1: サーバル ★ 2018/09/29(土) 14:10:08.97 _USER9

iPhoneやiPadなどのiOSデバイスを対象にしたウイルス対策アプリは存在せず、セキュリティアプリというくくりでなら存在する。その理由をカスペルスキーがブログでセキュリティソフトメーカーの立場から説明している。
同社によると、iOS向けのウイルス対策アプリが存在しないのは、Appleがセキュリティを核にしてiOSを設計しているためであり、同社がウイルス対策アプリは不要との立場から、App Storeで厳密な意味でのウイルス対策アプリの販売を認めていないためだという。
Appleの立場にカスペルスキーは、「マーケティング的には筋が通っている」として、その理由にiOSのアプリが隔離された独自のサンドボックス内で実行されることから、悪質なアプリがサンドボックスの外側にあるOSのファイルなどにアクセスするような動作ができないことを挙げている。加えて、iOSデバイスにアプリをインストールできるのは原則としてApp Storeで公開されているアプリに限定されており、悪質なアプリがAppleの厳重な審査や管理をすり抜けるのは難しいためだとしている。
しかしiOSデバイスでは、法人などで開発者アカウントを所有しており、MDM(モバイルデバイス管理)経由でサードパーティーのアプリをインストールできる。また、一部のユーザーは「脱獄(ジェイルブレイク)」と呼ばれるiOSの制約を解除して利用しており、これらのケースでは多少なりともiOSデバイスに悪質なアプリが感染するリスクが高まる。過去には、Appleの開発ツール「Xcode」の海賊版にマルウェアが混入し、そこで作成されたマルウェア入りのアプリがApp Storeで公開されてしまう事態が発生した。
ただ、それでも大半のユーザーはAppleが講じた各種施策のもとにiOSデバイスを使用しており、iOSを狙うマルウェアも少なくユーザーが遭遇する可能性は低いことから、カスペルスキーは現実的にiOSでウイルス対策アプリを必要とする状況にはないとの見方を示す。
一方でApp Storeには「セキュリティアプリ」をうたうアプリが公開されており、カスペルスキーはフィッシング対策やトラッキング対策、VPN、ペアレンタルコントロール、パスワードマネージャー、広告ブロッカー、盗難対策などの機能を複数備え、有用でセキュリティやプライバシーに関わる機能を提供していると解説する。
その観点で同社もiOS向けのセキュリティアプリを公開しているが、「『インターネットセキュリティ』と呼ぶのは混乱のもとであり、ユーザーに誤解を与える。『インターネットセキュリティアプリの主要コンポーネントはアンチウイルスであるべき』というのが暗黙のルール」とし、その理由から製品名に「インターネットセキュリティ」なる表現は使用していないとした。
iOSではマルウェアの脅威は少ないものの、それ以外のフィッシングやスパム、ネットワーク上での盗聴、プライバシーの侵害といった脅威は当然ながら存在し、iOSに限らず基本的なセキュリティを押さえておく必要があると同社は指摘している。
https://japan.zdnet.com/article/35126123/
228: 名無しさん@1周年 2018/09/30(日) 06:02:12.76
>>1
パソコンにも本来、必要ないんだよ。
お前らがウイルス作らなきゃな
パソコンにも本来、必要ないんだよ。
お前らがウイルス作らなきゃな
282: 名無しさん@1周年 2018/09/30(日) 16:29:41.89
>>1
なんかわからんけどPCも同じような仕組みにしてくれんかな
なんかわからんけどPCも同じような仕組みにしてくれんかな
2: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:11:03.52
root化してたら別だけどな
3: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:11:33.93
せやかて駆動
4: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:11:35.19
なぜなら、新品のスマホに既にバックドア仕掛けてあるから
5: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:11:55.65
よくわかっていらっしゃる スマホに入れる奴は情弱
6: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:12:56.49
泥は道南?
9: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:13:49.85
>>6
必要ない
必要ない
117: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:50:47.29
>>6
泥もサンドボックス
泥もサンドボックス
7: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:13:05.23
Windowsも標準で入ってるDefenderで十分
8: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:13:21.53
> iOSではマルウェアの脅威は少ないものの、それ以外のフィッシングやスパム、
> ネットワーク上での盗聴、プライバシーの侵害といった脅威は当然ながら存在し
ウィルスより怖いじゃん
> ネットワーク上での盗聴、プライバシーの侵害といった脅威は当然ながら存在し
ウィルスより怖いじゃん
14: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:15:23.19
>>8
それスマホだけの問題じゃないじゃん
ソフト入れて安心するなってこと
それスマホだけの問題じゃないじゃん
ソフト入れて安心するなってこと
133: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 16:42:16.11
>>8
そんな所まで面倒見れるかよw
そんな所まで面倒見れるかよw
10: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:13:57.07
泥はウイルスだらけだってばっちゃが言ってた
18: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:16:22.11
>>10
iPhoneはアップル自身がウイルス仕込んで個人情報や位置情報盗んでる
iPhoneはアップル自身がウイルス仕込んで個人情報や位置情報盗んでる
11: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:14:23.43
信ずるものは安全なんだろ
12: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:14:47.07
ロシア企業の言うこと信じるとか
19: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:16:27.14
>>12
まだ良心的じゃね?
西側の金儲けのことしか頭に無いセキュリティ会社だったら
「スマホは常に危険と隣り合わせ。是非とも我が社のセキュリティツールを」
って言うはずだが
まだ良心的じゃね?
西側の金儲けのことしか頭に無いセキュリティ会社だったら
「スマホは常に危険と隣り合わせ。是非とも我が社のセキュリティツールを」
って言うはずだが
20: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:16:37.66
>>12
アメリカ企業の方が信用できんわ
アメリカ企業の方が信用できんわ
13: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:15:07.28
アップルかそうでないか
15: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:15:24.49
8.1以降のwindowsも、対策ソフトは不要
Defenderで充分
Defenderで充分
17: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:16:20.94
PCにも必要ないよな
25: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:19:21.76
いまやセキュリティ企業自体怪しいからな
ぱよちんが潜入してたところもあったし
ぱよちんが潜入してたところもあったし
27: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:20:27.26
愚かなのはどんなリンクも踏みまくる無知ども。
32: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:21:53.73
>>27
キレイなお姉さんが誘ってるから、つい…w。
キレイなお姉さんが誘ってるから、つい…w。
28: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:20:59.96
ウイルス対策ソフトを入れた方が逆にセキュリティーに穴が出来たりしないのかと心配。
29: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:21:02.35
Huaweiよりヤバそうな所が申されましてもw
30: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:21:04.57
iOS おぼっちゃん
Android アウトロー
Android アウトロー
33: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:24:15.74
対策されると情報抜けなくなるもんな。
36: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:26:16.46
Macはブラウザ履歴を中国に送信してたソフトがあるウイルス対策ソフト入れないと危ないね
38: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:28:43.30
apkは簡単に逆アセンブルできるからfirmwareを探そうと思えば探せる。
それよりBLEなんとかしろ。
それよりBLEなんとかしろ。
40: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:31:14.69
セキュリティソフト自体、米の認可が必要だからね
42: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:32:39.56
ロシアに情報を集めたいからスマホにウィルスソフトは必要ない
by カスペルスキー
by カスペルスキー
46: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:38:57.03
Androidはハッカーフレンドリーだからな
ハッカー気取りの厨ニ野郎は大体アンドロイドw
ハッカー気取りの厨ニ野郎は大体アンドロイドw
48: あみ 2018/09/29(土) 14:39:41.60
Appleの名を語り
「App Storeからの領収書です。」ってメール良く来るんだけど、
買った覚えないし。
こういうの防ぐソフトないの???
「App Storeからの領収書です。」ってメール良く来るんだけど、
買った覚えないし。
こういうの防ぐソフトないの???
51: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:41:06.90
>>48
おまえが碌でもないとこにメアド晒してるからだろw
おまえが碌でもないとこにメアド晒してるからだろw
70: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:02:46.43
>>48
それ俺んの所にも来てたけど、ドイツ人にアカウント乗っ取られて変な中華アプリ入れられてたよ
それ俺んの所にも来てたけど、ドイツ人にアカウント乗っ取られて変な中華アプリ入れられてたよ
116: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:50:35.27
>>48
それ来たら自分のアカウントちゃんと確認したほうがいいぞ
うちもアップルから中華アプリに10万円くらい課金したってメールが来て
まあフィッシングメールだろと思って放置しようと思ったけど、念の為確認したらガチで不正アクセスされて購入されてたわ
それ来たら自分のアカウントちゃんと確認したほうがいいぞ
うちもアップルから中華アプリに10万円くらい課金したってメールが来て
まあフィッシングメールだろと思って放置しようと思ったけど、念の為確認したらガチで不正アクセスされて購入されてたわ
49: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:39:52.69
なんだ
iPhoneか
iPhoneか
52: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:41:51.38
情弱がiOSってだけだろ
53: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:41:58.20
(made in China)
54: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:43:12.41
iPhone/Androidにアンチウイルスアプリは必要ない
なぜなら意味がないから
必要なのはセキュリティパッチ
セキュリティパッチを適用してないスマホはiPhoneでもAndroidでも危険
とはいえ、iPhoneは古くてもアップデート降ってくるから比較的安全
Androidはアップデート切られることが多いから危険なAndroidが多いってこと
iPhoneでも最新OSにしてない奴はセキュリティ的に最悪
なぜなら意味がないから
必要なのはセキュリティパッチ
セキュリティパッチを適用してないスマホはiPhoneでもAndroidでも危険
とはいえ、iPhoneは古くてもアップデート降ってくるから比較的安全
Androidはアップデート切られることが多いから危険なAndroidが多いってこと
iPhoneでも最新OSにしてない奴はセキュリティ的に最悪
55: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:44:44.27
使ってないXPのノートがあるんだけど、あれになんかウイルス対策ソフト入れたらまだネット繋げても使えるかな
クレジットとかはもちろん使わないで、ネット見るだけなんだけど
クレジットとかはもちろん使わないで、ネット見るだけなんだけど
68: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:00:44.19
>>55
対応ブラウザがほぼないからきっついぞ。XP環境必要でVirtualBox使ったときえらい苦労したもの
Firefoxの旧バージョンくらいしかないけど、それも限界がある
対応ブラウザがほぼないからきっついぞ。XP環境必要でVirtualBox使ったときえらい苦労したもの
Firefoxの旧バージョンくらいしかないけど、それも限界がある
147: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 16:54:24.30
>>55
ChromeOS入れるといいよ
やったことないけど
ChromeOS入れるといいよ
やったことないけど
148: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 16:55:04.58
>>147
やったが
ネットにつながらないとマジで何もできないぞ
やったが
ネットにつながらないとマジで何もできないぞ
59: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:48:47.82
ラインアンチウイルス入れてる俺には死角なし
日本のスマホはほぼライン入ってるし韓国に漏れるのは想定内だよね
情報もれるリスクとほぼ同等
日本のスマホはほぼライン入ってるし韓国に漏れるのは想定内だよね
情報もれるリスクとほぼ同等
76: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:06:07.07
>>59
首相官邸アカウントや主要政党の公式アカウントもあるんだから、大丈夫に決まっとる
首相官邸アカウントや主要政党の公式アカウントもあるんだから、大丈夫に決まっとる
60: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:49:33.82
スノーデンから聞いたけど米国務省が企業のサーバーにバックドアをつけて盗聴してるって
62: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:53:22.77
>>60
日本は米帝のエシュロンが堂々と設置されてる国やでw
日本は米帝のエシュロンが堂々と設置されてる国やでw
239: 名無しさん@1周年 2018/09/30(日) 09:48:00.36
>>62
>日本は米帝のエシュロンが堂々と設置されてる国やでw
是を拒否したら、中性子爆弾を300発落とされるから、仕方ないや。
>日本は米帝のエシュロンが堂々と設置されてる国やでw
是を拒否したら、中性子爆弾を300発落とされるから、仕方ないや。
63: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:54:09.66
Windowsにもな
謹製のMSE/Defenderで十分
謹製のMSE/Defenderで十分
64: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:54:11.31
貧乏人にウイルス対策ソフトは必要ない
182: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 21:01:51.09
>>64
正解。
正解。
66: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 14:58:03.86
実際のウイルスにやられるより、ウイルスが入ったのでここから対処してくださいのバナーでやられる人の方が多いからなぁ。
71: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:02:59.51
iOSはアップルの管理部分に侵害するアプリは認めないし野良アプリは入れさせない
ユーザーはアップルの命令だけをひたすら聞け
Androidは自己責任の範囲で野良アプリでも何でも自由に使ってくれっていうスタンスの違いだからな
好きなように選べばいいじゃね
ユーザーはアップルの命令だけをひたすら聞け
Androidは自己責任の範囲で野良アプリでも何でも自由に使ってくれっていうスタンスの違いだからな
好きなように選べばいいじゃね
73: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:04:14.69
カスペルスキーのこと分かっててこんな記事書いてるのか?
米国はここの製品を情報システムから撤去したし、英国も政府機関にここのウイルス対策ソフト使うなって言ってるような企業なんだぞ?
しかもサイバー攻撃してた疑惑まであるロシア企業の言う事なのに、こいつらの主張を記事にすること自体誤解を招く恐れがあるわ
支那共産党の手先のパヨクが、憲法九条あるから侵略されるわけがないから軍備を放棄しろというのと同じくらい悪意がある
米国はここの製品を情報システムから撤去したし、英国も政府機関にここのウイルス対策ソフト使うなって言ってるような企業なんだぞ?
しかもサイバー攻撃してた疑惑まであるロシア企業の言う事なのに、こいつらの主張を記事にすること自体誤解を招く恐れがあるわ
支那共産党の手先のパヨクが、憲法九条あるから侵略されるわけがないから軍備を放棄しろというのと同じくらい悪意がある
77: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:06:17.82
まぁ電話機自体マルウェアの塊みたいなもんだがww
おれ重要な話は公衆電話すら使わんよw
おれ重要な話は公衆電話すら使わんよw
80: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:08:00.16
林檎の話か
84: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:12:42.30
個人情報が流出した人は気のせいだったのか
良かったな
良かったな
87: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:25:21.53
スマホなんかOSもアプリも元からウイルスみたいなもんだから
対策ソフトなんか作るのも無意味ってことかと。
対策ソフトなんか作るのも無意味ってことかと。
90: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:28:07.12
Microsoftは次期バージョンから「Windows Defender」機能も非推奨リストに加える。
Microsoftはサードパーティーベンダーのアプリケーション利用を促している。
Microsoftはサードパーティーベンダーのアプリケーション利用を促している。
92: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:29:23.11
>同社がウイルス対策アプリは不要との立場から、App Storeで厳密な意味での
>ウイルス対策アプリの販売を認めていないためだという。
iOSでフィッシング詐欺が起きてるのに良く言う
被害者が出てもウィルス対策アプリを認めないのは単にiOSユーザーの情報を独占したいからってだけの話
>ウイルス対策アプリの販売を認めていないためだという。
iOSでフィッシング詐欺が起きてるのに良く言う
被害者が出てもウィルス対策アプリを認めないのは単にiOSユーザーの情報を独占したいからってだけの話
94: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:30:08.08
ガラケー最強
96: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:31:27.03
>>94
いやいや、ポケベル&公衆電話っしょ
しもしも〜
いやいや、ポケベル&公衆電話っしょ
しもしも〜
97: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:31:35.21
まあ筒抜けだから意味ないわな
100: 名無しさん@1周年 2018/09/29(土) 15:33:07.13
パソコンもな
セキュリティ更新で、不具合の話はよく聞くわ。
その割には脆弱性が次々、出てきてるんだね。