1: ばーど ★ 2018/01/04(木) 09:28:30.95 _USER9

11年前、米アップルのスマートフォン(スマホ)「iPhone」の登場で世界の風景は一変した。電車の中で、赤信号の前で、そして道を歩く最中でも人々は下を向く。10年後、私たちはこの風景を懐かしく思うだろう。イヤホン型情報端末「ヒアラブル」の登場だ。視線は真っすぐにあらゆる情報は耳から注ぎ込まれる。政治家や経営者、芸能人でなくとも、私たち一人ひとりが情報のバトラー(執事)を持つ時代の到来だ。
「おは…※続く
配信2018/1/4付朝刊
日本経済新聞 続きは会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO25291520T00C18A1TCP000/?nf=1
2: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:29:45.84
スター・トレック
3: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:29:49.72
いらん、うるさいだけ。
4: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:30:22.16
画面は無くならない
音声より画像の方が情報取得が速いから
音声より画像の方が情報取得が速いから
6: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:31:59.58
おは…
44: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:16:27.60
>>6
ヨーグルト!
ヨーグルト!
7: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:32:08.83
まぁ日本じゃ無理だねぇ
狭いんだから耳からの情報だって無いと危険なんだよね
狭いんだから耳からの情報だって無いと危険なんだよね
8: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:32:29.26
画面は眼鏡を使うんだ。
これで試験のカンニングもばっちり。
全員東大合格だね。
これで試験のカンニングもばっちり。
全員東大合格だね。
9: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:33:45.61
メイド版なら欲しい
13: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:42:27.49
こうゆうのは「オーディブル」ってゆうんだよ。英語勉強しようよ。
19: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:47:22.81
>>13
Amazonオーディブル。プロの朗読家が読むホラー小説マジで映画なんかより100倍怖かったわ。
Amazonオーディブル。プロの朗読家が読むホラー小説マジで映画なんかより100倍怖かったわ。
15: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:44:43.61
なぜスマホさらばになるかな
スマホは母艦になるんだろ
スマホは母艦になるんだろ
17: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:46:26.29
視覚情報に速さで勝るモノは有りませんよ
18: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:47:21.81
逆に音声で取得する方が適している情報とは何かって話だろ
ニュースヘッドラインの読み上げか? 現在地周辺のショップ情報か?
ニュースヘッドラインの読み上げか? 現在地周辺のショップ情報か?
24: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:54:48.71
>>18
自分が乗る電車やバスの時刻までのカウントとかだろうか
棒読みちゃんの「終了まであと○分になりました」みたいなのが電車やバス版であったら良いかと
自分が乗る電車やバスの時刻までのカウントとかだろうか
棒読みちゃんの「終了まであと○分になりました」みたいなのが電車やバス版であったら良いかと
72: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 17:58:52.23
>>18
日本語だと字を使う方が情報量は多いし間違えないだろう、
日本語だと字を使う方が情報量は多いし間違えないだろう、
20: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:48:00.14
自動翻訳には良さそうだ
22: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:53:36.30
こうして最終的に出来上がったのが
スカウター
スカウター
25: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 09:58:10.33
電脳化への一里塚
26: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 10:04:48.48
聴覚や視覚といった感覚器を経由せずに直接脳にデータを送り込めばOK
むかしはテレビ画面を8ミリで撮影したりスピーカーの前にマイクおいて録音してたこともあったよなって感じ
むかしはテレビ画面を8ミリで撮影したりスピーカーの前にマイクおいて録音してたこともあったよなって感じ
28: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 10:13:51.90
>>26 確かに究極型はそうなるね。
イーロン・マスクとザッカーバーグが、それぞれに脳への直接入出力装置の開発を宣言していた。
でも当分は、あれらは無理だそうだよ。
イーロンの方が、侵襲型で、ザッカーバーグの方が非侵襲型だとは、言ってたけどね。
イーロン・マスクとザッカーバーグが、それぞれに脳への直接入出力装置の開発を宣言していた。
でも当分は、あれらは無理だそうだよ。
イーロンの方が、侵襲型で、ザッカーバーグの方が非侵襲型だとは、言ってたけどね。
27: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 10:09:23.12
iWatchは何処へ
31: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 10:22:25.16
NHKの歌謡ショーで出演歌手が耳に付けてるのはこれ?歌う歌詞が流れてたりするのかな
34: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 10:49:09.46
日経お得意の次のトレンドですかw
35: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 10:49:26.17
そしていろいろな問題が出てきたらドヤ顔で
ヒアラブルトラブルとか言うんだろ
ヒアラブルトラブルとか言うんだろ
36: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 10:55:59.84
前を向いて「Hey Siri, 駅まで案内してくれ」
俺には敷居が高いな...
俺には敷居が高いな...
50: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:35:08.62
>>36
不審な男が尻がどうこうと路上でブツブツ一人言を言う事案
不審な男が尻がどうこうと路上でブツブツ一人言を言う事案
39: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:09:51.17
ジャーヴィスやKITTのようにウィットにとんだ会話が出来るAIならほすぃが
40: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:10:01.39
スカウター型ウェアラブルは色々問題あってお蔵入りか?
まあ規制する社会は競争に負けるだけ
まあ規制する社会は競争に負けるだけ
45: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:16:31.08
日本仕様 隠れてささやくしゃがれ声も認識
46: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:22:28.30
信号機にAI付けて欲しいよな。歩行者用の信号機のボタンを歩行者がいたら青にして渡したり、居なくなったら速やかに赤に戻して車の妨害を回避する。その場その場で状況判断を的確にする頭の良い信号機が欲しい。
47: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:25:24.35
>>46続き。渋滞情報と連動して渋滞を緩和してくれると尚良い。
68: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 16:26:57.61
>>46
ケーサツ、公安委員会、業者が制御器をいじって決めてるので、
バカすぎる設定ならケーサツへ! ま、余程数が揃わない限り
動かないし、実態調査(数かぞえるとこからw)が必要なので
時間もかかる。
ケーサツ、公安委員会、業者が制御器をいじって決めてるので、
バカすぎる設定ならケーサツへ! ま、余程数が揃わない限り
動かないし、実態調査(数かぞえるとこからw)が必要なので
時間もかかる。
48: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:31:38.02
イケメンボイスの声優がサラウンド効果のあるイヤホンで
執事のセリフを言うサービスが始まって喪女連中が殺到するのか
執事のセリフを言うサービスが始まって喪女連中が殺到するのか
63: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 14:54:19.57
>>48
街中でニヤニヤ、うっとり顔の喪女たちが出現するのか
街中でニヤニヤ、うっとり顔の喪女たちが出現するのか
52: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:38:05.40
これ、運転中や料理中でもテキストメッセージを「聞いたり」打ったりできるってことよね
なんか昔クソ忙しい投資家が耳にくっつけて年がら年中電話してたときのイメージよね
なんか昔クソ忙しい投資家が耳にくっつけて年がら年中電話してたときのイメージよね
53: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:38:49.58
難聴になるだろ・・・
54: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 11:40:32.86
ブロックチェーンで多重人格化させたもうサイコとでもなずけて闘ってもらおうやないか
56: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 12:43:09.95
過剰に小型化すると不便になるのはリンゴ時計が証明しているからな。漫画みたいな投影型までスマホは残るんじゃないか
57: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 12:49:50.67
音声系としては、先にスマートスピーカーがどれくらい拡大するかだろうね。
音声命令に慣れてくると、それを優先したくなるかもしれないから。
でも視覚情報がないというのは、やはり厳しいだろうな。
併用するための補助的デバイスのひとつという展開で伸びるというのなら、少しはありそうか。
音声命令に慣れてくると、それを優先したくなるかもしれないから。
でも視覚情報がないというのは、やはり厳しいだろうな。
併用するための補助的デバイスのひとつという展開で伸びるというのなら、少しはありそうか。
59: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 13:26:21.18
okgoogleを何とかしてくれ。
67: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 16:22:13.10
>>59
セルフAIのレベルに程遠いよね
イヤホンにした所で同じようなもんだろ
今のところの問題は、インターフェイスと言うよりは、セルフAIのレベルの低さだと思う
セルフAIのレベルに程遠いよね
イヤホンにした所で同じようなもんだろ
今のところの問題は、インターフェイスと言うよりは、セルフAIのレベルの低さだと思う
60: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 13:39:45.83
hearableってなんだよ…補聴器かよ。
wear + able だから身につけられる、で成立してたのに
wear + able だから身につけられる、で成立してたのに
66: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 15:04:17.01
>>60
ってかイヤホンが「聴ける」のは当たり前だよなあ。
ってかイヤホンが「聴ける」のは当たり前だよなあ。
65: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 14:59:26.66
耳じゃなくて骨伝導がいいな。
74: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 18:15:02.42
スマホで出来ることは機械で出来ることだから、わざわざ人間がする必要無いじゃん
76: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 18:20:21.05
耳はやばい
どんどん脳に直結する方向に向かっている
もはや人間が使う機械ではなく
機械に制御された人間になってしまう。
どんどん脳に直結する方向に向かっている
もはや人間が使う機械ではなく
機械に制御された人間になってしまう。
77: 名無しさん@1周年 2018/01/04(木) 18:23:31.75
やはり画像表示メガネとセットだな