1: ノチラ ★ 2018/04/14(土) 15:56:42.38 _USER

なにごとにも機敏な億万長者、TeslaのCEO Elon Muskにしては珍しく、自分の会社が生産工程でロボットに頼りすぎていた、と認めた。
Wall Street Journalの記者のツイートに応えてMusukは、こう言った: “Teslaの過剰なオートメーションは間違いだった。人間が過小評価されていた”。彼はこれを、CBS NewsのGayle Kingにも語った: “工場にはコンベヤベルトの複雑でクレージーなネットワークがあったが、それほどの生産効果があるわけでもない。だから、全部捨てた”。
Teslaは低価格車Model 3の生産が遅れているため、批判を浴びていた。最近は、週2500台の生産目標を達成できないことが明らかとなり、投資家を幻滅させた。
その不確実性ゆえに、株価は乱高下した。1か月前は340ドルだったが、252ドルまで落ちた。しかしMuskが、第三四半期の黒字とキャッシュ・フロープラスの予想を述べてからは、回復した。
Muskは金曜日(米国時間4/13)に、The Economist誌に宛てたツイートで、このことを明かした。
彼はそのツイートで“資金調達の必要性はない”、と述べ、株価は金曜日に300ドル34セントで引けた。
同社の時価総額は507億ドル、対してFord Motorsは450億ドルだ。
https://jp.techcrunch.com/2018/04/14/2018-04-13-elon-musk-says-humans-are-underrated-calls-teslas-excessive-automation-a-mistake/
3: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:01:25.01
他にも反省することあるだろ?火星移住プロジェクトはどう考えてもイーロン生きてるうちには無理だから。
4: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:01:35.67
つまり人工知能はくそ
6: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:06:40.13
日経新聞は日産ゴーンとイーロンマスクをヨイショしまくっていたよな
日経記者はどういう目をしてるんだ?
日経記者はどういう目をしてるんだ?
7: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:07:23.75
頭脳があっても統合的に実現する高度なメカニズムが無いからなw
昔は頭脳だけでも巨大なビルが必要と言われた
1人分のメカを同じ性能で作ったら巨大な工場がいるだろう
昔は頭脳だけでも巨大なビルが必要と言われた
1人分のメカを同じ性能で作ったら巨大な工場がいるだろう
9: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:09:40.63
同じ人格で軌道修正できるか、
人そのものを変えないと軌道修正できないか。
人そのものを変えないと軌道修正できないか。
10: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:10:22.51
生産目標を達成できない言い訳を考えて、これかよと。
11: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:11:18.77
>>1
自動運転については、ほらね、言わんこっちゃないwって感じだ
ただの無知な馬鹿だったわけだろ?
>第三四半期の黒字とキャッシュ・フロープラスの予想を述べて
無理、こっちは詐欺師かな?
自動運転については、ほらね、言わんこっちゃないwって感じだ
ただの無知な馬鹿だったわけだろ?
>第三四半期の黒字とキャッシュ・フロープラスの予想を述べて
無理、こっちは詐欺師かな?
12: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:13:17.61
他に認めたらまずい事実があるからこれを認めて目先を逸らそうとしてるのかな
13: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:13:28.47
そう言えばサウジで例の真空チューブ使った次世代の交通機関計画してるんだってね
事故が起きたら窒息死だな
テスラは二束三文で日産にでも買い取ってもらえ
事故が起きたら窒息死だな
テスラは二束三文で日産にでも買い取ってもらえ
30: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:46:14.19
>>13
窒息死ではなく、爆発するんだけど。
窒息死ではなく、爆発するんだけど。
33: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:54:37.38
これ、財務関係のお偉いさんがポツポツ転職してるらしいな 泥船を早々に見限ったか
>>30
事故の種類による 完全な真空ではなく減圧するだけだから、車両事故の時は外に出られないな
>>30
事故の種類による 完全な真空ではなく減圧するだけだから、車両事故の時は外に出られないな
14: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:15:04.77
ハーレーの工場はメイドインUSA実現するために極限のオートメ化されてるわけだが
日本企業含めて古参は誰も教えてくれない中で素人が一から真似してるわけだからな
それでもロケットは飛んだしそのうちなんとかはするだろうよ
日本企業含めて古参は誰も教えてくれない中で素人が一から真似してるわけだからな
それでもロケットは飛んだしそのうちなんとかはするだろうよ
15: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:18:02.62
工場の無人で失敗したら
一般道路はもっと複雑だぞw
一般道路はもっと複雑だぞw
16: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:18:07.76
SFとか想像の世界では簡単なんだろうけどな
完全自動化!
の一言で済むからw
完全自動化!
の一言で済むからw
17: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:25:49.90
まず自分を過小評価しないと
55: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:44:30.12
>>17
自分で起業して個人資産を2兆円も稼いだのに、どうやって自分を過小評価するんだ?
自分で起業して個人資産を2兆円も稼いだのに、どうやって自分を過小評価するんだ?
82: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 20:55:48.16
>>55
約束守れないのはいくら稼ごうがダメだよ
約束守れないのはいくら稼ごうがダメだよ
19: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:28:35.95
っで、また目標台数に届かないわけだな
何回目だよw
何回目だよw
21: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:32:04.20
トヨタだったら無人工場作れるか?
29: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:45:06.73
>>21
トヨタは自「働」化とか言って自動ラインの要所要所に人を入れて品質管理やカイゼンをやらせている
AIが何故品質不良が出るのか?どうすれば対策できるのか?まで考えられるようにならないと完全自動化は無理だろう
トヨタは自「働」化とか言って自動ラインの要所要所に人を入れて品質管理やカイゼンをやらせている
AIが何故品質不良が出るのか?どうすれば対策できるのか?まで考えられるようにならないと完全自動化は無理だろう
22: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:33:01.63
じゃあ今からめちゃくちゃ生産しろよ
23: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:33:41.29
やっぱり生産技術も知らないバカが
経営やるとこうなるんだよ
生産技術のスペシャリスト雇って口出さなきゃいいだけなのに
経営やるとこうなるんだよ
生産技術のスペシャリスト雇って口出さなきゃいいだけなのに
25: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:40:43.59
壮大な夢を語るのはいいと思うが、それが実現可能かというか別問題だ
車は乾電池作るのとはわけが違う とどのつまりは技術がない ところで捨てた機械はおいくら万ドル?
車は乾電池作るのとはわけが違う とどのつまりは技術がない ところで捨てた機械はおいくら万ドル?
28: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:43:46.24
フランスで起きたテスラ「モデルS」の炎上事故、原因は電気系統の接続不良と判明
http://jp.autoblog.com/2016/09/15/tesla-fire-france-caused-by-bad-electrical-connection/
原因となった電気回線部分は、通常ロボットによって組み立てられるところを、人間の手作業で行ったため事故が発生したとテスラは解明した。
http://jp.autoblog.com/2016/09/15/tesla-fire-france-caused-by-bad-electrical-connection/
原因となった電気回線部分は、通常ロボットによって組み立てられるところを、人間の手作業で行ったため事故が発生したとテスラは解明した。
84: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 21:15:16.52
>>28
人あかんやん
人あかんやん
87: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 21:43:06.94
>>84
人間が作業する前提なら、普通は不良が出ないように設計を工夫したり生産設備で対策したりする
ロボットが作業する前提だったものを人間が代わりにに作業した場合、
そういう対策がとられていないことが多いのでヤバい
人間が作業する前提なら、普通は不良が出ないように設計を工夫したり生産設備で対策したりする
ロボットが作業する前提だったものを人間が代わりにに作業した場合、
そういう対策がとられていないことが多いのでヤバい
94: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 22:03:22.07
>>84
根拠が不明なご都合言い分を真に受けるんだ?
宗教を信心するのに向いた人格だね
根拠が不明なご都合言い分を真に受けるんだ?
宗教を信心するのに向いた人格だね
99: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 22:27:45.66
>>94
必死だなwwwww
必死だなwwwww
31: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:51:06.56
そこは、突っ走ってほしかったな
生産に人間など不要。消費だけしてくれ、と
生産に人間など不要。消費だけしてくれ、と
32: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:51:16.15
EV大手テスラ、ささやかれる「拙速な製造」のツケ
https://jp.reuters.com/article/tesla-quality-idJPKBN1E006N
同社の内部追跡システムによる10月最新データなどによると、組立後の品質検査で
「モデルS」と「モデルX」の9割以上に欠陥が見つかることが当たり前となっているという。
https://jp.reuters.com/article/tesla-quality-idJPKBN1E006N
同社の内部追跡システムによる10月最新データなどによると、組立後の品質検査で
「モデルS」と「モデルX」の9割以上に欠陥が見つかることが当たり前となっているという。
34: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:56:17.10
ロボットだらけ!! イマドキの自動車製造工程がすごい。イギリスのミニ製造行程2014
驚くのは後半まで人がほとんど登場しないこと。一枚の鉄板からボディが成型される様子やエンジンの組み立てまで、映像内で人が登場するのはほんの一瞬だけ。
ボディを成型し、塗装が完了してから少しずつ人の手が加わり始めるが、大掛かりな作業はほぼロボットが行っている。
マツダの工場は「からくり」だらけ! 自作ロボットが動き回る工場2016
驚くのは後半まで人がほとんど登場しないこと。一枚の鉄板からボディが成型される様子やエンジンの組み立てまで、映像内で人が登場するのはほんの一瞬だけ。
ボディを成型し、塗装が完了してから少しずつ人の手が加わり始めるが、大掛かりな作業はほぼロボットが行っている。
マツダの工場は「からくり」だらけ! 自作ロボットが動き回る工場2016
35: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 16:58:10.71
みんなができないことは カリスマにもできないか
38: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:13:48.90
自動化の否定、とまではいかないけど
なるほど〜
なるほど〜
40: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:21:32.33
雇用重視するトランプ向けのリップ・サービスだろうな
44: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:23:57.05
>>40
まあそんな感じなんだろうな…
株価が上がればマスク的にはなんでも良い訳だし。
まあそんな感じなんだろうな…
株価が上がればマスク的にはなんでも良い訳だし。
42: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:22:38.90
単にイーロンマスクが無能なだけじゃないの?
何もかも中途半端
生産技術やロボットって自動運転よりも難しいだろうし
何もかも中途半端
生産技術やロボットって自動運転よりも難しいだろうし
45: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:25:49.12
46: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:28:46.53
3年後には逆の事言ってんだろ
49: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:31:30.35
時代の寵児、終了
50: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:33:03.83
ロボットがそんなにいいんなら既存の自動車メーカーが
ほとんどロボット化してるだろうが。
ほとんどロボット化してるだろうが。
63: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 18:42:30.34
>>50
実際溶接工程なんかはほとんど自動化されてるけどね
逆に言えば自動化されていない工程はそれだけ自動化が難しいか、
自動化してもメリットが出ないってこと
まぁこういうのは実際にやってみないとわからないことだから、
それが分かっただけでも良かったんじゃない?
実際溶接工程なんかはほとんど自動化されてるけどね
逆に言えば自動化されていない工程はそれだけ自動化が難しいか、
自動化してもメリットが出ないってこと
まぁこういうのは実際にやってみないとわからないことだから、
それが分かっただけでも良かったんじゃない?
67: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 19:13:46.81
>>50
ロボットやAIを勘違いしている奴が多いようだが、機械は上手いことやる事は出来ないんだよね。
塗装職人はその時の状況に合わせて技を駆使して塗っていくが、ロボットが出来るのは状況に合っていないモノマネだからね。
上手いことやるのは人間、毎回同じようにやるのはロボットと棲み分けなんだよね。
ロボットやAIを勘違いしている奴が多いようだが、機械は上手いことやる事は出来ないんだよね。
塗装職人はその時の状況に合わせて技を駆使して塗っていくが、ロボットが出来るのは状況に合っていないモノマネだからね。
上手いことやるのは人間、毎回同じようにやるのはロボットと棲み分けなんだよね。
68: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 19:16:57.75
>>67
上手いことやるってのは逆に下手にもやるってことなんだが
人間を過大評価しすぎ
上手いことやるってのは逆に下手にもやるってことなんだが
人間を過大評価しすぎ
76: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 20:02:00.64
>>68
勘違いはお前だよ。人間を過大評価している訳ではなく、人間と機械の違いを認識しているだけ。
機械は指示された通りのモノマネなんだよ、その代わり指示から外れた行動はせず決められた通りに動く、それがどれだけ常識外れでも。
人間は、ルールが決まっていても下手するとその時の気分でルールを破る。
で、どちらがその仕事に向いているかというだけの話。
勘違いはお前だよ。人間を過大評価している訳ではなく、人間と機械の違いを認識しているだけ。
機械は指示された通りのモノマネなんだよ、その代わり指示から外れた行動はせず決められた通りに動く、それがどれだけ常識外れでも。
人間は、ルールが決まっていても下手するとその時の気分でルールを破る。
で、どちらがその仕事に向いているかというだけの話。
52: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 17:38:53.08
こういうコメントをリリースするってことは生産の目処が立ったってことか。
なんでもいいから作れば問題なしってか
なんでもいいから作れば問題なしってか
57: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2018/04/14(土) 17:48:27.03
誰をつれてくるか知らないが、葉隠れとか忘れた日本人の指図とかやめてくれないか
59: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 18:11:56.59
イーロンはまだ間違っている。人間を過小評価していたのではなく、自動化を進める人材を過大評価していただけ。
107: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2018/04/14(土) 22:43:37.84
>>59
みんなが笑ってんではなく、天皇陛下からして笑ってるだけだろ
なんでも曲解して伝えるな、小泉純一郎は
いや竹中平蔵かもしれないが
みんなが笑ってんではなく、天皇陛下からして笑ってるだけだろ
なんでも曲解して伝えるな、小泉純一郎は
いや竹中平蔵かもしれないが
61: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 18:31:06.80
アメ車が自動運転で人を轢き殺しても裁判を請け負う弁護士は居ない
日本車が同じような事故を起こしたら、有名弁護士達が先を争って訴訟の申し出をするだろう
アメリカとはそういう国、そんなところで自動運転なんて導入を進めたら
タカタのように会社を手放す羽目になる
日本車が同じような事故を起こしたら、有名弁護士達が先を争って訴訟の申し出をするだろう
アメリカとはそういう国、そんなところで自動運転なんて導入を進めたら
タカタのように会社を手放す羽目になる
64: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 18:47:45.97
ねえイーロン、ちゃんとトヨタに「ごめんなさい」した?
66: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 18:52:07.85
今でも工場を映してる動画はインパネを手作業ではめ込んでたりするから
そういうところは人間がやるほうが良いだろうな。
そういうところは人間がやるほうが良いだろうな。
69: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 19:20:47.52
結果が示す通りだろう
「どうやら自動化に期待しすぎた」ってことさ
「どうやら自動化に期待しすぎた」ってことさ
71: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 19:47:57.14
急ぎすぎたんだろな。
とりあえず採算ラインにのせて、次頑張れ。
とりあえず採算ラインにのせて、次頑張れ。
73: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 19:50:53.84
製造のオートメーション化と自動運転は全然別物だろ
77: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 20:03:08.64
気付いたときにはいつも遅すぎるのさ
80: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 20:18:36.95
トヨタも完全オートメーションの車作り模索してたけど
改良したり何か変更する場合に融通きかないからやめたと聞いたな
改良したり何か変更する場合に融通きかないからやめたと聞いたな
81: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 20:37:00.10
>>80
自動化された混流ラインに新機種を投入するとき、
既存機種の生産はそのままで新機種にも対応するように改造しないといけないのがツラい
あと、自動化を進めて行くと生産設備の都合による設計の制限がどんどん増えていく
人間はそのへんかなり融通が効くからね
緊急設変とかだともう人間で対応するしかない
自動化された混流ラインに新機種を投入するとき、
既存機種の生産はそのままで新機種にも対応するように改造しないといけないのがツラい
あと、自動化を進めて行くと生産設備の都合による設計の制限がどんどん増えていく
人間はそのへんかなり融通が効くからね
緊急設変とかだともう人間で対応するしかない
93: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 21:59:30.08
人を使ったら、カイゼンとか教え込まないと
98: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 22:24:10.17
熟練工を軽視してた
100: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 22:28:13.88
この欧米の、とりあえずやってみて
失敗したら、認めて、やり直す、ってサイクル。
これが日本人にできない。
失敗したら隠蔽してしまう。
失敗したら、認めて、やり直す、ってサイクル。
これが日本人にできない。
失敗したら隠蔽してしまう。
102: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 22:30:36.85
>>100
PDCAは品質管理の基本だけどな
PDCAは品質管理の基本だけどな
103: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 22:30:37.99
汎用ロボットとソフトウェアでオートメーションが改良できるかと思ったらあまりうまくいかなかったという話
104: 名刺は切らしておりまして 2018/04/14(土) 22:38:03.69
>>103
出来るなら他社が既にやってるよなw
出来るなら他社が既にやってるよなw