1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/07/05(火) 13:30:46.25 ID:???
電力不足に対応するため、自動車メーカーが休日を木・金曜日に振り替える週末操業について、
静岡県西部の中小企業が「自動車メーカー以外とも取引があり、結局1週間どの曜日も休めない」
などと対応に苦慮していることが4日、浜松商工会議所がまとめたアンケート調査でわかった。
アンケートは6月中旬、浜松市周辺の中小企業139社を対象に実施し、102社から回答を得た。
自動車業界に合わせて「休日を振り替える」と回答したのは、自動車関連企業で91・4%、
金属機械関連企業で58・1%、産業用ロボットなどの電子・光関連企業で20・8%だった。
休日の振り替えに伴う影響については、
「自動車業界以外との取引もあり、他業界に納入する分の生産設備は通常通り稼働する。
実質的に休日が取れなくなる可能性がある」と不安視する声が多く、
「休日出勤手当や弁当代など、経費が余計にかかる」といった回答もあった。
浜松、磐田市などは今月から、土・日曜日も保育所で子どもを受け入れているが、
「女性パート従業員や共働きの夫婦が土日の休みを希望し、週末の出勤者が確保できない」という
悲鳴も上がっている。
家庭への影響を考慮して、休日を木・金曜日ではなく、金・日曜日や金・土曜日とする企業も
現れている。
浜松商議所工業振興課は
「部品メーカーなどの下請け企業は、自動車メーカー以外との取引もある上、パート従業員が多い。
苦労しながら対応策を考えているようだ。土日保育の受け入れが足りないようなら、市に協力を
要請したい」としている。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110705-OYT1T00600.htm?from=main7
スポンサード リンク電力不足に対応するため、自動車メーカーが休日を木・金曜日に振り替える週末操業について、
静岡県西部の中小企業が「自動車メーカー以外とも取引があり、結局1週間どの曜日も休めない」
などと対応に苦慮していることが4日、浜松商工会議所がまとめたアンケート調査でわかった。
アンケートは6月中旬、浜松市周辺の中小企業139社を対象に実施し、102社から回答を得た。
自動車業界に合わせて「休日を振り替える」と回答したのは、自動車関連企業で91・4%、
金属機械関連企業で58・1%、産業用ロボットなどの電子・光関連企業で20・8%だった。
休日の振り替えに伴う影響については、
「自動車業界以外との取引もあり、他業界に納入する分の生産設備は通常通り稼働する。
実質的に休日が取れなくなる可能性がある」と不安視する声が多く、
「休日出勤手当や弁当代など、経費が余計にかかる」といった回答もあった。
浜松、磐田市などは今月から、土・日曜日も保育所で子どもを受け入れているが、
「女性パート従業員や共働きの夫婦が土日の休みを希望し、週末の出勤者が確保できない」という
悲鳴も上がっている。
家庭への影響を考慮して、休日を木・金曜日ではなく、金・日曜日や金・土曜日とする企業も
現れている。
浜松商議所工業振興課は
「部品メーカーなどの下請け企業は、自動車メーカー以外との取引もある上、パート従業員が多い。
苦労しながら対応策を考えているようだ。土日保育の受け入れが足りないようなら、市に協力を
要請したい」としている。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110705-OYT1T00600.htm?from=main7
4 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:35:28.02 ID:OGTIEN/j
もう自動車メーカーに業界専用の保育園でも経営してもらえばいいだろw
6 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:38:40.65 ID:y0funmYa
人員増やせよ
ワークシェアしないで欲張るなら当然だろ
あと人を雇いやすいように年金や保険は個人負担の国民年金・健康保険に一元化しろよ
雇用側もそこで踏み切れないんだろ
75 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:22:52.89 ID:Xu/rWuNw
>>6
それだとガチで年金終わる可能性があるな
76 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:29:40.29 ID:11XpZWpx
>>75
終わって損するのは年寄りじゃなくて若者なんだよな。払っても払わなくても損するのは若者
14 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:50:44.11 ID:tHD74ip2
そりゃ、子持ちなら、土日は休みとって家族でどっか行くもんな
20 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:00:31.48 ID:FBvrVC7r
中小企業に雇用を増やせ、なんて無理難題を吹っかけるなよ。
仕事が増えたわけじゃなくて、取引先が営業している為に、働かなければいけない日が増えただけなんだぜ。
下手すると、大企業の休日が増えることで、仕事が減る可能性のほうが高いのに。
26 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:11:21.34 ID:9VJn8NAU
無理しなくても中小企業なんか潰せばいいだろ
中国が代わりに作ってくれるよ
路頭に迷った人は生活保護な
28 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:12:58.67 ID:Ixe2sxxy
月月火水木金金
うちもですわ・・・・
40 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:01:03.13 ID:+Dd3a8X9
土日が休みという価値観がおかしい。
小学生も月火休みでも良いでしょ
46 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:22:50.54 ID:kVhUcIBN
機転きかないんだな
トヨタ生産方式が問題
54 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:49:04.98 ID:8eHFpOtF
自動車関連だけで食ってる中小は少ない
自動車や電子部品や機械業界がバラバラに輪番休業すれば
現場でなく間接人員を増員しなきゃならない
中小だけでなく製造業はぶっちゃけ間接にコストはかけれないからね
65 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:18:47.48 ID:jwYvV6L5
数人程度の町工場だとローテーションで休み組めそうにないから地獄だな
67 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:40:06.72 ID:v+u5VbI/
利益は大企業へ
リスクは中小下請けへ
日本のあるべき姿
81 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 21:49:14.38 ID:vm6lVjEN
俺の勤務先も、自動車関連が多いので、交代で土日当直する事となった
代休を木金で取れと。
しかし、「当直時休出手当ては出ません」って会社から通達が有ったが、
言えば良いのか?手当て出ませんって。言ったもん勝ちか?
いつも煩く言ってるコンプライアンスはどうなってるんだよ、
って思うだけで、会社に立ち向かう度胸も、気合も無いんだけど。
82 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 22:15:46.42 ID:cVGlEGgn
>>81
就業規則と三六協定次第だけど、法的には週1日以上の代休をきちんと出していれば超過勤務手当は払わなくても良い。
使用者側が1ヶ月ぐらい前に通告していれば特に問題無いだろう。
ただし、既に労働者側が休日を見込んでスケジュールを入れていれば
労働者が申し出れば使用者側が考慮する必要がある。
例えば、既に旅行の予定が決まっているとか、結婚式があるとか。
ずらすのが困難かどうかは社会的な通念に照らされて判断される。
57 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:53:13.85 ID:onzbBQ/b
だけどムリな事を何としても成し遂げて来たから今の業績があるワケで。
何とか出来ちゃうのが日本的な所ですな。
もう自動車メーカーに業界専用の保育園でも経営してもらえばいいだろw
6 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:38:40.65 ID:y0funmYa
人員増やせよ
ワークシェアしないで欲張るなら当然だろ
あと人を雇いやすいように年金や保険は個人負担の国民年金・健康保険に一元化しろよ
雇用側もそこで踏み切れないんだろ
75 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:22:52.89 ID:Xu/rWuNw
>>6
それだとガチで年金終わる可能性があるな
76 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:29:40.29 ID:11XpZWpx
>>75
終わって損するのは年寄りじゃなくて若者なんだよな。払っても払わなくても損するのは若者
14 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:50:44.11 ID:tHD74ip2
そりゃ、子持ちなら、土日は休みとって家族でどっか行くもんな
20 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:00:31.48 ID:FBvrVC7r
中小企業に雇用を増やせ、なんて無理難題を吹っかけるなよ。
仕事が増えたわけじゃなくて、取引先が営業している為に、働かなければいけない日が増えただけなんだぜ。
下手すると、大企業の休日が増えることで、仕事が減る可能性のほうが高いのに。
26 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:11:21.34 ID:9VJn8NAU
無理しなくても中小企業なんか潰せばいいだろ
中国が代わりに作ってくれるよ
路頭に迷った人は生活保護な
28 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:12:58.67 ID:Ixe2sxxy
月月火水木金金
うちもですわ・・・・
40 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:01:03.13 ID:+Dd3a8X9
土日が休みという価値観がおかしい。
小学生も月火休みでも良いでしょ
46 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:22:50.54 ID:kVhUcIBN
機転きかないんだな
トヨタ生産方式が問題
54 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:49:04.98 ID:8eHFpOtF
自動車関連だけで食ってる中小は少ない
自動車や電子部品や機械業界がバラバラに輪番休業すれば
現場でなく間接人員を増員しなきゃならない
中小だけでなく製造業はぶっちゃけ間接にコストはかけれないからね
65 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:18:47.48 ID:jwYvV6L5
数人程度の町工場だとローテーションで休み組めそうにないから地獄だな
67 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:40:06.72 ID:v+u5VbI/
利益は大企業へ
リスクは中小下請けへ
日本のあるべき姿
81 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 21:49:14.38 ID:vm6lVjEN
俺の勤務先も、自動車関連が多いので、交代で土日当直する事となった
代休を木金で取れと。
しかし、「当直時休出手当ては出ません」って会社から通達が有ったが、
言えば良いのか?手当て出ませんって。言ったもん勝ちか?
いつも煩く言ってるコンプライアンスはどうなってるんだよ、
って思うだけで、会社に立ち向かう度胸も、気合も無いんだけど。
82 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 22:15:46.42 ID:cVGlEGgn
>>81
就業規則と三六協定次第だけど、法的には週1日以上の代休をきちんと出していれば超過勤務手当は払わなくても良い。
使用者側が1ヶ月ぐらい前に通告していれば特に問題無いだろう。
ただし、既に労働者側が休日を見込んでスケジュールを入れていれば
労働者が申し出れば使用者側が考慮する必要がある。
例えば、既に旅行の予定が決まっているとか、結婚式があるとか。
ずらすのが困難かどうかは社会的な通念に照らされて判断される。
57 :名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:53:13.85 ID:onzbBQ/b
だけどムリな事を何としても成し遂げて来たから今の業績があるワケで。
何とか出来ちゃうのが日本的な所ですな。