1: 田杉山脈 ★ 2019/08/28(水) 21:22:09.19 _USER

日本は「おもてなし」の国――。そう言われて当然と思っている日本人は少なくない。しかし、日本発のアプリには、おもてなしの心が足りないのではないか。マイクロソフト、グーグルでエンジニアとして活躍し、現在は複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏はそう指摘する。そこで今回は、及川氏がおもてなしできないアプリを量産してしまう、日本の課題を問う。
「ダメなアプリ」では
ユーザー体験が考えられていない
海外の航空会社のアプリや旅行アプリを使っていると、大変よく考えられていて感心させられることが多々あります。それらに慣れた後で日本のアプリを見ると、「おもてなしの心が足りないのではないか」と思わざるを得ません。
なぜ日本では、そうした「ダメなアプリ」ばかりつくられるのでしょうか。
まず、ダメなアプリは、一体何がダメなのでしょうか。よくあるのは、誰の、どんな課題を解決するかがはっきりしていないのに、アプリをつくろうとしてしまうケースです。また、アプリに搭載した1つ1つの機能がいずれも成功していないのに、さらに多くの機能を盛り込んでいって「機能だけが膨れ上がる」というパターンもよくあります。
企業向けアプリの開発会社では、開発したアプリを自社の社員ですら使っていないことがしばしばあります。そうした事態に陥るのは、「そのアプリがなければ仕事ができない」というプロダクトではないからです。「このアプリは仕事に必要。それがないと仕事がしにくい」ことこそ、プロダクトのコア。「なくてもいいアプリ」とは、すなわちユーザー体験が考えられていない証拠です。
そもそも「おもてなし」とは、どういうことを指すのでしょうか。ここで、旅館のおかみさんにしてもらってうれしい「おもてなし」はどういうものか、考えてみてください。おかみさんのおもてなしとは、1人1人のお客様の情報を確認して、その人に合ったお出迎えをし、配慮をすること。つまり「感動体験の演出」です。
日本では「テック」と「おもてなし」が対立軸と考えられやすい節があります。おもてなしは生身のもの、テックは機械的なもの、といった具合です。もちろん、フェース・トゥ・フェースでのおもてなしは大事です。しかし、実はおもてなし、感動体験の演出は、スマートフォンのアプリでも実現できるものだと私は考えています。
アプリのユーザー体験(UX)の良し悪しを見分けるポイントとして、まず挙げられるのが「通知」機能です。通知は非常に難しい機能で、タイミングと内容が非常に大事になります。ユーザーが望まないタイミングと内容で通知をすると、うるさがって通知設定を切られてしまうからです。一度切った通知をユーザーが元に戻すことは、まずありません。
最近ではウェブブラウザを使ったサイトの通知機能もありますが、こちらも同じことです。検索やSNS経由で初めてたどり着いたページで、いきなり「このサイトからの通知をオンにしますか?」と聞かれてもオフにするのが普通でしょう。この場合の正解は「何度かそのサイトに訪れた人に対して表示する」こと。それこそが「おもてなし」です。
アプリ通知機能の使い方が上手な例には、デルタ航空の「Fly Delta」があります。まずフライト前には予約した便が予定通り空港に向かっているのか、定刻通りに出発するのか、といった情報がSMSへ送られてきます。
チェックイン後には「あなたの預けた荷物は確かに搭乗する飛行機に積み込まれました」「あなたの乗る予定の飛行機はどのターミナルのどのゲートで搭乗を開始しました」とポップアップで通知。フライトを終えて目的地の空港に到着すると、今度は「預けた荷物は何分以内にバゲージクレームに到着します」「バゲージクレームの何番に荷物が着きました」とポップアップが表示されます。
以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/212989
11: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:42:20.87
>>1
気に入らなければ使わなければいい。
気に入らなければ使わなければいい。
3: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:25:10.23
表はないけど裏はある
5: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:28:45.39
「出来ませんでは良心が無い」
7: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:36:04.28
まあ客の事を考えてるようで全然考えてないのが日本の特徴
自分の利益や考えを押し付けてるだけ
自分の利益や考えを押し付けてるだけ
10: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:40:00.21
日本人は押し売りを様々なレベルでやってるだけ
夢は努力で叶うレベルの精神論で仕事してる
顧客や客の利便性よりBIGになる事が目的の起業ばかり
夢は努力で叶うレベルの精神論で仕事してる
顧客や客の利便性よりBIGになる事が目的の起業ばかり
12: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:43:17.22
おもてなし×
開発力○
使い難さ◎
開発力○
使い難さ◎
14: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:47:10.10
これは本当にその通りだわ
16: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:49:21.54
やはり自分で書けることが有利だな
当分情勢は変わらなさそう
当分情勢は変わらなさそう
18: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 21:56:43.56
エンジニアはアスペばかりで、上の人間は技術オンチで興味もないから
22: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 22:01:20.41
学習のために本を読んでいてもそう思う。不親切な記述が本当に多い。
説明すっ飛ばす書籍の多いこと多いこと。読み手のことなんか考えてない。
Wikipediaなんかも、苦手な英語版を訳して読んだ方が結果的に時間の節約になることがある。
説明すっ飛ばす書籍の多いこと多いこと。読み手のことなんか考えてない。
Wikipediaなんかも、苦手な英語版を訳して読んだ方が結果的に時間の節約になることがある。
28: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 22:12:44.05
もういいや、長い間ありがとう、って思えるぐらい長く存在してほしい。
一過性はだめ。
一過性はだめ。
33: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 22:35:37.49
要求が「よくわかんないけどなんかいい感じのもの作って」だからな
さらに制作側が「(予算内で)それっぽいもの」作るから累乗でクソなものが出来る。
セブンイレブンがいい例。
セブンペイだけじゃなくてオムニ7もネットプリントもやべぇ出来だったからな
さらに制作側が「(予算内で)それっぽいもの」作るから累乗でクソなものが出来る。
セブンイレブンがいい例。
セブンペイだけじゃなくてオムニ7もネットプリントもやべぇ出来だったからな
36: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 22:38:48.99
「おもてなし」とか「お客様は神様だ」とかの言葉は社内だけで留めておけよ
勘違いして客の側が使いだして最悪の環境になってんじゃん
勘違いして客の側が使いだして最悪の環境になってんじゃん
40: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 22:42:01.64
まぁ誰も本当にユーザーの為にいいものを作ろうとは思ってないか、又はその意思よりもコミュニケーションの問題の方がコストが大きくて負けてしまって、結果エンジニアやテスター辺りが気づいていてもスルーしてしまう、といった組織構造上、下請け構造上の問題も大きいね
いずれにせよ最終的にチェックするやつに権限と志と両方備わった奴がいないのが問題
ジョブズにはその両方があった
いずれにせよ最終的にチェックするやつに権限と志と両方備わった奴がいないのが問題
ジョブズにはその両方があった
43: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 22:51:14.69
一番知りたいことが一番見つけにくいのはアナログでもあるある
48: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 23:00:20.55
及川卓也氏とやらが関わったアプリを見せてください!
どんなおもてなしがあるのか、ワクワクします!
どんなおもてなしがあるのか、ワクワクします!
53: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 23:15:23.55
日本人の【おもてなし】=要らない機能やサービスを断りもなく無断で付けてきて、その分の料金を請求。
無駄な機能を盛りだくさんの電化製品や飲食店のお通しとか。要は日本人はボッタクリ民族。
無駄な機能を盛りだくさんの電化製品や飲食店のお通しとか。要は日本人はボッタクリ民族。
55: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 23:19:54.97
同じ系列でも企業毎にアプリが違う
例えば同じ電力会社のグループでも親会社と子会社で違う管理ソフトを使っていて、
一々手入力で再度データを打ち込んでいかないといけない
こんな下らないことに人件費を使ってるのだ
そりゃ生産性は低いよな
例えば同じ電力会社のグループでも親会社と子会社で違う管理ソフトを使っていて、
一々手入力で再度データを打ち込んでいかないといけない
こんな下らないことに人件費を使ってるのだ
そりゃ生産性は低いよな
61: 名刺は切らしておりまして 2019/08/28(水) 23:35:39.30
これは本当にその通り
日本人の設計するアプリは大概使い勝手が悪い
ユーザの使い勝手を考えない開発者の独りよがりが多すぎる
日本人の設計するアプリは大概使い勝手が悪い
ユーザの使い勝手を考えない開発者の独りよがりが多すぎる
65: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 00:02:45.43
プログラマー風情が偉そうにビジネスがどうたらとか
わかりもしないことを語るからな。プログラマーは
言われたことをできるプログラム書いてりゃいいんだよ。
わかりもしないことを語るからな。プログラマーは
言われたことをできるプログラム書いてりゃいいんだよ。
67: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 00:06:06.24
昔は日本はマジで神サービスだったんだよ
外国は糞サービス(だからチップだの、直ぐ訴訟だ犯罪だ)
そんな外国に乗っ取られ支配された日本も糞化
最近は見る影もない
アプリ云々は関係ない
リンゴやMやGやら支那が良いのかよ?って事だからな
外国は糞サービス(だからチップだの、直ぐ訴訟だ犯罪だ)
そんな外国に乗っ取られ支配された日本も糞化
最近は見る影もない
アプリ云々は関係ない
リンゴやMやGやら支那が良いのかよ?って事だからな
70: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 00:28:20.23
モバイルスイカとか正気の沙汰とは思えないよな
あれが俺にとってのTHE日本製アプリ
あれが俺にとってのTHE日本製アプリ
74: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 01:06:02.10
下請け零細経営でプログラマーでもある俺から言い訳させてくれ
金の流れは大体が下記の通り
クライアント=>元請(クライアント子会社)=>一次請(NEC、富士通等のメーカー)=>二次請(大手SIer)=>三次請(中小SIer)=>四次請(零細SIer、フリーランス等)
デザインや機能の要件をクライアント子会社とメーカーで実装考えないで好き勝手に決めて、それを作れと丸投げしやがるから日本のソフトウェアはクソなんだよ
ぶっちゃけ金だけ出して口出さないで全部丸投げしてくれればめちゃくちゃ良いアプリ作る自信はある
このゼネコン体質というビジネスモデルがそもそもソフトウェアという業界に馴染まず無理があるんだよ
金の流れは大体が下記の通り
クライアント=>元請(クライアント子会社)=>一次請(NEC、富士通等のメーカー)=>二次請(大手SIer)=>三次請(中小SIer)=>四次請(零細SIer、フリーランス等)
デザインや機能の要件をクライアント子会社とメーカーで実装考えないで好き勝手に決めて、それを作れと丸投げしやがるから日本のソフトウェアはクソなんだよ
ぶっちゃけ金だけ出して口出さないで全部丸投げしてくれればめちゃくちゃ良いアプリ作る自信はある
このゼネコン体質というビジネスモデルがそもそもソフトウェアという業界に馴染まず無理があるんだよ
78: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 01:45:10.57
アプリだけじゃなく
クルマや家電の操作性というか
マンマシンインターフェースが駄目なもんが多い気がする日本製品
クルマや家電の操作性というか
マンマシンインターフェースが駄目なもんが多い気がする日本製品
83: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 03:03:51.74
指示待ち無能に指示出せない無能がそろったら天下無敵の不幸しか有り得ない
90: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 03:35:47.55
あとついでに言うと、IEなんてもうポンコツで
jsゴリゴリ使いまくりのアプリは動かないはずなんだよね
それなのに何故IEなのか?
答えは日本企業のWEBアプリは低レベルだからIEでも構わないってことさ
ユーザー無視でレベルも低い
それが日本企業のアプリ
jsゴリゴリ使いまくりのアプリは動かないはずなんだよね
それなのに何故IEなのか?
答えは日本企業のWEBアプリは低レベルだからIEでも構わないってことさ
ユーザー無視でレベルも低い
それが日本企業のアプリ
93: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 03:49:12.07
ゲームでも結構酷いバグがあったりするからねえ
俺がかつてよく遊んでいた黒猫のウィズはある日突然画面が固まってどうやってもゲームが再開出来ずゲーム自体止めざるを得ない自体になった
WEBで調べたら、その事象に遭遇したユーザはそれなりにいたそうで、再インストールしないと復旧しませんだとさ
本当にふざけてるよ
俺がかつてよく遊んでいた黒猫のウィズはある日突然画面が固まってどうやってもゲームが再開出来ずゲーム自体止めざるを得ない自体になった
WEBで調べたら、その事象に遭遇したユーザはそれなりにいたそうで、再インストールしないと復旧しませんだとさ
本当にふざけてるよ
96: 名刺は切らしておりまして 2019/08/29(木) 04:20:16.45
始めっから余計なアプリは入れとくんじゃねえよバカが
買ってから削除するのに一時間もかかるわ
イライラするから中国産スマホに乗り換えたわww
買ってから削除するのに一時間もかかるわ
イライラするから中国産スマホに乗り換えたわww
103: 宮尾すすむと日本の社長 2019/08/29(木) 07:30:13.74
最たるモノが〜ペイ
顧客データと補助金が欲しいだけ
顧客データと補助金が欲しいだけ
機能要件すら満足に実現できないのに非機能要件までみる余裕がない。
旅館でいえばギリギリ泊まれるか泊まれないレベル。
おもてなしというのは余裕から生まれるんだよ。
経営陣からISO27000を読み直せ。