1: ジャングルキャット(埼玉県):2013/01/28(月) 17:26:14.81 ID:wRJGKW5fP
2013年1月28日(月)スタンフォード大学名誉教授、エドワード・ファイゲンバウム氏に聞く http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130124/242708/

目に見えないソフトウエアを軽視する日本
━━確かにインターネット業界における日本企業の存在感は現時点で薄いと言わざるを得ません。
教授は日本企業の弱点がどこにあると見ていますか。
エドワード:
先ほども申し上げたような世界を実現するのは極めて難しいことです。
日本企業がアップルやグーグル、マイクロソフトに追いつくのは不可能と言わざるを得ない。
この理由は明確です。日本はこの手の開発をしてこなかったからです。
ソフトウエア開発が得意ではないことに加え、この問題を真剣に捉えようとしませんでした。
ソフトウエアは蒸気のようなもので目に見えません。つまりアトムではありません。
日本のビジネス文化は目に見えないソフトウエアの重要性を理解しませんでした。
大学を卒業し、電気エンジニアとして働くことが良しとされ、プログラマーは活躍の場もなく、正当な評価もされなかった。
そのうちプログラマーはソフトウエアエンジニアと名を変えましたが、このときも日本の人たちは笑いました。
空気をやり取りしているだけじゃないかとね。この認識は日本の文化に根深く残っており、
その認識が大学や企業、デザイン分野に関してまで影響を及ぼしています。
ソニーがアップルのiPodを見たときに「これはウォークマンキラーになってしまう」ということには気付きました。
そしてiPod対策として実に綺麗なプロダクトを作りました。ただ、それは形こそ綺麗でしたが、
ソフトウエアが極めてお粗末でした。ソニーが今、うまくいっていないのは必然と言えます。
私が空軍の科学者をしていた94年から97年、幹部向けの最後のレポートでこう記しました。
「何よりもソフトウエアが重要な世界が今後、来るんだ」と。米国はこれを理解しましたが、
日本はやはり理解してくれませんでした。今でも理解できていないのではないでしょうか。
大学で何を教えるのかということも影響を及ぼしていて、日本にはソフトウエアに関して十分に教育できる先生がいない。
5: ブリティッシュショートヘア(東京都):2013/01/28(月) 17:28:46.47 ID:zhqWjKL20
老害経営者どもにもっと言ってやれ
6: トンキニーズ(禿):2013/01/28(月) 17:31:01.10 ID:lDu9x/1S0
その通りだし、プログラマーもそこまで優秀な奴がいない。
20: スコティッシュフォールド(福岡県):2013/01/28(月) 17:39:16.04 ID:IEixz4sI0
>>6
プログラマーとしての能力より、最悪な労働環境に耐えられるかが日本での評価
プログラミング能力はあるけど激務薄給は無理、って奴らを潰した結果が今
プログラマーとしての能力より、最悪な労働環境に耐えられるかが日本での評価
プログラミング能力はあるけど激務薄給は無理、って奴らを潰した結果が今
79: 縞三毛(やわらか銀行):2013/01/28(月) 18:10:21.73 ID:KKfCYht10
>>6
環境が整わないと育つわけがない
土台作りをしてこなかったんだから優秀な人物がいないのは当たり前
環境が整わないと育つわけがない
土台作りをしてこなかったんだから優秀な人物がいないのは当たり前
137: カラカル(新疆ウイグル自治区):2013/01/28(月) 18:58:17.83 ID:LK9P2ouz0
>>6
というよりプログラマーの成果を尊重しないだけだろ
この世界って結果主義みたいなところもあるし、アレなたとえだがモバグリくらい好き勝手やってそうなところだとそれなりに評価できる
というよりプログラマーの成果を尊重しないだけだろ
この世界って結果主義みたいなところもあるし、アレなたとえだがモバグリくらい好き勝手やってそうなところだとそれなりに評価できる
141: 黒(禿):2013/01/28(月) 19:02:37.41 ID:TwnVz+4Gi
>>6
優秀なやつがプログラマーを目指さないから
優秀なやつがプログラマーを目指さないから
174: ジャパニーズボブテイル(WiMAX):2013/01/28(月) 19:34:10.21 ID:1Jyrybxa0
>>6
お前の世界が狭いから見えていないだけで優秀な人はいるよ。
まともに評価されないから欧米に行く人も多いが。
お前の世界が狭いから見えていないだけで優秀な人はいるよ。
まともに評価されないから欧米に行く人も多いが。
7: サバトラ(東京都):2013/01/28(月) 17:31:07.90 ID:7V5HaGe60
IT土方の地位が低いから仕方ない
9: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2013/01/28(月) 17:32:30.81 ID:fEQcjFqs0
日本の勤労って無能を時間と人数でカバーしてるだけなんだよね
だから底も浅いし、成長もないわけよね
だから底も浅いし、成長もないわけよね
22: セルカークレックス(茨城県):2013/01/28(月) 17:40:05.20 ID:onYENKTZ0
職業プログラマーにはきっと優秀な人材がいると思う。
勤務時間のうち数パーセントを本業以外の何かに割り振れるように
できるならば、、、
勤務時間のうち数パーセントを本業以外の何かに割り振れるように
できるならば、、、
26: ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2013/01/28(月) 17:43:36.69 ID:W4S1xOil0
>>1
箱物大好き国家ですから。
縁の下の力持ちとかが評価されない国。
技術者の墓場w
箱物大好き国家ですから。
縁の下の力持ちとかが評価されない国。
技術者の墓場w
27: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2013/01/28(月) 17:43:58.52 ID:fEQcjFqs0
今ソーシャルに群がる連中しかいないしな
このバブルがいつまで続くか、短期決戦は迷ったら負けだしね
このバブルがいつまで続くか、短期決戦は迷ったら負けだしね
30: マヌルネコ(catv?):2013/01/28(月) 17:47:30.49 ID:/hYFV7610
技術立国だのものづくりだのよくいわれるけど
これって具体的な”モノ”を作ることが絶対的に暗黙の前提になっちゃってるんだよな
そしてその前提をだれも疑わないしおかしいとも思わない
こんな状態なんだからソフトウエアが鼻で笑われるのも当然さ
これって具体的な”モノ”を作ることが絶対的に暗黙の前提になっちゃってるんだよな
そしてその前提をだれも疑わないしおかしいとも思わない
こんな状態なんだからソフトウエアが鼻で笑われるのも当然さ
31: ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2013/01/28(月) 17:47:42.72 ID:W4S1xOil0
日本ではやる気がある奴が仕事が出来る奴だからな。
・挨拶の声が大きい
・朝から元気よく
・先輩上司に取り入るのが上手い
そいつが仕事を何をしたというのは、評価に入っていないw
・挨拶の声が大きい
・朝から元気よく
・先輩上司に取り入るのが上手い
そいつが仕事を何をしたというのは、評価に入っていないw
72: オリエンタル(大阪府):2013/01/28(月) 18:08:28.51 ID:A58pqQ7G0
>>31
仕事の丸投げ上手が仕事できる奴 というのも加えておいてくれ
仕事の丸投げ上手が仕事できる奴 というのも加えておいてくれ
75: 縞三毛(長屋):2013/01/28(月) 18:09:17.53 ID:UP/dFLGvT
>>72
ほんとそれ
無茶な企画だけして押し付けてくる奴まじうぜえ
ほんとそれ
無茶な企画だけして押し付けてくる奴まじうぜえ
35: 茶トラ(catv?):2013/01/28(月) 17:50:01.83 ID:RDtq0LeP0
日本人は現物主義でソフトウェアとかサービスとか、形のないものに価値を見いださないからな。
そこにこだわって製造業ばっかりやってるから今の経済低迷がある。
そこにこだわって製造業ばっかりやってるから今の経済低迷がある。
40: メインクーン(宮城県):2013/01/28(月) 17:51:54.20 ID:W5fhSBe60
コミュ力(笑)で頑張ってくださいwww
48: ブリティッシュショートヘア(dion軍):2013/01/28(月) 17:55:05.63 ID:uBQgCFx50
まず日本は人事制度が糞すぎるんだよ
とくに技術が物をいうソフトウェア開発なんて現場が人事権を握らなきゃ
いい人材は採用できないわけ。アメリカは現場が人事権もってる
日本は能なし人事部がいつまでもくだらん人材を採用しておまけに評価もできないときたもんだ
とくに技術が物をいうソフトウェア開発なんて現場が人事権を握らなきゃ
いい人材は採用できないわけ。アメリカは現場が人事権もってる
日本は能なし人事部がいつまでもくだらん人材を採用しておまけに評価もできないときたもんだ
58: ジョフロイネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/28(月) 18:00:59.10 ID:gjnFrhmV0
つうか普通にプログラム組める人は、今からでも海外に行った方がいいかも試練。
66: 斑(静岡県):2013/01/28(月) 18:05:55.62 ID:3+YQJs920
xx人月という言葉がIT業界のすべてを現してる。
日本の顧客の場合あとから仕様変更しまくるから
アジャイル型とか反復型の方があってそうな気がするけど
もう辞めた身だからどうでもいいし勝手に滅んで死ねとしか思わない。
日本の顧客の場合あとから仕様変更しまくるから
アジャイル型とか反復型の方があってそうな気がするけど
もう辞めた身だからどうでもいいし勝手に滅んで死ねとしか思わない。
76: ブリティッシュショートヘア(チベット自治区):2013/01/28(月) 18:09:19.04 ID:iCALRAzl0
>>1
プログラマー軽視しすぎて、コンピュータサイエンス学んで高度な数学センスのある
学士持ちは進んでプログラマーになどならない。
現職PGは、体力勝負レベルのスキルだから更に軽視される。
体力勝負となるとオフショアに出されてしまう負のスパイラルで仕事もなくなるという。
プログラマー軽視しすぎて、コンピュータサイエンス学んで高度な数学センスのある
学士持ちは進んでプログラマーになどならない。
現職PGは、体力勝負レベルのスキルだから更に軽視される。
体力勝負となるとオフショアに出されてしまう負のスパイラルで仕事もなくなるという。
81: 縞三毛(長屋):2013/01/28(月) 18:10:29.79 ID:UP/dFLGvT
まあできるプログラマーは起業してる奴多いな
これからそういう奴らが伸びてくれば変わってくるかもな
これからそういう奴らが伸びてくれば変わってくるかもな
107: アフリカゴールデンキャット(関東・甲信越):2013/01/28(月) 18:37:34.50 ID:IOIQqrtAO
減点評価じゃ人は育たない
108: ボルネオヤマネコ(京都府):2013/01/28(月) 18:37:40.86 ID:v8YGh98w0
若いうちに安い給料で消費されて
必要とされるスキルのサイクルが早いからすぐ使いものにならなくなる。
こんな業界に入りたい奴がいるかな
必要とされるスキルのサイクルが早いからすぐ使いものにならなくなる。
こんな業界に入りたい奴がいるかな
118: 白黒(新疆ウイグル自治区):2013/01/28(月) 18:41:44.92 ID:z2lu9XwP0
プログラマー軽視以前に新しい物を受け入れる土壌がない
135: 縞三毛(長屋):2013/01/28(月) 18:54:05.18 ID:UP/dFLGv0
まあ大学でプログラマーにだけはなるなって言われたしな
143: マーゲイ(東京都):2013/01/28(月) 19:04:51.80 ID:7vcgo7e+0
どんな優秀なプログラマーより奴隷商人のほうが稼げてしまうからね
146: パンパスネコ(静岡県):2013/01/28(月) 19:06:18.39 ID:Dca0oqA70
プログラマーに限らずIT業界のほとんどが使い捨ての雑兵だしな
175: 白(京都府):2013/01/28(月) 19:36:29.64 ID:P6zaMBAh0
日本の社会構造上の問題でプログラムに限らず全般にも言えるんじゃないか?
作ったもので評価されないから、優秀な人間は使う方に回る、そうしないと出世もしないし給料も上がらない
大企業と中小の関係に似てる
作ったもので評価されないから、優秀な人間は使う方に回る、そうしないと出世もしないし給料も上がらない
大企業と中小の関係に似てる
185: ヨーロッパオオヤマネコ(茸):2013/01/28(月) 19:47:26.91 ID:anr+ZoqxP
コスト高いからお前はコードを書くなとも言われた事あるな
コードが製品の心臓なのにコーダーを下に見る奴はほんと日本から消えて欲しい
コードが製品の心臓なのにコーダーを下に見る奴はほんと日本から消えて欲しい
191: マンチカン(東日本):2013/01/28(月) 19:53:03.71 ID:TlUN29Wm0
日本社会自体がその分野に関する知識技術や経験がない奴らが権限持ち過ぎ
企業トップのほんの一握りならともかく
企業トップのほんの一握りならともかく
213: カラカル(埼玉県):2013/01/28(月) 20:38:16.07 ID:j5D7JKlB0
大企業が求める人材

一位 協調性
二位 コミュニケーション能力
三位 基本的な生活態度
四位 責任感
五位 職業観・就労意欲
六位 積極性
七位 人柄・パーソナリティ
八位 基礎学力
九位 学業成績
十位 一般常識・一般教養
十一位 チャレンジ精神
十二位にやっと専門的な知識・技能がでてくるw

一位 協調性
二位 コミュニケーション能力
三位 基本的な生活態度
四位 責任感
五位 職業観・就労意欲
六位 積極性
七位 人柄・パーソナリティ
八位 基礎学力
九位 学業成績
十位 一般常識・一般教養
十一位 チャレンジ精神
十二位にやっと専門的な知識・技能がでてくるw
215: ボルネオヤマネコ(北海道):2013/01/28(月) 20:45:41.82 ID:KpsLnqwJ0
>>213
要は社内教育でいくらでも専門性はつけれるってことだろうな
要は社内教育でいくらでも専門性はつけれるってことだろうな
216: カラカル(新疆ウイグル自治区):2013/01/28(月) 20:48:46.07 ID:LK9P2ouz0
>>215
或いは使い潰せる体力馬鹿が欲しいんだろう
或いは使い潰せる体力馬鹿が欲しいんだろう
226: サバトラ(東京都):2013/01/28(月) 21:24:30.26 ID:7V5HaGe60
>>213
こりゃダメだww
こりゃダメだww
228: ギコ(北海道):2013/01/28(月) 21:35:22.13 ID:/YM7JUIZ0
>>213
専門知識は採用してから叩き込んでも十分使える
叩き込む段階で必要になるのが1〜7、
そこから自力成長するかどうかの見極めが8〜11
というか、大学新卒レベルにそこまで専門知識や資格は期待してない
無線とかの国家資格なら別だけど
IT系で大卒ったらせいぜい家庭用PCレベルだろ
専門知識は採用してから叩き込んでも十分使える
叩き込む段階で必要になるのが1〜7、
そこから自力成長するかどうかの見極めが8〜11
というか、大学新卒レベルにそこまで専門知識や資格は期待してない
無線とかの国家資格なら別だけど
IT系で大卒ったらせいぜい家庭用PCレベルだろ
230: マレーヤマネコ(東京都):2013/01/28(月) 21:37:57.62 ID:XQd+5vaU0
無遅刻、無欠勤、自ら進んで残業する
まわりとの協調性が高い
組織への従順な態度
こういう人が日本企業には好ましい
まわりとの協調性が高い
組織への従順な態度
こういう人が日本企業には好ましい