1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/09/26(月) 16:13:53.21 ID:???
ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/26108166.html?p=all
[1/2]
企業の口コミサイト「キャリコネ」が、就職活動を終えて一息ついた東京大学の現役女子学生の座談会
「私たち、シューカツ終わりました」を掲載している。
登場するのは国内系の損保会社に内定したマリコさん、国内系の電機メーカーに内定したエリカさん、
外資の戦略系コンサルティング会社に内定したユリさんの3人だ。
■彼氏に働いてほしい「外資系金融」
マリコさんは、半年前までつき合っていた彼氏に勧められ、外資系金融会社の採用面接を受けた。
新人でも年収が1000万円を超えるので「すぐに2人でマンション買えるよ」と誘われたらしい。
しかし最終的には、国内の会社に決めた。理由は、「彼氏に二股かけられ別れたから」ではなく、
4〜5年も働いたらクビを切られるような会社はイヤだから。でも、
「脇目もふらずに馬車馬のように働いて、たまの休みにメチャクチャはじける…。
な〜んて荒れた生活を、一度してみたかったかなあ」
と、東大女子ならではの「究極のキャリア」に若干の未練を残している。
ユリさんは外資系金融機関を受けたが、最終面接で落とされてしまった。
アメリカ人の人事部長に
「最後だから、もう日本語でしゃべっていいよ」
と言われ、日本語で話してしまった。
しかし4人のうち1人だけ、最後まで頑なに英語で話し続けた学生がおり、その人だけが合格したのだ
という。「ま、それだけが理由じゃないかも知れないけど、なんか釈然としないのよね」
とユリさんは振り返る。
エリカさんが「彼氏に入社して欲しい職場の一番人気」にあげたのは、「公務員」。
しかし話題は脱線して「職場恋愛や不倫が自由で、キャリアにも影響しない」という、ある省庁の噂に。
マリコさんは、若い職員との不倫で更迭された審議官の出身省庁を先輩に案内されたとき、
節電で薄暗い廊下で職員がイチャイチャしているのを実際に見てしまったという。
それを聞いたユリさんは、
「公務員はイヤ。やっぱりゴールドマンサックスがいい」
とホンネを明かしている。
-続きます-
スポンサード リンクソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/26108166.html?p=all
[1/2]
企業の口コミサイト「キャリコネ」が、就職活動を終えて一息ついた東京大学の現役女子学生の座談会
「私たち、シューカツ終わりました」を掲載している。
登場するのは国内系の損保会社に内定したマリコさん、国内系の電機メーカーに内定したエリカさん、
外資の戦略系コンサルティング会社に内定したユリさんの3人だ。
■彼氏に働いてほしい「外資系金融」
マリコさんは、半年前までつき合っていた彼氏に勧められ、外資系金融会社の採用面接を受けた。
新人でも年収が1000万円を超えるので「すぐに2人でマンション買えるよ」と誘われたらしい。
しかし最終的には、国内の会社に決めた。理由は、「彼氏に二股かけられ別れたから」ではなく、
4〜5年も働いたらクビを切られるような会社はイヤだから。でも、
「脇目もふらずに馬車馬のように働いて、たまの休みにメチャクチャはじける…。
な〜んて荒れた生活を、一度してみたかったかなあ」
と、東大女子ならではの「究極のキャリア」に若干の未練を残している。
ユリさんは外資系金融機関を受けたが、最終面接で落とされてしまった。
アメリカ人の人事部長に
「最後だから、もう日本語でしゃべっていいよ」
と言われ、日本語で話してしまった。
しかし4人のうち1人だけ、最後まで頑なに英語で話し続けた学生がおり、その人だけが合格したのだ
という。「ま、それだけが理由じゃないかも知れないけど、なんか釈然としないのよね」
とユリさんは振り返る。
エリカさんが「彼氏に入社して欲しい職場の一番人気」にあげたのは、「公務員」。
しかし話題は脱線して「職場恋愛や不倫が自由で、キャリアにも影響しない」という、ある省庁の噂に。
マリコさんは、若い職員との不倫で更迭された審議官の出身省庁を先輩に案内されたとき、
節電で薄暗い廊下で職員がイチャイチャしているのを実際に見てしまったという。
それを聞いたユリさんは、
「公務員はイヤ。やっぱりゴールドマンサックスがいい」
とホンネを明かしている。
-続きます-
2 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/09/26(月) 16:14:00.10 ID:???
-続きです-
[2/2]
■社会人経験なしに、そこまで言い切れるか
大手企業からの内定を得た3人だが、成長著しい新興、ベンチャー企業への志向はなかったのか。
エリカさんは「小さな会社のほうが、何でもやらされて幅広い経験が身につくというのはウソ」だ
と語る。
大銀行に入れば確かに最初は下積みだが、窓口からスタートして仕事の基礎を学び、
小さな融資の相談に乗り、やがて企業と付き合いながら大事業に関わっていく。10年や15年経てば
世の中のしくみが分かるゼネラリストになれるというのだ。
一方、小さな会社では確かにいきなり何でもやらされるが、
「しょせんは一人に押しつけることができて、一人でも片付けられるような、
そんな程度のレベルの仕事」
であり、相談できる先輩もいないようでは、そこで積める経験なんて「たかが知れてる」気がする
という。
マリコさんも、社会人生活の最初に「組織の歯車」として大企業や銀行で働くメリットが
あるのではないかと応じる。
確かに納得できる部分もあるが、自社の商品・サービスや市場をよく理解していない
「ゼネラリスト」が舵取りをする恐ろしい大企業も少なくない。実際に働いたことのない学生は、
そこまでは知らないのだろう。
-以上です-
■キャリコネ http://careerconnection.jp/
私たち、シューカツ終わりました
http://careerconnection.jp/review/weekly20110704.html
144 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 19:45:56.57 ID:vLPqOxYV
>>1
面白い記事だね。
外資金融、日系大企業、公務員、ベンチャーなどは結局一長一短だよ。
外資金融はカネ稼げるが激務かつrayoffのリスクあるし、
日本の大企業は雇用が安定してる代わりに人事任せのキャリアと組織の同調圧力に身を委ねなきゃならないし、
ベンチャーは割と自由で自分で方向決めたり提案実行できる代わりに会社の存続がリスキーだし給料福利厚生が大概薄い。
だから何を大事にして、何なら捨ててもいいかに従って、個々の価値観で選ぶべきもので、
圧倒的に優れた選択肢はない罠。
154 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 21:10:50.14 ID:iVppqa2k
>>1はベンチャーに雇われる人の話だから関係ないけど
ベンチャー創業にも東大卒の経歴は有利なんだよな
カネや人を集める力になる
9 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:18:36.95 ID:pcDQuu/v
>>1
新人でも年収が1000万円を超えるので「すぐに2人でマンション買えるよ」と誘われたらしい。
これはないでしょ。
84 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:39:04.25 ID:sTmjcyNn
>>9
金人ならあり得る。あと放送局な。
6 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:18:10.08 ID:hUaVExS8
働かずして稼ぐのが勝ち組なのだよ。ヌフフ
10 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:18:48.02 ID:svNA3zLd
東京電力を早期退職した人向けスレ
11 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:19:06.81 ID:d/tzRCl4
就活の身分で、ベンチャーがどうたらこうたら語るなよw
17 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:20:18.19 ID:ul1p4VLP
「東大卒が増えると会社が傾く」
20 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:23:26.80 ID:1g2PpVB5
>>17
市場や会社の財務変動に関係なく高キャリアや高給を期待して、
期待が裏切られたら即ジョブホッピングするからね
だから本来は民間企業の従業員でなく、官僚になってもらいたい人たち
東大生のうち能力や性格が理由で官僚になれない子たちが邦銀でもゴールドマンでもグーグルでもとにかく民間に行くイメージ
18 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:20:30.29 ID:0ULnAJrz
財務省は、生涯賃金6億だぞ!ってリクルーターいわれるらしいな
19 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:23:01.46 ID:v/vjTct3
最初は日系企業でいいと思うよ。ただ、日系企業は長く居ても自分がどの部署に異動するかは
すべて人事部任せでどこの部署、どの支店に飛ばされるかは一切決められない。
23 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:25:59.74 ID:1g2PpVB5
外資がやって来てこのレベルの子たちの労働市場で需要が増えるからこの子たち強気になるんだよ
基本的に金融ビッグバンの落とし子なんだね
時代が生んだメンタリティ
25 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:27:43.48 ID:v/vjTct3
ぶっちゃけ女はキャリアを男と張り合って生きてみて、挫折したらその生き方からは降りて
本来の”女性らしい”男依存のライフスタイルに逃げるオプションも持てるから有利と言えば有利。
38 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:40:20.49 ID:AF3xHFbq
>>25
それもう無理。
35超えたら行き場無いよ。
で、35までで結果が出せるかというと微妙だろ。
結果出せてたら辞めないだろうし。
結果が出てなければ夫になる人への条件が無茶になるから、やっぱり結婚出来ない。
26 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:28:51.24 ID:F2BpmeYp
え?銀行って総合職で入っても窓口やらされるん?うそだろ?
37 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:39:15.72 ID:v/vjTct3
>>26
東大卒ならまずそんな事はさせない。窓口は”有名一流企業”への就職率の高さが
よく取り上げられる女子大とか出身だろう。だから”就職率”は大学の良さの指標には
全くならないんだよ。
42 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:41:35.87 ID:1g2PpVB5
>>37
与信のほうの外回りはよくやらされてたよ
支店に配属されて数年間は自転車やカブ号運転して
だいぶ前に見聞きしたことだから今は知らんよ
金融ビッグバン以後何もかも変わったのかもしれん
30 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:32:08.55 ID:EfoqIPMC
ベンチャーって企業家だと思ってたけど、なんでも押し付けられるって
経営者でなくて、まんまサラリーマンじゃん。
32 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:34:37.15 ID:+674D+/T
大企業か公務員
当たり前だわな
この国の状況じゃ仕方ない
33 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:35:23.23 ID:zB38pd2Y
東大生に、ベンチャー勤務や起業家は無理だよ。
他人に与えられた仕事を確実にこなすのは得意だけど、
自分で仕事や商機を見つける知恵はないから。
41 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:41:19.91 ID:L4V2Mgmu
>東大生に、ベンチャー勤務や起業家は無理だよ。
そうだな。安心・安全の為に勉強してる訳だし。多くの人は。
34 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:35:48.89 ID:kklzr0Su
今はこの子達は自分たちがホザいた事が10年後に自身の黒歴史に
なるってことに気が付いてないだろうけど……まあ頑張れ
経験しないとわからん事はやっぱ社会人にならんとわからんからw
45 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:48:11.74 ID:1g2PpVB5
>>34
でもさ、こういうこと言えるってことは傍から見て滑稽かもしれないし、
根拠も主観的なもにに過ぎないにせよ、人生で一番楽しい時期なんじゃないのかな?
こわいもの知らずで
いま世界の頂点に自分たちは立っているぐらいの優越感というか爽快感なんじゃないかな?
36 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:38:16.65 ID:4BghvHH3
まあ若いってのは良い事じゃね
39 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:41:07.35 ID:pR0i//SM
学歴お宅に ベンチャーは無理。 教員でもしとけ。
40 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:41:13.99 ID:Gwrf6rbS
最初に大企業で働くというのは、非常に正しい考えだと思う。
44 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:47:26.74 ID:VbmgL13B
結局は多数に埋没するほかなくなるわけで、それでいい。
50 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:56:10.82 ID:e4SHh4Xu
サブプラムショック・リーマンショック以降、世界の金融経済パラダイムは大きく変わりつつあるのに、
いまだに外資系金融業界に憧れてるとかwKY杉だろ"( ´,_ゝ`)プッ"
54 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:57:47.53 ID:fSZOX/Oh
俺には全く無関係な世界だなぁ。
56 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:59:25.05 ID:UcrJoyQb
女子学生はよくわかってる。
東大まで出てベンチャーなんて阿呆のやること。
58 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:00:25.96 ID:6GLf3r0i
一年前には「やっぱり内需インフラが安定よね〜」とか言いながら東京電力に入って
今頃ひっくり返ってる奴もいそうだが(w
62 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:10:41.37 ID:GSBy2Yw6
東大でてんのに寄生願望かよ
国が傾くわけだ
65 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:13:55.43 ID:1g2PpVB5
>>62
いやいや東大は寄生でいいんだよ
東大生にぞろぞろ企業家の社会に出てこられては困るよ
独立独歩はむしろ慶應や早稲田などに任せるとして、
この連中が寄生を希望してることもまた困るわけで
64 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:13:40.73 ID:O6STPvqO
ベンチャーは途中から資金繰りがうまくいかなくて
最後には大借金をかかえて潰れるケースが多い。
67 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:14:37.17 ID:VbmgL13B
「たかが知れてる」だと、ベンチャー自体の存在価値などなく、
この世に存在しないかのようだ。
断念せざるを得ないのを拒否して、得られないものを得ようとしたら、
こうならざるを得ない。もちろん、ほとんどが敗退するわけですが。
75 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:26:49.46 ID:9vwf9oZA
とりあえずユリさんが落とされた理由はそれじゃないだろう。
76 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:27:29.06 ID:or6ciqzv
10年15年掛けて仕事覚えてゼネラリストになんて言ってる時点で
ベンチャーは勤まらんだろうな。
そんなに年月掛けて、先人が作った看板をやっと支えられるだけの
人材にしかなれない奴に、これから自前の看板を作る仕事が
出来るわけがない。
81 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:33:35.95 ID:PO5B5UZR
まあだいたい合ってる
87 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:42:58.46 ID:EAM+iwMS
つーか、「やりがい」「社会貢献」とか言う観点が全然ナッシングな件
まぁあんなのはニュース番組しか情報源がない田舎者相手の「時候のご挨拶」みたいなもんだとはいえ
98 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:05:38.00 ID:UWfmwFfe
一生に一度は社食と自前の健保のある会社で働いてみたかったでござる、という東大出もここにいるわけなので、なんともかんとも。
99 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:06:02.33 ID:4y2Dhn/b
明治政府もベンチャー政府だった。
101 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:07:45.88 ID:uGAfSEn7
年収1000万なんか月の手取りにしたら50ないだろ
なにもできんやん
102 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:09:13.59 ID:+PDydQBJ
東大生は要領がいい。
仕事ができないとよく言われるけど、単に仕事をしないだけだよ。
104 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:15:32.51 ID:JrYypEG6
東大出て官僚にならない奴は皆落ちこぼれって聞いたぞw
105 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:18:38.38 ID:8fVQbvN6
東大はエリートサラリーマン製造してるだけ
110 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:30:13.02 ID:3S8FeRKD
社会人の最初にコッテコテの典型的な日本の大企業に入って
給料もらいながらその中身を3年くらい社会見学しておくのもアリだと思うよ。
外資は新卒でなくてもいくらでも入れるんだからさ。
113 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:30:52.00 ID:pL+yvI8X
年金の換算ができるなら、外資系全般での就業は若年のうちにいかに老年の金を稼ぐかこの一点だけに成る
どうせ6倍の差がある公務員の共済年金に適わないが、山があたれば1億程度はかするからね
118 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:42:07.08 ID:GBu+KO8z
投資銀行とか年収数千万とかザラらしいからなぁ
そういう所で数年働いて後はそれを運用しながら隠居というのはできるものなら憧れるわぁ
123 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:50:29.43 ID:zP1rLfau
こいつらは、勉強は出来るけど創造性が無いから自分で事業なんてこれっぽっちも起こせない。
129 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:58:11.38 ID:YjE1nxVe
実際高学歴でこういう我の強いやつはどこの会社でもうまくいかないよ。
それか入社数カ月で完全な社畜になってるw
世の中そんなもん。
131 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:59:32.93 ID:/g6C7ZQb
東大生の数%はガチで優秀だよ。
早稲田はねーわ。
普通は慶應だろ。
難しくはないけどな。
132 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 19:01:36.85 ID:4i0mdIUn
で、こいつらどこに内定したの?w
141 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 19:37:02.21 ID:RD60FMGa
外資は日本人には無理でしょ
恥知らずでないと磨り減ってしまう
142 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 19:37:08.96 ID:Aq1GzcpL
「東大のくせに〜」は実は最高の誉め言葉
145 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 20:06:41.73 ID:SZ2rKTiq
>「脇目もふらずに馬車馬のように働いて、たまの休みにメチャクチャはじける…。
>な〜んて荒れた生活を、一度してみたかったかなあ」
これは共感するなあ。
まあ男は一度くらい通る道だけど、いまは通らない人も多い。
151 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 20:46:06.13 ID:s4V6YX+F
大手に就職できるのならわざわざ給料安いベンチャーに行く必要は無いわな
166 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 22:03:34.09 ID:pZv8H874
まあ将来的には起業したいなら
ホリエモンみたいに中退しないまでも在学中に起業するしな
-続きです-
[2/2]
■社会人経験なしに、そこまで言い切れるか
大手企業からの内定を得た3人だが、成長著しい新興、ベンチャー企業への志向はなかったのか。
エリカさんは「小さな会社のほうが、何でもやらされて幅広い経験が身につくというのはウソ」だ
と語る。
大銀行に入れば確かに最初は下積みだが、窓口からスタートして仕事の基礎を学び、
小さな融資の相談に乗り、やがて企業と付き合いながら大事業に関わっていく。10年や15年経てば
世の中のしくみが分かるゼネラリストになれるというのだ。
一方、小さな会社では確かにいきなり何でもやらされるが、
「しょせんは一人に押しつけることができて、一人でも片付けられるような、
そんな程度のレベルの仕事」
であり、相談できる先輩もいないようでは、そこで積める経験なんて「たかが知れてる」気がする
という。
マリコさんも、社会人生活の最初に「組織の歯車」として大企業や銀行で働くメリットが
あるのではないかと応じる。
確かに納得できる部分もあるが、自社の商品・サービスや市場をよく理解していない
「ゼネラリスト」が舵取りをする恐ろしい大企業も少なくない。実際に働いたことのない学生は、
そこまでは知らないのだろう。
-以上です-
■キャリコネ http://careerconnection.jp/
私たち、シューカツ終わりました
http://careerconnection.jp/review/weekly20110704.html
144 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 19:45:56.57 ID:vLPqOxYV
>>1
面白い記事だね。
外資金融、日系大企業、公務員、ベンチャーなどは結局一長一短だよ。
外資金融はカネ稼げるが激務かつrayoffのリスクあるし、
日本の大企業は雇用が安定してる代わりに人事任せのキャリアと組織の同調圧力に身を委ねなきゃならないし、
ベンチャーは割と自由で自分で方向決めたり提案実行できる代わりに会社の存続がリスキーだし給料福利厚生が大概薄い。
だから何を大事にして、何なら捨ててもいいかに従って、個々の価値観で選ぶべきもので、
圧倒的に優れた選択肢はない罠。
154 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 21:10:50.14 ID:iVppqa2k
>>1はベンチャーに雇われる人の話だから関係ないけど
ベンチャー創業にも東大卒の経歴は有利なんだよな
カネや人を集める力になる
9 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:18:36.95 ID:pcDQuu/v
>>1
新人でも年収が1000万円を超えるので「すぐに2人でマンション買えるよ」と誘われたらしい。
これはないでしょ。
84 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:39:04.25 ID:sTmjcyNn
>>9
金人ならあり得る。あと放送局な。
6 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:18:10.08 ID:hUaVExS8
働かずして稼ぐのが勝ち組なのだよ。ヌフフ
10 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:18:48.02 ID:svNA3zLd
東京電力を早期退職した人向けスレ
11 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:19:06.81 ID:d/tzRCl4
就活の身分で、ベンチャーがどうたらこうたら語るなよw
17 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:20:18.19 ID:ul1p4VLP
「東大卒が増えると会社が傾く」
20 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:23:26.80 ID:1g2PpVB5
>>17
市場や会社の財務変動に関係なく高キャリアや高給を期待して、
期待が裏切られたら即ジョブホッピングするからね
だから本来は民間企業の従業員でなく、官僚になってもらいたい人たち
東大生のうち能力や性格が理由で官僚になれない子たちが邦銀でもゴールドマンでもグーグルでもとにかく民間に行くイメージ
18 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:20:30.29 ID:0ULnAJrz
財務省は、生涯賃金6億だぞ!ってリクルーターいわれるらしいな
19 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:23:01.46 ID:v/vjTct3
最初は日系企業でいいと思うよ。ただ、日系企業は長く居ても自分がどの部署に異動するかは
すべて人事部任せでどこの部署、どの支店に飛ばされるかは一切決められない。
23 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:25:59.74 ID:1g2PpVB5
外資がやって来てこのレベルの子たちの労働市場で需要が増えるからこの子たち強気になるんだよ
基本的に金融ビッグバンの落とし子なんだね
時代が生んだメンタリティ
25 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:27:43.48 ID:v/vjTct3
ぶっちゃけ女はキャリアを男と張り合って生きてみて、挫折したらその生き方からは降りて
本来の”女性らしい”男依存のライフスタイルに逃げるオプションも持てるから有利と言えば有利。
38 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:40:20.49 ID:AF3xHFbq
>>25
それもう無理。
35超えたら行き場無いよ。
で、35までで結果が出せるかというと微妙だろ。
結果出せてたら辞めないだろうし。
結果が出てなければ夫になる人への条件が無茶になるから、やっぱり結婚出来ない。
26 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:28:51.24 ID:F2BpmeYp
え?銀行って総合職で入っても窓口やらされるん?うそだろ?
37 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:39:15.72 ID:v/vjTct3
>>26
東大卒ならまずそんな事はさせない。窓口は”有名一流企業”への就職率の高さが
よく取り上げられる女子大とか出身だろう。だから”就職率”は大学の良さの指標には
全くならないんだよ。
42 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:41:35.87 ID:1g2PpVB5
>>37
与信のほうの外回りはよくやらされてたよ
支店に配属されて数年間は自転車やカブ号運転して
だいぶ前に見聞きしたことだから今は知らんよ
金融ビッグバン以後何もかも変わったのかもしれん
30 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:32:08.55 ID:EfoqIPMC
ベンチャーって企業家だと思ってたけど、なんでも押し付けられるって
経営者でなくて、まんまサラリーマンじゃん。
32 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:34:37.15 ID:+674D+/T
大企業か公務員
当たり前だわな
この国の状況じゃ仕方ない
33 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:35:23.23 ID:zB38pd2Y
東大生に、ベンチャー勤務や起業家は無理だよ。
他人に与えられた仕事を確実にこなすのは得意だけど、
自分で仕事や商機を見つける知恵はないから。
41 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:41:19.91 ID:L4V2Mgmu
>東大生に、ベンチャー勤務や起業家は無理だよ。
そうだな。安心・安全の為に勉強してる訳だし。多くの人は。
34 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:35:48.89 ID:kklzr0Su
今はこの子達は自分たちがホザいた事が10年後に自身の黒歴史に
なるってことに気が付いてないだろうけど……まあ頑張れ
経験しないとわからん事はやっぱ社会人にならんとわからんからw
45 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:48:11.74 ID:1g2PpVB5
>>34
でもさ、こういうこと言えるってことは傍から見て滑稽かもしれないし、
根拠も主観的なもにに過ぎないにせよ、人生で一番楽しい時期なんじゃないのかな?
こわいもの知らずで
いま世界の頂点に自分たちは立っているぐらいの優越感というか爽快感なんじゃないかな?
36 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:38:16.65 ID:4BghvHH3
まあ若いってのは良い事じゃね
39 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:41:07.35 ID:pR0i//SM
学歴お宅に ベンチャーは無理。 教員でもしとけ。
40 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:41:13.99 ID:Gwrf6rbS
最初に大企業で働くというのは、非常に正しい考えだと思う。
44 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:47:26.74 ID:VbmgL13B
結局は多数に埋没するほかなくなるわけで、それでいい。
50 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:56:10.82 ID:e4SHh4Xu
サブプラムショック・リーマンショック以降、世界の金融経済パラダイムは大きく変わりつつあるのに、
いまだに外資系金融業界に憧れてるとかwKY杉だろ"( ´,_ゝ`)プッ"
54 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:57:47.53 ID:fSZOX/Oh
俺には全く無関係な世界だなぁ。
56 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 16:59:25.05 ID:UcrJoyQb
女子学生はよくわかってる。
東大まで出てベンチャーなんて阿呆のやること。
58 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:00:25.96 ID:6GLf3r0i
一年前には「やっぱり内需インフラが安定よね〜」とか言いながら東京電力に入って
今頃ひっくり返ってる奴もいそうだが(w
62 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:10:41.37 ID:GSBy2Yw6
東大でてんのに寄生願望かよ
国が傾くわけだ
65 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:13:55.43 ID:1g2PpVB5
>>62
いやいや東大は寄生でいいんだよ
東大生にぞろぞろ企業家の社会に出てこられては困るよ
独立独歩はむしろ慶應や早稲田などに任せるとして、
この連中が寄生を希望してることもまた困るわけで
64 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:13:40.73 ID:O6STPvqO
ベンチャーは途中から資金繰りがうまくいかなくて
最後には大借金をかかえて潰れるケースが多い。
67 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:14:37.17 ID:VbmgL13B
「たかが知れてる」だと、ベンチャー自体の存在価値などなく、
この世に存在しないかのようだ。
断念せざるを得ないのを拒否して、得られないものを得ようとしたら、
こうならざるを得ない。もちろん、ほとんどが敗退するわけですが。
75 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:26:49.46 ID:9vwf9oZA
とりあえずユリさんが落とされた理由はそれじゃないだろう。
76 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:27:29.06 ID:or6ciqzv
10年15年掛けて仕事覚えてゼネラリストになんて言ってる時点で
ベンチャーは勤まらんだろうな。
そんなに年月掛けて、先人が作った看板をやっと支えられるだけの
人材にしかなれない奴に、これから自前の看板を作る仕事が
出来るわけがない。
81 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:33:35.95 ID:PO5B5UZR
まあだいたい合ってる
87 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 17:42:58.46 ID:EAM+iwMS
つーか、「やりがい」「社会貢献」とか言う観点が全然ナッシングな件
まぁあんなのはニュース番組しか情報源がない田舎者相手の「時候のご挨拶」みたいなもんだとはいえ
98 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:05:38.00 ID:UWfmwFfe
一生に一度は社食と自前の健保のある会社で働いてみたかったでござる、という東大出もここにいるわけなので、なんともかんとも。
99 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:06:02.33 ID:4y2Dhn/b
明治政府もベンチャー政府だった。
101 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:07:45.88 ID:uGAfSEn7
年収1000万なんか月の手取りにしたら50ないだろ
なにもできんやん
102 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:09:13.59 ID:+PDydQBJ
東大生は要領がいい。
仕事ができないとよく言われるけど、単に仕事をしないだけだよ。
104 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:15:32.51 ID:JrYypEG6
東大出て官僚にならない奴は皆落ちこぼれって聞いたぞw
105 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:18:38.38 ID:8fVQbvN6
東大はエリートサラリーマン製造してるだけ
110 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:30:13.02 ID:3S8FeRKD
社会人の最初にコッテコテの典型的な日本の大企業に入って
給料もらいながらその中身を3年くらい社会見学しておくのもアリだと思うよ。
外資は新卒でなくてもいくらでも入れるんだからさ。
113 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:30:52.00 ID:pL+yvI8X
年金の換算ができるなら、外資系全般での就業は若年のうちにいかに老年の金を稼ぐかこの一点だけに成る
どうせ6倍の差がある公務員の共済年金に適わないが、山があたれば1億程度はかするからね
118 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:42:07.08 ID:GBu+KO8z
投資銀行とか年収数千万とかザラらしいからなぁ
そういう所で数年働いて後はそれを運用しながら隠居というのはできるものなら憧れるわぁ
123 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:50:29.43 ID:zP1rLfau
こいつらは、勉強は出来るけど創造性が無いから自分で事業なんてこれっぽっちも起こせない。
129 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:58:11.38 ID:YjE1nxVe
実際高学歴でこういう我の強いやつはどこの会社でもうまくいかないよ。
それか入社数カ月で完全な社畜になってるw
世の中そんなもん。
131 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:59:32.93 ID:/g6C7ZQb
東大生の数%はガチで優秀だよ。
早稲田はねーわ。
普通は慶應だろ。
難しくはないけどな。
132 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 19:01:36.85 ID:4i0mdIUn
で、こいつらどこに内定したの?w
141 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 19:37:02.21 ID:RD60FMGa
外資は日本人には無理でしょ
恥知らずでないと磨り減ってしまう
142 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 19:37:08.96 ID:Aq1GzcpL
「東大のくせに〜」は実は最高の誉め言葉
145 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 20:06:41.73 ID:SZ2rKTiq
>「脇目もふらずに馬車馬のように働いて、たまの休みにメチャクチャはじける…。
>な〜んて荒れた生活を、一度してみたかったかなあ」
これは共感するなあ。
まあ男は一度くらい通る道だけど、いまは通らない人も多い。
151 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 20:46:06.13 ID:s4V6YX+F
大手に就職できるのならわざわざ給料安いベンチャーに行く必要は無いわな
166 :名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 22:03:34.09 ID:pZv8H874
まあ将来的には起業したいなら
ホリエモンみたいに中退しないまでも在学中に起業するしな
アメリカのように、上位企業が常に入れ替わり、新陳代謝を繰り返すことはない。
戦後60年で世界はガラリと変わったはずなのに、日本の産業が旧態依然としたいるのは、単純に高度成長を支えた日本の企業こそが、日本にとってはむしろ癌になっているからだ。
東電や政府を官僚など、旧態依然とする組織に、社会的なモラルもなければ、社会的存在意義もほとんど自己で見いだせられず、彼らは既得権益を守るだけの組織と化してしまった。しかし、もう片方で、旧態依然の上場企業や公務員を渇望する国民という両義性をこの国は抱え込んでしまった。
この東大生の会話が、震災後、まるで震災がなかったように語られていることが、何を話していたとしても不毛でしかない。