Zb8Qp8mz
>>3
震災対応財源として国家公務員から給料減らされてる
これからも新卒は少ない傾向が続く
温くて、賃金安くて、転職も出来ない、生殺し職場のどこが良い
6 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:23:19.65 ID:A0nTJDQk
>社長が「これからは中国だ!」と
いまどきこんなことを言っている社長の会社を選んだりしたら・・・
9 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:24:01.04 ID:wynY0d2V
簡単に言うと若者に未来はないってのは共通してるだろ。
今時若年層の採用や昇給に積極的な会社なんて存在しない。
そもそもの賃金ベースすら昔と違って、若い人は頑張っても
大して昇給していかないようになってるだろ。
11 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:25:03.41 ID:qtFuTkst
>平均年齢30歳
大量採用大量退職のブラックにしか見えないが…
14 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:27:36.33 ID:Rp1mg7i8
>>11
だよな。平均年齢40歳の会社の方がいいよぅ。
16 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:28:04.13 ID:8nDWrfki
最後の独占規制産業の楽園の電力もどうなるかわからんからな
後は意外と知られていない道路会社しか楽園はない
18 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:29:57.99 ID:1Wy0/4S0
公務員こそ>1の典型。
弟が公務員なんだが、人員の半分が役職ありで、
実務が回らないから期限付の臨時雇いで回してる。
35才以下にはブラックでしかないが、
住民サービスを良くする気概があるなら頑張って公務員になって良くしてくれ。
21 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:33:38.89 ID:pd3CFoCO
楽天
平均年収 680万円
平均年齢 31.4歳
平均勤続年数 2.5年
25 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:47:41.29 ID:6SCuAiiK
給与を上げるフリをしてインフレさせて国民をだましていたツケが
出てきてるんだろ
アメリカのように固定給にすればよかったんだけど
バカだね
29 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:50:34.97 ID:hwriSCLk
好景気では上がり、不景気では下がり…のメリハリが一番大事だと思う。
早期退職や新卒採用停止を実施して給与水準維持しようとするのはタチ悪い。
33 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:55:45.64 ID:6SCuAiiK
>>29
別にリストラも新卒採用しないのは良いんだが
それであぶれたりやる気がある人間が外に出て新しい事業を始めたら
政官民一体になってつぶして骨抜きにする
新しいことを始める奴は必ず労基法無視って感じがダメなんだろうな
ルールに沿って起業して、成功した方が旧態依然とした企業から
人材を引き抜き続けるって感じじゃないと
34 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 11:57:33.01 ID:z9ll0RfQ
平均年齢が40代で将来性がない、
なんて言う輩はちょっと
ITバブルな頃のモノの見方って感じ
39 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:20:45.53 ID:Zb8Qp8mz
平均年齢が40代中盤ともなると老人天国な
団塊、団塊の少し下、会社にはそういうのばかり
平均年齢と平均賃金を目安にすると、結局は昔ながらの価値観で
会社選びをしていることになる
まぁ、皆昔から上手く行ってる手法の方が安心だよな
新卒者は特にそうなっておかしくない
41 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:32:47.24 ID:6SCuAiiK
今の給与体系がずっと続くとはありえないよ
途上国の発展や中東事情の推移によっていくらでも変わる
給与体系を維持し続ければインフラが崩壊したり
無理やりインフラを維持したら本当のインフラが崩壊して
クーデターの確率が高くなる
42 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:34:22.59 ID:6hex8ZHs
20歳で入社して全員が定年60歳まで働けば平均年齢40歳くらい。
ぬるま湯の会社がいいならおすすめ。
45 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 12:41:40.12 ID:SDcwPRpM
平均40歳ならギリギリじゃねーか?
全部が全部急成長企業でなきゃならないわけじゃないし
流石に平均45歳とかなると???だけど
47 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:04:17.87 ID:bsNSJrpS
頭のいい奴ほど、安定志向なの。
中途半端な馬鹿ほど、成果主義で冒険したがる。
公務員、医師はエリートが最も好む職種。
電力会社やNHKみたいな、潰れない会社もそう。
これらの業種では、営業なんざ必死に勉強する必要なんかない。
中国とかかわりを持つ必要性も特に無い。
馬鹿ほど、余計な勉強をして、定収入で不安定な所に身を置く。
51 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:14:06.28 ID:yjZQmo1p
>47
安定志向=保身
勉強が必要ない=発展しない
頭のいいやつらの能力と言う日本の財産が活かされずに日本はじり貧になったわけだな
やつらは頭のよさで特権と支配のみを作っている
52 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:14:41.15 ID:6SCuAiiK
>>47
本当に頭の良い奴なら
それらの仕事はかなりリスクが高いってことが分かる
壊れかけのインフラをどうするかって話
医者や公務員や議員の息子ほど
それらの仕事のリスクを十分承知している
しかも行政学なんかを世界レベルで学んでいれば
日本の体制の危うさにも気づくはず
55 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:22:40.92 ID:wynY0d2V
>>47
これからもそれが通用するかどうかだと思うけどなぁ。
とは言えそれらの会社が解体するとしても
受け皿が用意される可能性は高いから安定してるとは言えるかも。
58 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:29:53.75 ID:tpvRX1au
>>3
公務員より東電などの公務員体質を持っている民間のほうが強いわけだが
61 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:36:13.32 ID:6SCuAiiK
>>58
総務省を中心した勢力が権力を握っているからな
何かやりたければ総務省を使って国民の持っている1票の主権を操作する
国民の権利の行政する機関と選挙をやる機関と
マスメディア元締めと知る権利等を運用する機関が一極集中状態
ここにソ連型の独裁体制との類似性がある
権力を奪われた市民は堕落してインフラ維持をすることをやめる
公務員とインフラ企業が権力を握り、主体となってインフラ維持をするんだが
少数の力じゃ必ずボロがでてどんどん崩壊していく
総務省が持っている権力を市民に返して、行政レベルの参加を市民に促さないと
テロの温床がどこかに生まれて社会が破綻するだろ
62 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:39:08.73 ID:3P+DHMBh
みんな年収ばっかり見るけど、福利厚生も大事だよ
借り上げ賃貸の会社負担分が大きいと、
若いうちは給料安くても、後々生活がかなり楽だし貯金も増やしやすいことに気付く
67 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:52:39.72 ID:wynY0d2V
>>62
それは言えるなぁ。上場企業で地方に転勤になってる人と仕事してるけど
20代で地元でも結構いい新築マンションに家賃タダで住んでて光熱費も会社負担。
寮扱いってことらしいが都会の会社寮より全然いいのは言うまでも無いw
63 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:42:32.73 ID:6SCuAiiK
これから重要なのは
外国に行っても通用するスキルを得られるかどうか
医者とか技術者とか研究員とかが良い
政治系とか公務員、インフラ系の事務とか保安系とかは
テロの温床になったときに速攻で逃げ出せなくなるからヤバい
64 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 13:44:05.03 ID:u0gwBUGF
>>1
平均年収すら眼中にありません
どこでもいいから仕事させてください
86 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:01:17.28 ID:pxQh2FGq
>>1
なんか間違ってるだろ?平均年齢が若いのなんか絶対だめな会社じゃん
平均年齢が高くて市場シェアが高い企業がいいだろ
そりゃ何十年も栄華がつづく補償はないけど平均年齢が低くてこれから伸びますより
確率いいとおもうけどな
87 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:09:16.69 ID:MOojApYO
俺が会社を選ぶポイント
・大手企業
・社員1万人以上
・平均年収800万円以上
まあ,この3つだけそろっていれば,後はどうでもいいや。
88 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 15:13:29.07 ID:YxeC4Pvv
>>87
能書きはいいからハロワ行けクズw
90 :名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 16:16:37.92 ID:97Mad8MX
優良企業が没落する可能性と、中小企業が成長する可能性…。
どちらがよいかは10年くらい過ぎないとわからないもね。
わかります