1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/08/08(月) 15:40:13.60 ID:???
ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/08/08103807.html?p=all
[1/2]
日経ビジネス2011.8.1号で、「元気が出る!すごい制度100」という特集が組まれている。
8人いる役員のうち2人を2年に1度強制的に入れ替えるサイバーエージェントや、
出張旅費の清算を遅らせると経理部門に罰金が支払われるディスコなど、
ユニークな制度がいくつも紹介されている。
中でも目を引くのが、「すごい営業」として紹介されている中里スプリング製作所(群馬・高崎市)。
社員は、嫌いな顧客とは「取引をやめていい」というのだ。
■減った売上げは「社長が取り返す」
社会人になって最初に叩き込まれるのは、「顧客」の大切さ。
「お客さまがこう言ったから」とは、上司の指示の次に重要なことだ。
株式会社武蔵野の小山昇社長は、「社員の給料はお客様が払っている」と表現している。
そのことによって、大企業のお得意様が下請の中小・零細企業の担当者に対して
礼儀に欠ける言動をしても、「その程度は仕方がない」「我慢するのが当たり前」「仕事とはそういうもの」
ということになりがちだ。
しかし、中里良一社長のポリシーは、まったく違う。
「日本一楽しい会社」を目指す社長は、
「嫌々やる仕事に意欲を燃やせる人はいない」
として、嫌いな顧客とは取引をやめてもいい、という考えの持ち主なのだそうだ。
本当にそんなことが可能なのだろうか。
中里スプリング製作所に電話をしたところ、社長自らが電話に出て回答してくれた。
中里社長によると、同社では1年に1回から数回、「一番頑張った社員」を表彰し、ある権利を
与えている。
1つは、社内の材料を使って、自分の好きなものを何でも作ってよい権利。
もう1つが、自分がどうしても好きになれない会社との取引をやめる権利だ。
「一番頑張った社員」は、このいずれかを選ぶことができる。
実際、この権利を行使して取引を止めた会社は48社。
これによって減った売上げをカバーするため、「3カ月以内に10件の新規顧客開拓」が必要になるという。
そんな厳しいノルマを課せられるくらいなら、誰も権利を行使しないのではと聞くと、こんな答えが
返ってきた。
「いや、10件の新規顧客を開拓するのは、社員じゃなくて社長の私です。
減った分は社員に頑張れというのではなく、私が取り返すんです」
-続きます-
スポンサード リンクソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/08/08103807.html?p=all
[1/2]
日経ビジネス2011.8.1号で、「元気が出る!すごい制度100」という特集が組まれている。
8人いる役員のうち2人を2年に1度強制的に入れ替えるサイバーエージェントや、
出張旅費の清算を遅らせると経理部門に罰金が支払われるディスコなど、
ユニークな制度がいくつも紹介されている。
中でも目を引くのが、「すごい営業」として紹介されている中里スプリング製作所(群馬・高崎市)。
社員は、嫌いな顧客とは「取引をやめていい」というのだ。
■減った売上げは「社長が取り返す」
社会人になって最初に叩き込まれるのは、「顧客」の大切さ。
「お客さまがこう言ったから」とは、上司の指示の次に重要なことだ。
株式会社武蔵野の小山昇社長は、「社員の給料はお客様が払っている」と表現している。
そのことによって、大企業のお得意様が下請の中小・零細企業の担当者に対して
礼儀に欠ける言動をしても、「その程度は仕方がない」「我慢するのが当たり前」「仕事とはそういうもの」
ということになりがちだ。
しかし、中里良一社長のポリシーは、まったく違う。
「日本一楽しい会社」を目指す社長は、
「嫌々やる仕事に意欲を燃やせる人はいない」
として、嫌いな顧客とは取引をやめてもいい、という考えの持ち主なのだそうだ。
本当にそんなことが可能なのだろうか。
中里スプリング製作所に電話をしたところ、社長自らが電話に出て回答してくれた。
中里社長によると、同社では1年に1回から数回、「一番頑張った社員」を表彰し、ある権利を
与えている。
1つは、社内の材料を使って、自分の好きなものを何でも作ってよい権利。
もう1つが、自分がどうしても好きになれない会社との取引をやめる権利だ。
「一番頑張った社員」は、このいずれかを選ぶことができる。
実際、この権利を行使して取引を止めた会社は48社。
これによって減った売上げをカバーするため、「3カ月以内に10件の新規顧客開拓」が必要になるという。
そんな厳しいノルマを課せられるくらいなら、誰も権利を行使しないのではと聞くと、こんな答えが
返ってきた。
「いや、10件の新規顧客を開拓するのは、社員じゃなくて社長の私です。
減った分は社員に頑張れというのではなく、私が取り返すんです」
-続きます-
2 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/08/08(月) 15:40:21.56 ID:???
-続きです-
[2/2]
■社員採用の基準は「私が好きか嫌いか」
中里良一社長は、中里スプリング製作所の2代目社長。商社勤務を経て家業を継ぎ、
「理想の町工場づくり」を目指している。微細な加工技術が求められる精密バネを製造し、
「次郎長28人衆」にならって社員数は最大28人までと決めている。
朝日新聞デジタルで連載中のコラムで、「取引をやめる権利」を導入した理由を説明している。
東京の商社で営業マンをしていたとき、成績が上がると臨時ボーナスをもらうことがあった。
もらったときは嬉しいが、次の日にあまり好きじゃないお客のところに行くと、気持ちが一気に
ブルーになってしまう。
「嫌いなお客さんに頭をさげて品物を売るのも、営業の仕事かもしれません。
金銭的には豊かになるかもしれません。でも、自分を必要としてくれるお客さんに全力投球すると、
精神的な満足感が違うんです」(11年7月25日付コラムより)
労務行政研究所が運営する「ジンジュール」の連続インタビューでは、
「皆が損得ばかり考え、仕事を嫌いになっていることが現代社会の問題点」と言い切る。
なお、「一番頑張った社員」の表彰基準は「業績ではなく、私の独断と偏見」。
社員採用の基準も「私が好きか嫌いか」、課長以上の管理職は「私の好き嫌いで選ぶ」。
ワンマン社長ではあるが、社員の好き嫌いも尊重してくれる――。
大手にはない、中小企業ならではの魅力を感じる経営だ。
-以上です-
中里スプリング製作所 http://www.nasspack.co.jp/
3 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:41:28.35 ID:GlHDWiRd
いい会社だね。
5 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:42:32.00 ID:Up3VSbZ5
この会社バネー
8 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:44:25.04 ID:rlaGPaes
俺も嫌なやつとは取引をやめてる。頼まれて引き受けた分は最後までやり遂げるけど、
金に釣られて2度目を受けると精神衛生上よろしくなく、他の仕事に影響が出るので。結局、
プラマイゼロなんだよな。
147 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:04:38.16 ID:5EBGm/c6
>>8
同じだ。そういうところと取引辞めると、
全体としてはそれほどマイナスじゃないんだよな。
その取引先は売り上げベースでは20%くらいだったんだけど、
手間は50%以上減って驚いたわ。
嫌な顧客って、
実際に利益に見合わない要求をしてるんだわ。
10 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:47:38.28 ID:zQEFtS9K
>いや、10件の新規顧客を開拓するのは、社員じゃなくて社長の私です。
映画化決定
11 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:48:56.81 ID:2m9RMioD
売り手と買い手の対等な関係
ってのを見なくなって久しい
14 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:51:52.30 ID:lQOgx3kT
○28人だからやれるんだろ?
→最初から28人以上にしないと明言している。現状規模での最適化なので問題ない。
○切ってしまったか会社からは恨まれるのだからマイナス。
→切らない会社とは信頼が深まるし、社内での効率が改善するのは明白。
○ワンマン社長だからできること。
→ワンマンでも責任範囲を明示しており、単なる恣意的社内運営とは違う。
う〜ん、なかなか良く出来てるんじゃないかな。
15 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:52:28.56 ID:OyGAvXVL
これは大前提として「お客様至上主義」があるから成立する話。
いってみれば、金銭の授受は仕事(品物)の対価であって
立場の上下ではないということだろ。
それを勘違いして立場が上だと勘違いするなら他所でどうぞということだな。
最近の自動車ディーラーもこの手で行ってるね。
16 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:53:33.59 ID:1C1ZtcmP
馬鹿な上司や頭イカレてる顧客のいいなりがいやで独立起業したのだが
今はそんな顧客のいいなり。
20 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:00:00.48 ID:1C5LHv3P
日本人が馬鹿なのは、お客様は神様ですを信じてる事だよ
23 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:01:55.72 ID:b7aUz90h
>>20
>お客様は神様ですを信じてる事だよ
それでいいのです。
何故なら、クレーマーは客じゃあねえよ ヽ(`Д´)ノ ウワアアアアアアアアン
26 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:02:29.08 ID:nktpk1gO
>>20
機械なんだから壊れてあたりまえ、品質を高くするとコストが上がるので
客がギリギリ我慢できる水準で安く作るのが商売って思想だね。
28 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:05:14.50 ID:OAShEk5i
>>20
お前にはうちの商品は売らねぇ。だからお前はうちの客じゃねぇよw
と言った社長がいたなw
24 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:02:04.97 ID:SnTvG8yQ
嫌いな顧客なんてほとんどいないけどなあ
営業スタイルにも起因すると思う
とんでもない基地外客はたまにいるけど
25 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:02:23.56 ID:8X18v3BT
まぁ、中里スプリング製作所社長がリスクを取るってんだからある意味心強いものだ。
上から何かを学べて尊敬できるってなら実に良い会社だよ。
ただ、社長が暴走したら手に負えない会社になる。
今は良くても、社長が急に占いに走ったりとか変な経営コンサルに傾倒したりの時は怖い。
案外、諸刃の剣だと思う。
32 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:08:57.99 ID:1C1ZtcmP
社長さんの好き嫌いでその社員の行く末が決まると伏線をはってるところが
なんとも社員にやさしくないわな
56 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:29:29.13 ID:iTEKJWww
>>32
少人数のとこだと、それで良いと思う
企業内のユニット、グループ制と同じ要領で平均的に社員の能力も上がっていく
ただし、リーダー(社長)を超える能力のある人材は育ちにくいから
リーダーと協調できる外部の能力のある人材を入れる必要があるけどね
40 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:14:58.01 ID:nvMyuZYm
ただし断るのは春限定です。スプリングだけにぃ〜。
45 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:19:32.91 ID:Vj7qDqXd
責任逃れする取引先の人がどうしても嫌で、上司に相談したら、
既に先輩が同じことを相談してた件w
49 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:24:05.88 ID:XnAoePrL
バネだけ作ってるのか?
それで商売成り立つの??
50 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:26:06.50 ID:wukGyjrf
商売で成功したかったら「客を選べ」は鉄則。
誰にでもいい顔しようとする奴は結局潰れるんだよ。
51 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:26:43.47 ID:JOMMFgPr
俺もイヤな客は切るなぁ
そういう客に限って金額的にたいした事ないから新規で十分カバーできる
52 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:27:03.63 ID:dfvYtax8
俺は営業じゃないから関係ないが
そもそも嫌いじゃない会社の方が少ない気がするんだが
そんなことないのかね?
67 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:37:14.24 ID:U1y53Zon
>>52
すくないと思うよ
でもその少ない嫌な会社ってのは大抵中身ないクレームだしてきて時間とられたり
無理難題押し付けてくる割には双方にメリット少なかったり
その一社抱えてるだけで営業効率すこぶる下がるって事が多いだろうから
一見理想論にみえるけど案外理にかなってるんだろうな
55 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:27:55.33 ID:jcQ9fScP
嫌な顧客って要求が異常だったりケチだったりして
結局利益にならないから当然だと思う。
業種も全然違うけどAppleと似てると感じた。
60 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:32:49.39 ID:gyqLXmYZ
日本は多神教国だから、貧乏神や疫病神、死神もいるからな
お客様は神様ってそういう意味だよ
61 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:32:51.93 ID:U1y53Zon
記事だけじゃ実情が分からんが、こういう意気込みで仕事してくれる人の下で
仕事するのは最高だろうな
それに比べてうちの上司ときたらry
70 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:38:30.71 ID:F+9Cm2xq
『嫌な客』の定義を明確にしとかないと、いまに社員が私情で好き勝手やりはじめるぞ。
74 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:44:35.41 ID:U1y53Zon
>>70
営業なんて究極的に言えばいくら手間かかったり面倒な相手でもそれ以上のメリット
享受できるなら好きになるからな。やらしい話だが。
一番頑張った社員?がその辺選ぶんだから自然と妥当な会社が選ばれるようになってる感じはするなぁ
82 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:53:59.50 ID:vIjNOrm0
>>70
1に書いてあるよ、好きか嫌いかだ。勝手にやっていいよと明言している。
ただし、それが認められるのは「一番頑張った社員」ということ。
それ以外は嫌な客でも取引しろってことですよ。文句は認めないよ!ですね。
73 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:42:17.90 ID:RPRihxVn
京都の祇園とか、そんな感じで長い間、続いてきたんじゃね
98 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:08:43.58 ID:AbRQP/ms
>>73
祇園ではないが、京都の機械系商社で'客切り'をやって収益力上げた企業があった。
日経ビジネスで取り上げられたのも似てるな...もう10年は前の事だが、未だその会社は
繁栄してるようだ。
まあ「一見さんお断り」は与信管理の観点から見て合理的だしねぇ...
筋のいい客と長期に渡り取引したけりゃそういう考え方も有りかと思う
但し、絶対的な財貨サービスを提供できる前提でね♪
77 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:50:41.11 ID:8jxHIDO4
やっと時代が自宅警備業界に追いついてきたか
80 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:53:53.65 ID:InNGP5pS
>1つは、社内の材料を使って、自分の好きなものを何でも作ってよい権利。
こっちもいいよな。製作系のとこはやっぱ手仕事面白がってるヤツが仕事しててほしいし、
それを会社として後押しするのもいいね。
87 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:57:49.06 ID:5pL0Y4aB
日本の会社がダメなのはカネにならない客をさっさと切れないところだからな
88 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:59:56.18 ID:1C5LHv3P
>>87
そうだそうだ、お願いもして無いのに、反対にお願いされて、お金の話に成るといきなり値切るのは、どうかしてるよね。
94 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:03:17.32 ID:1C5LHv3P
こちらからお願いする場合は、安くする、相手からいきなりお願いされて、さらに値切るのはルール違反だからね。
売り込んだら安くする、お願いしますと相手から来たら言い値にするのが世の中の基本なのにね。
100 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:09:27.95 ID:hjqZ/nfJ
まあ勘違いしてる馬鹿とは
付き合わないのが一番だからな
107 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:19:02.27 ID:0VSPxaHf
他社にとって嫌な顧客にならなければいけるな
甘い考えかもしれんが
113 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:29:11.14 ID:7Jwas5cA
小規模だから出来るんだろうな、大手だと潰しにかかれて終わる
116 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:31:08.35 ID:YuYmWEKG
すごいな
それでなお新規開拓できるのが特にすごい
この社長の営業力がすごいんだろうな
117 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:32:17.83 ID:rlaGPaes
いやな顧客とは取引しなくてイイ、自分の好きな社員と会社をやる、というような社長は
仕事を理解せずゴマスリだけがうまく影で悪口言ってるようなやつを見抜くだろう。
121 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:36:43.74 ID:+9GPVJbw
売上も大事だけど、粗利も大事。
評価するには、そのバランスが必要。
133 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 18:22:00.64 ID:2YrpjBw0
顧客としてメリットなくて嫌とかならいいけど
なんか男女間のトラブルが起きて顔あわせたくないとかだったらまずくないか
取引先で手だしたけど別れたからきまずいとか
135 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 18:34:57.88 ID:wzLEzNpA
嫌な客ってのはそうそうないけど、仕事続けてもメリットのない客の仕事やるのは嫌だな。
無駄な時間過ごすだけじゃなくて、こっちの業績やひいては待遇にも関わってくるからな。
149 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:11:07.97 ID:wnpw995l
こういう会社は1つくらいあってもいい
問題はこの社長の後継くらいか
154 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:22:56.87 ID:z9jA7RSE
利益の上がらない取引きはやめるべきなの
157 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:31:43.90 ID:5a8oWnL/
>>154
明らかに複数購買をかけてる(値段だけで言ってくる)相手なら取引やめてもいいかと
たとえば数を盾に単価下げてくる相手とか、次の取引を狙ってとか・・・
はっきりいえば、対等な契約書取り交わしてない状況だと確約なんてない
これをやってると従属関係に陥るし、経営的に立ち行かなくなる
いまの中小の大半だけどね
167 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 20:12:04.95 ID:ve35D0oP
>>154
メーカーからすれば汗をかいてくれる誠実な商社は大事にしたいけど
商権ばかりを主張して自分とこのプールばかりしか頭にない商社は外したいと思う。
そういう会社に限って揉め事起きるとトンズラするか逆切れするかのどっちか
172 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 20:39:57.66 ID:J0QKu4YI
>>167 すっげぇ同意。
モノ作っていく段階でユーザーにも積極的に参加してもらうから、
最終的には一緒に商社に文句言ってたりすることも多々あるけどなw
162 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:53:52.95 ID:7ZY8Qq7i
日本人にはサービス=無料と思っている人が多いが、有料でそれ相応の代価を支払うべきだ。
また契約外の事を要求する客も多いが、当然お断りすべきだ。
そこで応じるのはアホ。
164 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:56:53.80 ID:wnpw995l
いい関係を築けていれば
相談にも乗ってくれるし、いい商品を作ってくれる
相手をやる気にさせてくれる人も仕事人の才能の1つだと思うが
相手に開発させた物を
他の企業にもっていって安く作らせるようじゃだめだね
-続きです-
[2/2]
■社員採用の基準は「私が好きか嫌いか」
中里良一社長は、中里スプリング製作所の2代目社長。商社勤務を経て家業を継ぎ、
「理想の町工場づくり」を目指している。微細な加工技術が求められる精密バネを製造し、
「次郎長28人衆」にならって社員数は最大28人までと決めている。
朝日新聞デジタルで連載中のコラムで、「取引をやめる権利」を導入した理由を説明している。
東京の商社で営業マンをしていたとき、成績が上がると臨時ボーナスをもらうことがあった。
もらったときは嬉しいが、次の日にあまり好きじゃないお客のところに行くと、気持ちが一気に
ブルーになってしまう。
「嫌いなお客さんに頭をさげて品物を売るのも、営業の仕事かもしれません。
金銭的には豊かになるかもしれません。でも、自分を必要としてくれるお客さんに全力投球すると、
精神的な満足感が違うんです」(11年7月25日付コラムより)
労務行政研究所が運営する「ジンジュール」の連続インタビューでは、
「皆が損得ばかり考え、仕事を嫌いになっていることが現代社会の問題点」と言い切る。
なお、「一番頑張った社員」の表彰基準は「業績ではなく、私の独断と偏見」。
社員採用の基準も「私が好きか嫌いか」、課長以上の管理職は「私の好き嫌いで選ぶ」。
ワンマン社長ではあるが、社員の好き嫌いも尊重してくれる――。
大手にはない、中小企業ならではの魅力を感じる経営だ。
-以上です-
中里スプリング製作所 http://www.nasspack.co.jp/
3 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:41:28.35 ID:GlHDWiRd
いい会社だね。
5 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:42:32.00 ID:Up3VSbZ5
この会社バネー
8 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:44:25.04 ID:rlaGPaes
俺も嫌なやつとは取引をやめてる。頼まれて引き受けた分は最後までやり遂げるけど、
金に釣られて2度目を受けると精神衛生上よろしくなく、他の仕事に影響が出るので。結局、
プラマイゼロなんだよな。
147 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:04:38.16 ID:5EBGm/c6
>>8
同じだ。そういうところと取引辞めると、
全体としてはそれほどマイナスじゃないんだよな。
その取引先は売り上げベースでは20%くらいだったんだけど、
手間は50%以上減って驚いたわ。
嫌な顧客って、
実際に利益に見合わない要求をしてるんだわ。
10 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:47:38.28 ID:zQEFtS9K
>いや、10件の新規顧客を開拓するのは、社員じゃなくて社長の私です。
映画化決定
11 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:48:56.81 ID:2m9RMioD
売り手と買い手の対等な関係
ってのを見なくなって久しい
14 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:51:52.30 ID:lQOgx3kT
○28人だからやれるんだろ?
→最初から28人以上にしないと明言している。現状規模での最適化なので問題ない。
○切ってしまったか会社からは恨まれるのだからマイナス。
→切らない会社とは信頼が深まるし、社内での効率が改善するのは明白。
○ワンマン社長だからできること。
→ワンマンでも責任範囲を明示しており、単なる恣意的社内運営とは違う。
う〜ん、なかなか良く出来てるんじゃないかな。
15 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:52:28.56 ID:OyGAvXVL
これは大前提として「お客様至上主義」があるから成立する話。
いってみれば、金銭の授受は仕事(品物)の対価であって
立場の上下ではないということだろ。
それを勘違いして立場が上だと勘違いするなら他所でどうぞということだな。
最近の自動車ディーラーもこの手で行ってるね。
16 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 15:53:33.59 ID:1C1ZtcmP
馬鹿な上司や頭イカレてる顧客のいいなりがいやで独立起業したのだが
今はそんな顧客のいいなり。
20 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:00:00.48 ID:1C5LHv3P
日本人が馬鹿なのは、お客様は神様ですを信じてる事だよ
23 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:01:55.72 ID:b7aUz90h
>>20
>お客様は神様ですを信じてる事だよ
それでいいのです。
何故なら、クレーマーは客じゃあねえよ ヽ(`Д´)ノ ウワアアアアアアアアン
26 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:02:29.08 ID:nktpk1gO
>>20
機械なんだから壊れてあたりまえ、品質を高くするとコストが上がるので
客がギリギリ我慢できる水準で安く作るのが商売って思想だね。
28 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:05:14.50 ID:OAShEk5i
>>20
お前にはうちの商品は売らねぇ。だからお前はうちの客じゃねぇよw
と言った社長がいたなw
24 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:02:04.97 ID:SnTvG8yQ
嫌いな顧客なんてほとんどいないけどなあ
営業スタイルにも起因すると思う
とんでもない基地外客はたまにいるけど
25 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:02:23.56 ID:8X18v3BT
まぁ、中里スプリング製作所社長がリスクを取るってんだからある意味心強いものだ。
上から何かを学べて尊敬できるってなら実に良い会社だよ。
ただ、社長が暴走したら手に負えない会社になる。
今は良くても、社長が急に占いに走ったりとか変な経営コンサルに傾倒したりの時は怖い。
案外、諸刃の剣だと思う。
32 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:08:57.99 ID:1C1ZtcmP
社長さんの好き嫌いでその社員の行く末が決まると伏線をはってるところが
なんとも社員にやさしくないわな
56 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:29:29.13 ID:iTEKJWww
>>32
少人数のとこだと、それで良いと思う
企業内のユニット、グループ制と同じ要領で平均的に社員の能力も上がっていく
ただし、リーダー(社長)を超える能力のある人材は育ちにくいから
リーダーと協調できる外部の能力のある人材を入れる必要があるけどね
40 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:14:58.01 ID:nvMyuZYm
ただし断るのは春限定です。スプリングだけにぃ〜。
45 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:19:32.91 ID:Vj7qDqXd
責任逃れする取引先の人がどうしても嫌で、上司に相談したら、
既に先輩が同じことを相談してた件w
49 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:24:05.88 ID:XnAoePrL
バネだけ作ってるのか?
それで商売成り立つの??
50 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:26:06.50 ID:wukGyjrf
商売で成功したかったら「客を選べ」は鉄則。
誰にでもいい顔しようとする奴は結局潰れるんだよ。
51 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:26:43.47 ID:JOMMFgPr
俺もイヤな客は切るなぁ
そういう客に限って金額的にたいした事ないから新規で十分カバーできる
52 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:27:03.63 ID:dfvYtax8
俺は営業じゃないから関係ないが
そもそも嫌いじゃない会社の方が少ない気がするんだが
そんなことないのかね?
67 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:37:14.24 ID:U1y53Zon
>>52
すくないと思うよ
でもその少ない嫌な会社ってのは大抵中身ないクレームだしてきて時間とられたり
無理難題押し付けてくる割には双方にメリット少なかったり
その一社抱えてるだけで営業効率すこぶる下がるって事が多いだろうから
一見理想論にみえるけど案外理にかなってるんだろうな
55 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:27:55.33 ID:jcQ9fScP
嫌な顧客って要求が異常だったりケチだったりして
結局利益にならないから当然だと思う。
業種も全然違うけどAppleと似てると感じた。
60 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:32:49.39 ID:gyqLXmYZ
日本は多神教国だから、貧乏神や疫病神、死神もいるからな
お客様は神様ってそういう意味だよ
61 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:32:51.93 ID:U1y53Zon
記事だけじゃ実情が分からんが、こういう意気込みで仕事してくれる人の下で
仕事するのは最高だろうな
それに比べてうちの上司ときたらry
70 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:38:30.71 ID:F+9Cm2xq
『嫌な客』の定義を明確にしとかないと、いまに社員が私情で好き勝手やりはじめるぞ。
74 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:44:35.41 ID:U1y53Zon
>>70
営業なんて究極的に言えばいくら手間かかったり面倒な相手でもそれ以上のメリット
享受できるなら好きになるからな。やらしい話だが。
一番頑張った社員?がその辺選ぶんだから自然と妥当な会社が選ばれるようになってる感じはするなぁ
82 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:53:59.50 ID:vIjNOrm0
>>70
1に書いてあるよ、好きか嫌いかだ。勝手にやっていいよと明言している。
ただし、それが認められるのは「一番頑張った社員」ということ。
それ以外は嫌な客でも取引しろってことですよ。文句は認めないよ!ですね。
73 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:42:17.90 ID:RPRihxVn
京都の祇園とか、そんな感じで長い間、続いてきたんじゃね
98 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:08:43.58 ID:AbRQP/ms
>>73
祇園ではないが、京都の機械系商社で'客切り'をやって収益力上げた企業があった。
日経ビジネスで取り上げられたのも似てるな...もう10年は前の事だが、未だその会社は
繁栄してるようだ。
まあ「一見さんお断り」は与信管理の観点から見て合理的だしねぇ...
筋のいい客と長期に渡り取引したけりゃそういう考え方も有りかと思う
但し、絶対的な財貨サービスを提供できる前提でね♪
77 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:50:41.11 ID:8jxHIDO4
やっと時代が自宅警備業界に追いついてきたか
80 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:53:53.65 ID:InNGP5pS
>1つは、社内の材料を使って、自分の好きなものを何でも作ってよい権利。
こっちもいいよな。製作系のとこはやっぱ手仕事面白がってるヤツが仕事しててほしいし、
それを会社として後押しするのもいいね。
87 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:57:49.06 ID:5pL0Y4aB
日本の会社がダメなのはカネにならない客をさっさと切れないところだからな
88 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 16:59:56.18 ID:1C5LHv3P
>>87
そうだそうだ、お願いもして無いのに、反対にお願いされて、お金の話に成るといきなり値切るのは、どうかしてるよね。
94 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:03:17.32 ID:1C5LHv3P
こちらからお願いする場合は、安くする、相手からいきなりお願いされて、さらに値切るのはルール違反だからね。
売り込んだら安くする、お願いしますと相手から来たら言い値にするのが世の中の基本なのにね。
100 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:09:27.95 ID:hjqZ/nfJ
まあ勘違いしてる馬鹿とは
付き合わないのが一番だからな
107 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:19:02.27 ID:0VSPxaHf
他社にとって嫌な顧客にならなければいけるな
甘い考えかもしれんが
113 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:29:11.14 ID:7Jwas5cA
小規模だから出来るんだろうな、大手だと潰しにかかれて終わる
116 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:31:08.35 ID:YuYmWEKG
すごいな
それでなお新規開拓できるのが特にすごい
この社長の営業力がすごいんだろうな
117 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:32:17.83 ID:rlaGPaes
いやな顧客とは取引しなくてイイ、自分の好きな社員と会社をやる、というような社長は
仕事を理解せずゴマスリだけがうまく影で悪口言ってるようなやつを見抜くだろう。
121 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 17:36:43.74 ID:+9GPVJbw
売上も大事だけど、粗利も大事。
評価するには、そのバランスが必要。
133 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 18:22:00.64 ID:2YrpjBw0
顧客としてメリットなくて嫌とかならいいけど
なんか男女間のトラブルが起きて顔あわせたくないとかだったらまずくないか
取引先で手だしたけど別れたからきまずいとか
135 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 18:34:57.88 ID:wzLEzNpA
嫌な客ってのはそうそうないけど、仕事続けてもメリットのない客の仕事やるのは嫌だな。
無駄な時間過ごすだけじゃなくて、こっちの業績やひいては待遇にも関わってくるからな。
149 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:11:07.97 ID:wnpw995l
こういう会社は1つくらいあってもいい
問題はこの社長の後継くらいか
154 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:22:56.87 ID:z9jA7RSE
利益の上がらない取引きはやめるべきなの
157 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:31:43.90 ID:5a8oWnL/
>>154
明らかに複数購買をかけてる(値段だけで言ってくる)相手なら取引やめてもいいかと
たとえば数を盾に単価下げてくる相手とか、次の取引を狙ってとか・・・
はっきりいえば、対等な契約書取り交わしてない状況だと確約なんてない
これをやってると従属関係に陥るし、経営的に立ち行かなくなる
いまの中小の大半だけどね
167 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 20:12:04.95 ID:ve35D0oP
>>154
メーカーからすれば汗をかいてくれる誠実な商社は大事にしたいけど
商権ばかりを主張して自分とこのプールばかりしか頭にない商社は外したいと思う。
そういう会社に限って揉め事起きるとトンズラするか逆切れするかのどっちか
172 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 20:39:57.66 ID:J0QKu4YI
>>167 すっげぇ同意。
モノ作っていく段階でユーザーにも積極的に参加してもらうから、
最終的には一緒に商社に文句言ってたりすることも多々あるけどなw
162 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:53:52.95 ID:7ZY8Qq7i
日本人にはサービス=無料と思っている人が多いが、有料でそれ相応の代価を支払うべきだ。
また契約外の事を要求する客も多いが、当然お断りすべきだ。
そこで応じるのはアホ。
164 :名刺は切らしておりまして:2011/08/08(月) 19:56:53.80 ID:wnpw995l
いい関係を築けていれば
相談にも乗ってくれるし、いい商品を作ってくれる
相手をやる気にさせてくれる人も仕事人の才能の1つだと思うが
相手に開発させた物を
他の企業にもっていって安く作らせるようじゃだめだね
嫌な取引相手切っていったらクライアント0になるわw