1: ノチラ ★ 2018/06/25(月) 18:09:54.85 _USER

最近、経済産業省の官僚の人たちと会う機会があり、IT人材の件でも議論したので、改めて世間で騒がれている「技術者不足」の実態を調べてみた。まず経産省が2016年6月に発表した調査結果では、2015年の段階でIT人材が17万人不足していたとする。さらに2020年には29万人、2025年には43万人と不足人数が拡大していく見立てだ。経産省は定期的にIT人材不足を騒ぎ立てるので、この数字は話半分でよい。
むしろ問題は不足するIT人材の内訳だ。経産省は同じ発表で、人工知能(AI)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)などの先端IT人材が2020年に4万8000人不足し、情報セキュリティ人材が19万3000人不足するとしている。足し合わせると24万人。この数字も「当たるも八卦、当たらぬも八卦」だが、2020年にIT人材が29万人不足すると言っても、その大半が先端IT分野やセキュリティ分野の技術者ということになる。
ビジネスのデジタル化のトレンドと重ね合わせれば、これらの数字の確度はともかく、IT人材不足の「方向感」としてはおおむね正しい。一方で、そうした方向感とは無縁の世界で「人手が足りない」「技術者不足が深刻だ」と騒いでいるのが、我らが人月商売のITベンダーの面々である。もちろん人月商売も人海戦術ゆえに好況の今は、特にシステム開発の実働部隊をかき集める下請けITベンダーで技術者が足りていない。
この「極言暴論」の読者には常識の話かと思うが、初めて記事を読む若者もいるかと思うので、あえて言っておく。IT人材不足が深刻化するという話を真に受けるのはよいが、だからと言って「ITベンダーに就職すれば将来は安泰だ」などと短絡的に考えてはならない。一口にITと言っても、就職先と仕事の内容を慎重に検討する必要があるぞ。ユーザー企業やITベンチャーで先端IT人材になるのと、人月商売の下請けITベンダーでコーダーになるとでは、同じ「IT人材」でも将来が天と地ほど違う。
IT人材不足、技術者不足と言っても、今後どんどん不足が深刻化する職種と、今は人手が足りていなくても近い将来にその多くが用済みになる職種がある。用済みとなるのは、もちろんSIerや下請けITベンダーを問わず、大半の技術者に共通ワッペンのように貼り付けられる「SE」という職種。つまり人月商売における「何でも屋」だ。そうした用済みとなる職種と人材不足が深刻化する職種との間で、雇用の潜在的ミスマッチが実はすさまじいのだ。
次ページ
人月商売の技術者63万人の未来
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/062100019/
3: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:18:29.17
んなこと言われても、新しい産業にいっとかないと未来が無いじゃん
メガバンや総合商社にいてもエンジニアスキル何もつかないよ?
将来的には20代30代なんて完全にお払い箱じゃん
メガバンや総合商社にいてもエンジニアスキル何もつかないよ?
将来的には20代30代なんて完全にお払い箱じゃん
51: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 21:31:06.44
>>3
システム屋の人月やっていてエンジニアスキルが身につくなんて妄想を抱いてしまうレスだな。
システム屋の人月やっていてエンジニアスキルが身につくなんて妄想を抱いてしまうレスだな。
4: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:21:20.07
「ユーザー企業やITベンチャーで先端IT人材になるのと、人月商売の下請けITベンダーでコーダーになるとでは、同じ「IT人材」でも将来が天と地ほど違う。」
ここ重要。つまり…
勝ち組:食べログ、はてな、サイバーエージェント
負け組:NTTデータ、富士通、NEC
ここ重要。つまり…
勝ち組:食べログ、はてな、サイバーエージェント
負け組:NTTデータ、富士通、NEC
5: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:23:40.64
NTTデータ、富士通、NECは
確実に消える側だろうな
既存技術であるアマゾンAWS だけでも、商売の半分が消える
確実に消える側だろうな
既存技術であるアマゾンAWS だけでも、商売の半分が消える
12: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:35:28.39
育てないからそうなるんだよなぁ
13: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:42:36.31
人手不足じゃなくて、
給料不足だから。
給料不足だから。
14: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:43:50.15
そんときゃ みんなで農業やって ITの連中に食わせる こめはねえ!!
ってぼったくり価格でうればいいじゃん
ってぼったくり価格でうればいいじゃん
15: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:47:14.54
100mを10秒きれる人材が不足してるから
みんな陸上やれって言ってる様なもんだからな
IT煽りは国のエゴだよ
みんな陸上やれって言ってる様なもんだからな
IT煽りは国のエゴだよ
16: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:50:17.56
技術も知識も無いが資格があるやつが就職できて
技術も知識も大いにあるが資格がない人が全く就職できない。
もちろん資格がなければだめなんだろうが
資格なんて雇用してから取らせればいいだけ。
こうすることで今よりはるかに雇用は進む。
企業は政府の移民政策に加担したいから日本人の雇用はしたくないんだろうが。
技術も知識も大いにあるが資格がない人が全く就職できない。
もちろん資格がなければだめなんだろうが
資格なんて雇用してから取らせればいいだけ。
こうすることで今よりはるかに雇用は進む。
企業は政府の移民政策に加担したいから日本人の雇用はしたくないんだろうが。
19: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:59:03.00
>>16
そもそも企業の側は個人のitスキルなんて
理解すらできないし
だから資格等で選別するしかない
逆に言うとそんな基本的な事を理解してない
すなわち資格すら所得してない奴ってのは
企業がはじくのは当然のこと
そもそも企業の側は個人のitスキルなんて
理解すらできないし
だから資格等で選別するしかない
逆に言うとそんな基本的な事を理解してない
すなわち資格すら所得してない奴ってのは
企業がはじくのは当然のこと
17: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 18:51:52.84
優秀な人が現場を去るのをどれだけ見てきたか。使い捨てにしたツケが回ってきてる。
20: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:01:08.82
新しい産業革命しとかなきゃ お役人らも 政府と共に 野垂れ死にだしね
21: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:01:12.04
技術的トレンドって話もさることながら、奴隷従業員の転換って意味の方が大きい。
要は、40万人は給与があがったのでリストラし
初任給に近い低賃金の人材を40万人補充するって事。
要は、40万人は給与があがったのでリストラし
初任給に近い低賃金の人材を40万人補充するって事。
23: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:11:14.33
派遣会社を排除するだけで人は集まる
そろそろフリーランス市場を活性化するフェイズだよ
そろそろフリーランス市場を活性化するフェイズだよ
24: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:16:36.19
技術者ってこれソフトウェアの人ね
25: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:17:16.34
ソフトウェアに関心のない上の世代が
十分な教育を与えられなかったツケ
スーパーハッカーに憧れてた
子供を廃人になるまで攻め立てるまであるからな
十分な教育を与えられなかったツケ
スーパーハッカーに憧れてた
子供を廃人になるまで攻め立てるまであるからな
26: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:18:41.16
足りないのは安く使い捨てられる有能な人材な。
たとえば予算100万円で100人の技術者を1週間だけ調達したいとかね。
自ずと日本人は候補から外れるわけさ。
たとえば予算100万円で100人の技術者を1週間だけ調達したいとかね。
自ずと日本人は候補から外れるわけさ。
27: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:19:27.57
Javaプログラマーのサドンデス
28: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:19:47.83
現場の軽視というのもある
優れた職人や技術者に
高額な報酬を与えられない社会構造
年齢行ってから技術者じゃ
しょうがないとか言っちゃう現実
優れた職人や技術者に
高額な報酬を与えられない社会構造
年齢行ってから技術者じゃ
しょうがないとか言っちゃう現実
30: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:41:54.41
こんな時代だから今は派遣会社が物凄く儲かってるんだってね
31: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:53:32.32
IT技術者になると横須賀に幽閉されて廃人になるまでこき使われると聞いた
32: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 19:56:00.88
作業量を人月とかで計算して
人集めてやらせているだけのIT土方とか
真っ先に滅びるんだろうな
特に外国のソフトをインストールして設定しているだけとか
IT技術者というよりITソフト代理店みたいなことしてるから
日本に技術が育たないんだよ
人集めてやらせているだけのIT土方とか
真っ先に滅びるんだろうな
特に外国のソフトをインストールして設定しているだけとか
IT技術者というよりITソフト代理店みたいなことしてるから
日本に技術が育たないんだよ
35: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 20:07:45.98
ここ三年くらいで、三割以上は単価が上がったね。
土方でもうよいやw
土方でもうよいやw
36: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 20:12:01.65
IT技術者の賃金を上げろ
年功賃金はやめろ
同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。
年功賃金はやめろ
同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。
37: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 20:16:29.02
20代でSEやり初めて30年
給料全然下がらないし、このまま逃げ切れそうだ
若い人達が気の毒でならない
どうにかならないものか
給料全然下がらないし、このまま逃げ切れそうだ
若い人達が気の毒でならない
どうにかならないものか
38: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 20:19:10.35
結局王道はハードウェアエンジニアよ
ハード屋がソフト屋のスキルも併せ持つのが最強
ハード屋がソフト屋のスキルも併せ持つのが最強
40: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 20:41:18.22
>>38
結局王道はソフトウェアエンジニアよ
ソフト屋がハード屋のスキルも併せ持つのが最強
wwww
結局王道はソフトウェアエンジニアよ
ソフト屋がハード屋のスキルも併せ持つのが最強
wwww
41: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 20:45:24.60
余るってどういう意味
69: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 00:33:27.98
>>41
学歴だけが高い無能と、やる気だけは誰にも負けないけど絶対に残業はしませんが
たくさん余ってる。
上司に向かって
「教え方が悪い」「頼み方が悪い」「言葉に気をつけろ」
これが余ったやつの特徴。
学歴だけが高い無能と、やる気だけは誰にも負けないけど絶対に残業はしませんが
たくさん余ってる。
上司に向かって
「教え方が悪い」「頼み方が悪い」「言葉に気をつけろ」
これが余ったやつの特徴。
44: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 20:47:22.11
通年採用やらないからこうなる。
45: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 20:49:02.12
東大卒予定者が、もう終わり間近の会社の就職面接に押しかけるようなモンだろ
46: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 21:06:33.26
日本の場合は就職じゃなくて就社だから、 スキルがないやつに職業訓練をさせれば就業の機会が増える、
という発想がそもそも間違ってるんだな
スキルがあろうがなかろうが会社に滅私奉公してくれる可能性が無いやつにはバイト以下の処遇しか
用意するつもりないんだから、 家で寝てた方がマシという結論になる
という発想がそもそも間違ってるんだな
スキルがあろうがなかろうが会社に滅私奉公してくれる可能性が無いやつにはバイト以下の処遇しか
用意するつもりないんだから、 家で寝てた方がマシという結論になる
47: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 21:08:03.34
技術を得るには時間がかかる
世の中の流れは速い
ここにミスマッチがある
今需要が高いAI人材も掃いて捨てられる時代がすぐに来るだろう
常に先の先を読まないと技術者は日干しになるな
世の中の流れは速い
ここにミスマッチがある
今需要が高いAI人材も掃いて捨てられる時代がすぐに来るだろう
常に先の先を読まないと技術者は日干しになるな
48: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 21:11:48.35
派遣会社は人を紹介するだけでなく、人を辞めさせるためのノウハウも売ってるからねえ。
それで辞めた人に後遺症が残っても、わかりゃせんとばかりにのうのうと別の人間手配するし。
辞めた側はしばらく(もしかすると永久に)仕事するどころじゃなくなるし、そら人も足らん様になるわ。
経験者に資格取らせつつ、未経験の資格持ちを実務を通じて成長させてけばいいんだけど、企業の側はそんな回りくどい、固定費掛かるのは嫌がるし、何よりリストラ繰り返してきた連中ばっかり上にのさばってるしな。
計らずもニーズがサービスと一致しちまってる。
まだ当分は口入れ屋がブイブイ言わせとるやろな。
それで辞めた人に後遺症が残っても、わかりゃせんとばかりにのうのうと別の人間手配するし。
辞めた側はしばらく(もしかすると永久に)仕事するどころじゃなくなるし、そら人も足らん様になるわ。
経験者に資格取らせつつ、未経験の資格持ちを実務を通じて成長させてけばいいんだけど、企業の側はそんな回りくどい、固定費掛かるのは嫌がるし、何よりリストラ繰り返してきた連中ばっかり上にのさばってるしな。
計らずもニーズがサービスと一致しちまってる。
まだ当分は口入れ屋がブイブイ言わせとるやろな。
49: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 21:17:37.90
まあAIやIoTなんかを簡単に扱えるフレームワークなんかがでてきたら一気に普及するだろうね
SEPのウィルス定義更新や最新パッチ当てて回るだけでセキュリティ担当なんて言ってるのものいるし人手不足も大したことないさ
SEPのウィルス定義更新や最新パッチ当てて回るだけでセキュリティ担当なんて言ってるのものいるし人手不足も大したことないさ
52: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 21:32:08.35
>>49
もうある。
もうある。
53: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 21:48:05.74
しかし、AIが正しいことを誰が証明するんだ?
そういう仕事は人間にしかできなくね?
そういう仕事は人間にしかできなくね?
56: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 22:07:00.58
>>53
その仕事は残るんだろうな
AIが【何をやってるか】はわからないが
AIが【出した回答があってるか】どうか、また【AIに喰わせたデータ】は人でもわかるからな
AIが何をやってるかはわからなくても
AIにいつ、どこで、誰がどんなデータを喰わせたか、どんな改良をしたか
これはエンジニアが見るしかないわけで
ここをなんとかしていく仕事は増えていくだろ
その仕事は残るんだろうな
AIが【何をやってるか】はわからないが
AIが【出した回答があってるか】どうか、また【AIに喰わせたデータ】は人でもわかるからな
AIが何をやってるかはわからなくても
AIにいつ、どこで、誰がどんなデータを喰わせたか、どんな改良をしたか
これはエンジニアが見るしかないわけで
ここをなんとかしていく仕事は増えていくだろ
57: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 22:19:29.78
>>56
なんかAI化する必要があまり感じられない…
なんかAI化する必要があまり感じられない…
60: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 22:34:31.19
>>56
入口、処理過程、出力をそれぞれ監視。
更には抽出検査をする仕事は必要だろうな。
入口、処理過程、出力をそれぞれ監視。
更には抽出検査をする仕事は必要だろうな。
54: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 21:57:08.01
関わるとろくなことがないことだけ言っておこう・・・
58: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 22:25:28.26
インフラ屋さんのオレ様が遊びにきますた
ほぼほぼOffice先生・パソコンお悩み相談で一日終わる
ほぼほぼOffice先生・パソコンお悩み相談で一日終わる
63: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 23:10:52.87
>>58
気軽に発注したいな
その仕事屋さん 何で検索すれば引っかかる?
気軽に発注したいな
その仕事屋さん 何で検索すれば引っかかる?
61: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 22:38:42.96
もう中国のほうが給料高いみたいだし、
日本のITは無理だろ
日本のITは無理だろ
64: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 23:28:06.03
でもまあ何だかんだで仕事あるのがこの業界の不思議
66: 名刺は切らしておりまして 2018/06/25(月) 23:59:56.64
人月商売のIT業界にいて、うちにもきてもらってるが、
ほんとうんざりするほどアホ
俺が書いた方が早い
でもそれやると属人化とか言って俺が悪者扱い
生産性の低いやつらばかり
ほんとうんざりするほどアホ
俺が書いた方が早い
でもそれやると属人化とか言って俺が悪者扱い
生産性の低いやつらばかり
67: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 00:15:05.84
>>66
人月商売では優秀な人間を集めようとしたら少人数しか集まらないし売り上げにならんからな。
そうすると、どこの技術屋も猿でもできるタスクに落とし込んで大量に人を投入する戦略になる。
俺がやった方が早いという発想は、タスクを振る役が下手クソで戦略を遂行できない無能って事になる。
人月商売では優秀な人間を集めようとしたら少人数しか集まらないし売り上げにならんからな。
そうすると、どこの技術屋も猿でもできるタスクに落とし込んで大量に人を投入する戦略になる。
俺がやった方が早いという発想は、タスクを振る役が下手クソで戦略を遂行できない無能って事になる。
68: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 00:23:04.88
>>66
出来ない方が凄いという矛盾に満ちた謎のロジックこそがSIer
出来ない方が凄いという矛盾に満ちた謎のロジックこそがSIer
71: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 01:07:32.31
基本的に日本企業は採用にあたっては有能より無能を好む
有能だと頻繁に意見具申してきて煩いが、無能は無茶な指示でも黙って従うから
その結果、有能な人ほど非正規労働者となり無能な正社員の下で働くという倒錯した状況が発生する
20年間、ゼロ成長で終わった現実がそれを物語っている
有能だと頻繁に意見具申してきて煩いが、無能は無茶な指示でも黙って従うから
その結果、有能な人ほど非正規労働者となり無能な正社員の下で働くという倒錯した状況が発生する
20年間、ゼロ成長で終わった現実がそれを物語っている
74: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 01:40:30.19
>>71
>無能は無茶な指示でも黙って従うから
いまの無能は愚者な無能ではなく、賢者な無能だから、
彼らができる範囲でできる時間内なら確実に堅実に行う、
そして作業内容は一寸の狂いなく完璧な指示が必要になる、
賢い無能は指示が間違っていると報告にこない、自分で考えない、
つまり、何もしない、全部老害が悪いで終わる。
一字一句間違いがあってはいけないのだよ、1文字指示が間違えれば
まちがいがある、ラッキー、これでサボれる。
>無能は無茶な指示でも黙って従うから
いまの無能は愚者な無能ではなく、賢者な無能だから、
彼らができる範囲でできる時間内なら確実に堅実に行う、
そして作業内容は一寸の狂いなく完璧な指示が必要になる、
賢い無能は指示が間違っていると報告にこない、自分で考えない、
つまり、何もしない、全部老害が悪いで終わる。
一字一句間違いがあってはいけないのだよ、1文字指示が間違えれば
まちがいがある、ラッキー、これでサボれる。
75: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 01:48:05.92
先端技術って言うけど木村が消える消える言ってるSIを発注する側の企業がそんな先端技術を活用できないからあと30年は変わらんよ
79: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 03:01:42.94
>>75
そんな結果になったら
ユーザー側の日本企業もろとも終了
そうならないように変わっていかないと
日本に未来はない
そんな結果になったら
ユーザー側の日本企業もろとも終了
そうならないように変わっていかないと
日本に未来はない
77: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 01:48:54.67
会社が正社員として求めている人材は思考停止して言われた事に
疑問を持たず受け入れてくれる従順な人間なので無能で構わない
会社の方針に疑問を持ったり、上に楯突きそうな人間はいくら有能
でも採用したくない
これが有能な人ほど正社員として採用されづらい原因
だから、面接では無能を装った方が成功率が高いのである
疑問を持たず受け入れてくれる従順な人間なので無能で構わない
会社の方針に疑問を持ったり、上に楯突きそうな人間はいくら有能
でも採用したくない
これが有能な人ほど正社員として採用されづらい原因
だから、面接では無能を装った方が成功率が高いのである
81: 名刺は切らしておりまして 2018/06/26(火) 03:43:56.67
派遣先と元の連中を食わせるために
売られてるって思ったら
モチベーション上がらなくなってやめたわ
売られてるって思ったら
モチベーション上がらなくなってやめたわ