1 :そーきそばΦ ★:2011/07/07(木) 21:05:58.17 ID:???0
ソニーは7日、携帯型音楽プレーヤー「ウォークマン」のMD(ミニディスク)タイプの出荷を9月末で終了すると発表した。
携帯型音楽プレーヤーは内蔵メモリータイプが主流となり、MDタイプは販売が落ち込んでいた。
2010年3月に出荷を終えたカセットタイプのウォークマンに続き、MDタイプも姿を消す。
MDタイプのウォークマンは1992年に発売され、今年3月までの累計販売台数は約2200万台。
ソニーは今後、記録メディアとしてのMDの生産は続ける。
読売新聞 7月7日(木)21時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00001002-yom-bus_all
スポンサード リンクソニーは7日、携帯型音楽プレーヤー「ウォークマン」のMD(ミニディスク)タイプの出荷を9月末で終了すると発表した。
携帯型音楽プレーヤーは内蔵メモリータイプが主流となり、MDタイプは販売が落ち込んでいた。
2010年3月に出荷を終えたカセットタイプのウォークマンに続き、MDタイプも姿を消す。
MDタイプのウォークマンは1992年に発売され、今年3月までの累計販売台数は約2200万台。
ソニーは今後、記録メディアとしてのMDの生産は続ける。
読売新聞 7月7日(木)21時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00001002-yom-bus_all
7 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:09:04.93 ID:jg7+GkEL0
結局、一度もMDを使わないまま終わってしまったな。
レーザーディスクも一度も使わなかった。
9 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:09:24.49 ID:Prw3nvtE0
ジャミロクワイ涙目wwww
20 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:12:05.35 ID:Ya9Uezys0
まだ売ってたの?
買うヤツいたの?
4 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:08:11.27 ID:+rv/AkOTO
未だに使ってるの俺だけ?
39 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:18:57.40 ID:KIoEEBlm0
>>4
リアルタイムでMDをまだ使っている人に初めて出会えた (・∀・)つ
47 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:20:43.85 ID:FhTST3eq0
>>39
俺もラジオの録音はMDだ
この前のアニソンクラシックスはMDで録音した
249 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:55:01.75 ID:55r2N8Vb0
>>4
俺も携帯プレーヤーこれしか持ってないし・・・・(地味に重い
9月にはポッドタッチに行っちゃうと思うけどw
49 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:21:04.68 ID:QiDyB5AP0
MDはむちゃくちゃ使ったけどなあ。
カセットテープに置き換えて使ってた。
ランダムアクセスができて書き換えできるデジタル音楽メディアって
他になかったもの。
DCCはランダムアクセスができないのが致命的だった。
短命だったのはシリコンオーディオの時代が速く来ただけで、失敗したわけじゃない。
カセットからシリコンオーディオへの間をきちんと埋めた
有意義な製品だったと思うよ。
51 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:21:19.97 ID:rMKnkG4m0
DATも触らないで終わったな
92 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:26:52.62 ID:azLkxebC0
>>51
DAT(゚∀゚)キタコレ!!
あまりの音質の良さに、アメリカから圧力を受けて、わざと音質を落として
販売したと言われるいわくつきのメディア。
111 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:29:43.48 ID:mJAw0d4G0
>>92
落としてたっけ?
CDからデジタルダビングできないようにサンプリング周波数を48KHzにしたのは確かだけど。
55 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:22:03.38 ID:Ya9Uezys0
今時の小学生はカセットテープを知らないんだぜ。
VHSを知らない世代もあと数年で登場するね。
74 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:24:43.75 ID:o9dkMvAY0
ソニーはCD、DVD、BDって勝ち規格だけでなく
βとかメモリースティックとか負けても長期間サポートしてる
ええ企業じゃ
HDDVDの東芝とか独自規格毎回作っては投げっぱなしで潰すアップルに爪の垢飲ませてやれ
97 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:27:34.62 ID:mJAw0d4G0
>>74
DVDは東芝かな。
その旨みが忘れられずにHDDVDをゴリ押しして負けた、みたいな。
164 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:38:28.74 ID:duj+xw3F0
>>74
逆だバカ。ソニーが勝手な規格作って社会を混乱させてる。
129 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:31:56.64 ID:RGutJD2/0
今の十代って、汚〜〜〜〜い圧縮音源で音楽聴いてるんだよな。
CDからロスレスで取り込めばいいのに、わざわざキツキツに圧縮して
汚い音で聴いてるメンタリティーが理解できん。
143 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:34:56.34 ID:azLkxebC0
>>129
俺みたいなオッサンが子供の頃は、音質のよさに拘ったもんだけど、
今の若いもんはiPodみたいなので全然不満がないらしい。
137 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:33:53.43 ID:KylSvNne0
MO(MD)は媒体として使い勝手良かったのにな。
結局動画やHD映像も「圧縮データ」だから何でもいいわけで
だったらブルーレイとかより光磁気ディスクで行ってほしかった
170 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:39:14.34 ID:ZHQaW4aL0
PC使える奴は、CD→MP3→CD-R と流れるからMDはいらなかったんだよな
182 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:42:38.61 ID:+Oiwn+UW0
>>170
多分そうだろね。
MDがPC対応していたらもう少し寿命は延びたとは思うが参入企業が無かった。
結局全てデーターに以降していってしまった。
問題点は過去のデータをいかにデジタル化するかに変わっている。
過去の映像とか既に現在の機器では再生不能な物が大量にあるからね。
地方の図書館とかは大変だろうね。
191 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:44:49.79 ID:IEPhr+EW0
カセット型ウォークマン販売終了のニュースは欧米でかなり大きく扱われたらしい。
ウォークマンって商品自体が
団塊世代の夢が詰まったような製品だったからなあ。
ソニーが育てた携帯音楽市場がアップルに奪われつつあるのが寂しい
202 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:46:54.23 ID:6vKzQr7z0
LDに比べたら小さい分MDはいい子
210 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:48:06.69 ID:5kAwmbY/0
しかし、MP3がメジャーになるまでは
MDにCDを何枚分も記録できて、夢みたいなディスクだと思ってたが
そんな時代もあっという間に終わってしもうた。
332 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:08:46.23 ID:uc8pqSmh0
MDの人気がなくなった決定的な原因は何?
誰か簡単に解説よろしく
336 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:09:21.72 ID:oLNBP6k+0
>>332
メモリの単価が下がったこと
これに尽きると思う。
362 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:13:53.71 ID:CI8xbq/U0
>>332
>MDの人気がなくなった決定的な原因は何?
・ソニー独自規格
・国際規格でない故に高価
・デジタルコピーできない
・すぐにエラー、低い信頼性
・PCと連携できない
・ネットから音楽をダウンロードできない
394 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:18:26.07 ID:X8asCLkU0
>>332
CD-Rが手軽な値段になってCDのコピーが手軽になった
そして扱うPC上にMPEG layer-3の登場
どう考えてもこれが一番だわ
419 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:23:16.40 ID:6cSht5zG0
ポータブルタイプは流行り廃りがあるからなぁ。
ちなみに車のMDチェンジャーはいまだに愛用している。
454 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:31:26.50 ID:4jozbpGP0
MDなつかしいな。
初代ネットワークMDウォークマン(だったっけ?)
を買った頃からPCで曲管理し始めた。
OpenMGJukeboxとSonicStageにはイライラさせられたなあ
531 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:48:34.62 ID:QJAu4xFI0
SonicStage はまだ息をしているか?
539 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:49:43.46 ID:oLNBP6k+0
>>531
死にました。
XアプリというSonicStage2.0の暗黒時代に逆戻り…
543 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:50:36.01 ID:67fHcbwU0
>>531
あいかわらずのもっさり起動だがまだ生きてるよ
最近ようやくドラッグ&ドロップでPCから曲が移動できるようになりました
540 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:49:51.44 ID:fJDl3MNd0
時代は繰り返すって言うしアナログリバイバルしてもらいたい
米じゃIpodじゃ所有欲が満たされんてレコードブーム起きてるし
そんなことよりレコードプレーヤーに回転速度変えるツマミあるんだけどあれいる?
619 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:08:51.09 ID:fJDl3MNd0
ウォークマンはIpodが最終形態かね
もう小さくできないしラジオとかカメラとかいろいろ付けだして
携帯あれば良くね?状態だし
もう伸びしろないのかな?
593 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:02:16.99 ID:Bogxhrni0
MDは挿入するときと取り出すときのカシャッて音が好きだった
でも音飛びと半年に一回壊れるピックアップには辟易したなぁ。
それでも10年ほどお世話になりました。
なんだかんだ、便利だったよ。
結局、一度もMDを使わないまま終わってしまったな。
レーザーディスクも一度も使わなかった。
9 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:09:24.49 ID:Prw3nvtE0
ジャミロクワイ涙目wwww
20 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:12:05.35 ID:Ya9Uezys0
まだ売ってたの?
買うヤツいたの?
4 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:08:11.27 ID:+rv/AkOTO
未だに使ってるの俺だけ?
39 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:18:57.40 ID:KIoEEBlm0
>>4
リアルタイムでMDをまだ使っている人に初めて出会えた (・∀・)つ
47 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:20:43.85 ID:FhTST3eq0
>>39
俺もラジオの録音はMDだ
この前のアニソンクラシックスはMDで録音した
249 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:55:01.75 ID:55r2N8Vb0
>>4
俺も携帯プレーヤーこれしか持ってないし・・・・(地味に重い
9月にはポッドタッチに行っちゃうと思うけどw
49 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:21:04.68 ID:QiDyB5AP0
MDはむちゃくちゃ使ったけどなあ。
カセットテープに置き換えて使ってた。
ランダムアクセスができて書き換えできるデジタル音楽メディアって
他になかったもの。
DCCはランダムアクセスができないのが致命的だった。
短命だったのはシリコンオーディオの時代が速く来ただけで、失敗したわけじゃない。
カセットからシリコンオーディオへの間をきちんと埋めた
有意義な製品だったと思うよ。
51 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:21:19.97 ID:rMKnkG4m0
DATも触らないで終わったな
92 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:26:52.62 ID:azLkxebC0
>>51
DAT(゚∀゚)キタコレ!!
あまりの音質の良さに、アメリカから圧力を受けて、わざと音質を落として
販売したと言われるいわくつきのメディア。
111 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:29:43.48 ID:mJAw0d4G0
>>92
落としてたっけ?
CDからデジタルダビングできないようにサンプリング周波数を48KHzにしたのは確かだけど。
55 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:22:03.38 ID:Ya9Uezys0
今時の小学生はカセットテープを知らないんだぜ。
VHSを知らない世代もあと数年で登場するね。
74 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:24:43.75 ID:o9dkMvAY0
ソニーはCD、DVD、BDって勝ち規格だけでなく
βとかメモリースティックとか負けても長期間サポートしてる
ええ企業じゃ
HDDVDの東芝とか独自規格毎回作っては投げっぱなしで潰すアップルに爪の垢飲ませてやれ
97 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:27:34.62 ID:mJAw0d4G0
>>74
DVDは東芝かな。
その旨みが忘れられずにHDDVDをゴリ押しして負けた、みたいな。
164 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:38:28.74 ID:duj+xw3F0
>>74
逆だバカ。ソニーが勝手な規格作って社会を混乱させてる。
129 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:31:56.64 ID:RGutJD2/0
今の十代って、汚〜〜〜〜い圧縮音源で音楽聴いてるんだよな。
CDからロスレスで取り込めばいいのに、わざわざキツキツに圧縮して
汚い音で聴いてるメンタリティーが理解できん。
143 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:34:56.34 ID:azLkxebC0
>>129
俺みたいなオッサンが子供の頃は、音質のよさに拘ったもんだけど、
今の若いもんはiPodみたいなので全然不満がないらしい。
137 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:33:53.43 ID:KylSvNne0
MO(MD)は媒体として使い勝手良かったのにな。
結局動画やHD映像も「圧縮データ」だから何でもいいわけで
だったらブルーレイとかより光磁気ディスクで行ってほしかった
170 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:39:14.34 ID:ZHQaW4aL0
PC使える奴は、CD→MP3→CD-R と流れるからMDはいらなかったんだよな
182 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:42:38.61 ID:+Oiwn+UW0
>>170
多分そうだろね。
MDがPC対応していたらもう少し寿命は延びたとは思うが参入企業が無かった。
結局全てデーターに以降していってしまった。
問題点は過去のデータをいかにデジタル化するかに変わっている。
過去の映像とか既に現在の機器では再生不能な物が大量にあるからね。
地方の図書館とかは大変だろうね。
191 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:44:49.79 ID:IEPhr+EW0
カセット型ウォークマン販売終了のニュースは欧米でかなり大きく扱われたらしい。
ウォークマンって商品自体が
団塊世代の夢が詰まったような製品だったからなあ。
ソニーが育てた携帯音楽市場がアップルに奪われつつあるのが寂しい
202 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:46:54.23 ID:6vKzQr7z0
LDに比べたら小さい分MDはいい子
210 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 21:48:06.69 ID:5kAwmbY/0
しかし、MP3がメジャーになるまでは
MDにCDを何枚分も記録できて、夢みたいなディスクだと思ってたが
そんな時代もあっという間に終わってしもうた。
332 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:08:46.23 ID:uc8pqSmh0
MDの人気がなくなった決定的な原因は何?
誰か簡単に解説よろしく
336 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:09:21.72 ID:oLNBP6k+0
>>332
メモリの単価が下がったこと
これに尽きると思う。
362 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:13:53.71 ID:CI8xbq/U0
>>332
>MDの人気がなくなった決定的な原因は何?
・ソニー独自規格
・国際規格でない故に高価
・デジタルコピーできない
・すぐにエラー、低い信頼性
・PCと連携できない
・ネットから音楽をダウンロードできない
394 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:18:26.07 ID:X8asCLkU0
>>332
CD-Rが手軽な値段になってCDのコピーが手軽になった
そして扱うPC上にMPEG layer-3の登場
どう考えてもこれが一番だわ
419 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:23:16.40 ID:6cSht5zG0
ポータブルタイプは流行り廃りがあるからなぁ。
ちなみに車のMDチェンジャーはいまだに愛用している。
454 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:31:26.50 ID:4jozbpGP0
MDなつかしいな。
初代ネットワークMDウォークマン(だったっけ?)
を買った頃からPCで曲管理し始めた。
OpenMGJukeboxとSonicStageにはイライラさせられたなあ
531 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:48:34.62 ID:QJAu4xFI0
SonicStage はまだ息をしているか?
539 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:49:43.46 ID:oLNBP6k+0
>>531
死にました。
XアプリというSonicStage2.0の暗黒時代に逆戻り…
543 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:50:36.01 ID:67fHcbwU0
>>531
あいかわらずのもっさり起動だがまだ生きてるよ
最近ようやくドラッグ&ドロップでPCから曲が移動できるようになりました
540 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 22:49:51.44 ID:fJDl3MNd0
時代は繰り返すって言うしアナログリバイバルしてもらいたい
米じゃIpodじゃ所有欲が満たされんてレコードブーム起きてるし
そんなことよりレコードプレーヤーに回転速度変えるツマミあるんだけどあれいる?
619 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:08:51.09 ID:fJDl3MNd0
ウォークマンはIpodが最終形態かね
もう小さくできないしラジオとかカメラとかいろいろ付けだして
携帯あれば良くね?状態だし
もう伸びしろないのかな?
593 :名無しさん@12周年:2011/07/07(木) 23:02:16.99 ID:Bogxhrni0
MDは挿入するときと取り出すときのカシャッて音が好きだった
でも音飛びと半年に一回壊れるピックアップには辟易したなぁ。
それでも10年ほどお世話になりました。
なんだかんだ、便利だったよ。