1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/11/19(火) 16:48:53.86 _USER

政府は学校の児童・生徒が1人当たり1台のパソコンを使える環境を整える。西村康稔経済財政・再生相が19日の閣議後会見で、近くまとめる経済対策に必要な予算が盛り込まれることを明らかにした。パソコンを使ったオンライン教育の拡大により、地域間の教育格差を縮小するのが狙いだ。教員のIT(情報技術)研修を充実したり、外部人材を登用したりする仕組みも検討する。
安倍晋三首相は13日の経済財政諮問会議で、教育現場に関して「パソコンが1人当たり1台となることが当然だと、国家意思として明確に示すことが重要だ」と述べていた。2019年3月時点で教育用パソコンの配置は5.4人につき1台どまりで、他の先進国に比べ低水準とされる。愛知県では7.5人に1台しかない一方、佐賀県では1.8人に1台あり、地域間の格差も大きい。
学校教育のIT化はこれまで自治体が使い道を決められる地方交付税交付金を中心に進められてきた。政府はパソコンの配置を加速させるために関与を強める考えで、国の補助金の活用を検討している。対象となる学校の範囲や具体的な導入方法などの詳細は関係省庁で議論している。
2019/11/19 11:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52336700Z11C19A1EAF000/
3: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:50:24.12
サーフェスGOでも与えとけよ
学生向け大量発注なら5,6万くらいになるやろ
学生向け大量発注なら5,6万くらいになるやろ
4: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:51:18.54
linux系禁止
6: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:51:54.30
OSはUNIX系にしないとね・・・
7: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:52:06.29
一人一台でなにすんのかなぁ
18: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:58:32.89
>>7
俺ポケコンはカンニングに使ってた
バイナリエディタで公式全部入り
俺ポケコンはカンニングに使ってた
バイナリエディタで公式全部入り
9: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:55:09.10
安いやつを選定すればそれなりに可能
でも日本メーカー製となると・・・
でも日本メーカー製となると・・・
10: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:55:16.81
自宅に3台
会社に2台持っとるワイが教えたる
学校教育で中毒レベルになるまで徹底的に覚えさせろ
会社に2台持っとるワイが教えたる
学校教育で中毒レベルになるまで徹底的に覚えさせろ
13: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:56:04.13
ラズパイとか
37: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:08:37.73
>>13
これ
「1人1台」とか言う、数字だけ先行で内容考えてない政策なんて、とりあえずRaspberryPiを1人1台配って
お茶を濁しておけば充分だ。
PCは従来通り各自治体の裁量で、まさに「身の丈」に合わせて導入すればいい。
これ
「1人1台」とか言う、数字だけ先行で内容考えてない政策なんて、とりあえずRaspberryPiを1人1台配って
お茶を濁しておけば充分だ。
PCは従来通り各自治体の裁量で、まさに「身の丈」に合わせて導入すればいい。
157: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 18:30:18.97
>>13
あのフリスクのケースサイズのパソコンか
Linuxが入るんだっけ
あのフリスクのケースサイズのパソコンか
Linuxが入るんだっけ
16: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:57:08.36
プログラミングとかガンガンやらせた方がいいと思うよ
プログラミング人口が増えればとんでもない天才が出現するかもしれない
プログラミング人口が増えればとんでもない天才が出現するかもしれない
38: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:08:45.64
>>16
「スーパーマン電子の要塞」思い出した。
あのシリーズで面白いのはあれだけだった。
「スーパーマン電子の要塞」思い出した。
あのシリーズで面白いのはあれだけだった。
179: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 18:44:50.48
>>16
いやいや、ほんとに
こんなこと言うと怒られるかもだけど、音楽や家庭科、技術は少し削って
プログラミングって科目作ったほうがいいよ
Excelのマクロくらいは国民皆出来るくらいになると日本は変わる
いやいや、ほんとに
こんなこと言うと怒られるかもだけど、音楽や家庭科、技術は少し削って
プログラミングって科目作ったほうがいいよ
Excelのマクロくらいは国民皆出来るくらいになると日本は変わる
189: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 18:53:29.94
>>179
大学入試の必須科目にパソコンを使ったプログラミングを設けた方がいい
大学入試の必須科目にパソコンを使ったプログラミングを設けた方がいい
17: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:58:23.47
こんなん事前にバラしたら、PCメーカーの接待三昧不可避
レ○ボとか無償で提供するとか言いそうだな
レ○ボとか無償で提供するとか言いそうだな
21: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 16:59:22.83
意味はあるだろうが天才とは関係ないとおもうぞ
スマホを一人一台もたせたら天才が出るみたいな話
スマホを一人一台もたせたら天才が出るみたいな話
22: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:01:00.49
>>21
一つの頭で天才と言う時代じゃなくなるんじゃない?
テストなんかでも何なら検索して答え書いていいと思うよ
どうせある程度理解してなきゃネットで見てもわかんないんだし
一つの頭で天才と言う時代じゃなくなるんじゃない?
テストなんかでも何なら検索して答え書いていいと思うよ
どうせある程度理解してなきゃネットで見てもわかんないんだし
25: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:02:14.29
クラウドネィティブなキッズたちにはおっさんたちとは違ったスタイルが必要だ
27: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:02:33.13
日本政府「富士通NECがいよいよ潰れそうだから税金でPC買うことにしたわ」
33: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:06:23.80
>>27
シャープ、東芝「遅かった・・・」
シャープ、東芝「遅かった・・・」
29: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:03:59.60
いまのグーグルのAI開発者も、ジュニアのチェス王者かそれに近いところまでいってたろ
あと脳科学とかもやってた
プログラムだけしてたらAI開発できてないはず
IT土方、奴隷は不要ではないとしても変革にはならん
あと脳科学とかもやってた
プログラムだけしてたらAI開発できてないはず
IT土方、奴隷は不要ではないとしても変革にはならん
39: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:08:50.14
>>29
なにを当たり前な
プログラムはコンピュータにやらせたいことを伝える手段であって
何をやらせたらよいかはまた別で身に着けないといけないが、
コンピュータに何ができるかを知っとくのは大事。
英語だけ勉強して英語でしゃべる内容のないアホがいるのと同じ話だよ
なにを当たり前な
プログラムはコンピュータにやらせたいことを伝える手段であって
何をやらせたらよいかはまた別で身に着けないといけないが、
コンピュータに何ができるかを知っとくのは大事。
英語だけ勉強して英語でしゃべる内容のないアホがいるのと同じ話だよ
31: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:04:45.97
全校生徒が一斉にPC使う訳じゃなし、4〜5人に1台で十分だろ。
35: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:07:58.68
MS Officeも1人1ライセンス みたいなことはやめておけよ!
国家ぐるみでMSにお布施し続ける国民を育成してどうするか。
学生の間はオープンソースで十分。
国家ぐるみでMSにお布施し続ける国民を育成してどうするか。
学生の間はオープンソースで十分。
43: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:12:36.03
PCを学校に配置するよりも、生徒全員にRaspberryPiを1台ずつ配布するほうが有意義。費用も安い。
46: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:13:27.39
間違いなくコケる、断言する
59: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:26:27.97
>>46
こういうのはパソコンを買うまでが事業だから
予算を使う事に意味がある
こういうのはパソコンを買うまでが事業だから
予算を使う事に意味がある
50: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:19:00.42
どうせnecか富士通がゴミパソコンを高値で売りつけて
税金をピンハネするシステムいつもの茶番や
税金をピンハネするシステムいつもの茶番や
54: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:23:18.83
>>50
佐賀県の悪口はやめろ
佐賀県の悪口はやめろ
53: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:21:49.11
WindowsRTを配給するのが日本政府w
56: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:25:00.98
CやJAVAをなんでプリインストールしないのかな
インスコが難しくてプログラミング諦めた子供多いやろ
インスコが難しくてプログラミング諦めた子供多いやろ
63: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:29:52.01
>>56
日本人は英語のダイアログが出たら画面から目を逸らして狂ったようにEnterキーを乱打するからなぁ
日本人は英語のダイアログが出たら画面から目を逸らして狂ったようにEnterキーを乱打するからなぁ
61: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:27:28.57
Windows10初期の時代のなら、減価償却で廃棄処分とかのを学校に分配すればほぼタダで回せると思うんだがなぁ。
しかも時間経過でどんどん増える。
古くなって倉庫に眠ってて、無駄金食うだけのやつとかも利用すれば相当数確保できるだろ。
予算組むまでもない。
しかも時間経過でどんどん増える。
古くなって倉庫に眠ってて、無駄金食うだけのやつとかも利用すれば相当数確保できるだろ。
予算組むまでもない。
62: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:29:29.40
タワー型与えて自分で増設させていけば機械いじりに興味もつんじゃね
自分がそうだったし。
自分がそうだったし。
69: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:36:27.31
日本の小中高校に必要なのは、給食や図書購入の予算の増額だろ
73: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:39:09.82
RaspberryPiなら、ソニーの国内工場で生産してるし、安くて内容も良い。
学校の備品ではなく、RaspberryPiを「生徒に1人1台」配るべき。
・RaspberryPi本体とケース
・32GBのmicroSD
・USBキーボード&マウス
・HDMIケーブル
上記全部のパッケージにしても「1万円」で収まる程度。
学校の備品ではなく、RaspberryPiを「生徒に1人1台」配るべき。
・RaspberryPi本体とケース
・32GBのmicroSD
・USBキーボード&マウス
・HDMIケーブル
上記全部のパッケージにしても「1万円」で収まる程度。
76: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:41:07.45
Raspberry Piとか言ってんの夢見すぎだろ
普通にWindowsのほうがやりたいことできるのに
電子工作とかプログラミングなら合ってるけど全員にそれやらせる発想がもう古いだろ
普通にWindowsのほうがやりたいことできるのに
電子工作とかプログラミングなら合ってるけど全員にそれやらせる発想がもう古いだろ
78: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:42:17.23
あれだろ学校から2世代前のボロいPCを
最新のゲーミングマシン並みの値段で強制的に買わされるんだろ
さらに金出して買ったのにソフトのインストールも設定の変更も不可で
アホじゃねーの
最新のゲーミングマシン並みの値段で強制的に買わされるんだろ
さらに金出して買ったのにソフトのインストールも設定の変更も不可で
アホじゃねーの
85: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:46:28.92
何だろう、このこれじゃない感は。。
89: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:49:18.35
ラズパイでいいでしょ
OSは、Arch Linux
OSは、Arch Linux
95: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:51:35.41
時代と逆行するのが好きだな
一般人はPC使わずに済む社会を目指したら良いのに
一般人はPC使わずに済む社会を目指したら良いのに
103: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 17:56:24.27
スマホ程度で満足してる層って、自分で「ここに手が届いてない」ってのを自分で解決できる経験してないんだろうな。
PCだと普通に経験できることなんだけど。
PCだと普通に経験できることなんだけど。