1: 田杉山脈 ★ 2020/01/13(月) 21:13:51.56 _USER

これまで人間にしかできないとされてきた仕事が、AI(人工知能)に奪われる。巷ではそんな不安の声が聞こえる。果たして本当なのだろうか。
「AIが人の能力を超え、我々の生活を一変させる『シンギュラリティ』へ到達するのは2045年といわれています。そうなれば9割の仕事が奪われると考えられます」
著者の中村伊知哉氏は、女性ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て、1984年に旧郵政省に入省。その後はスタンフォード日本センター研究所長や慶應義塾大学教授などを務めてきた異色の経歴を持つ傑物。
「振り返ればIT普及の際も、抵抗し、拒否する声はありました。ただ、ネットやスマホを使い出したら、仕事も暮らしも遊びも、より便利で豊かで楽しく変わりましたよね?」
中村氏は産業革命期の1810年代に、英国で繊維工業を中心に起こった職人や労働者による機械破壊運動「ラッダイト運動」を引き合いに出し、「蒸気機関や電気・石油による動力源も従来の仕事を奪った半面、多くの新しい仕事を生み出した。要は“空いた時間”ができて違う仕事をやるようになったんです」と指摘する。
実際、人口の9割が何もせず、1割だけが働いている世界は想定しづらい。これまでの産業革命と同じ現象がAIでも起こるはずだという。
では空いた時間である「ヒマ」をどう使うか、新しく生まれる仕事とは一体何なのか、だ。
「私たちは長い間、仕事とは“報酬を得るための苦行”と自分自身に言い聞かせてきました。でもAIが仕事を代替してくれるなら、これまでの苦行からは解放されるわけです。それならば、やりたいことを見つけて、それを仕事にすればいい。娯楽やスポーツ、芸術活動や創作活動、勉強や学習でもいい。今後はもしかしたら、周りから見れば遊んでいるような働き方が生まれてくるかもしれません」
そんな時代に生き残るには「変化を面白がる」好奇心や適応力が不可欠だ。自分が持つ時間とスキルを設計し直し、働くこと以外の生き方を見つけることが求められる。
日本はAI開発に後れを取ったとみる向きもあるが、中村氏は「日本はAI利用大国を目指すべき」と訴えかける。
「AI時代の到来など想像がつかない」という人は、同氏に言わせれば「想像しようとしていないだけ」だ。今こそ「想像して創造する」またとないチャンス。未来への不安が頭をもたげる、でも、どうしていいかわからないという人こそ、ご一読あれ。
https://president.jp/articles/-/31050
2: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:20:56.69
公務員のリストラが可能かどうかだよね。
窓口業務の大部分は不要になる。
窓口業務の大部分は不要になる。
6: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:35:46.43
>>2
今だって役所の窓口は派遣だよ
今だって役所の窓口は派遣だよ
4: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:27:18.11
ネット越しに話して生身の人と接触しないなら
AIで自分が返して欲しい言葉や安心出来る言葉が
帰ってくるでもさほど変わらないんだろうからね
いずれそれでこと足りるようになるんだろ
AIで自分が返して欲しい言葉や安心出来る言葉が
帰ってくるでもさほど変わらないんだろうからね
いずれそれでこと足りるようになるんだろ
5: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:31:24.65
事務系の単純作業は確実に駆逐される。
行政や裁判だって、前例主義を踏襲する分野なら
個人の先入観やえこ贔屓がないぶんAIの方がよいっていう。
面倒くさく考える必要はないと思うけど。
AIを使いこなせる人材は生き残る、
そうでない人間は底辺にとどまり続ける、そんだけだろ。
行政や裁判だって、前例主義を踏襲する分野なら
個人の先入観やえこ贔屓がないぶんAIの方がよいっていう。
面倒くさく考える必要はないと思うけど。
AIを使いこなせる人材は生き残る、
そうでない人間は底辺にとどまり続ける、そんだけだろ。
7: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:38:35.97
で、介護職員、ホテルの清掃やベッドメイキングのスタッフ、飲食店員、自衛隊員、教員なんかがAI化できるの?
ごく部分的にはできるかもしれない。でも事務系以外の現業職を置き換えるのはムリでしょ
ごく部分的にはできるかもしれない。でも事務系以外の現業職を置き換えるのはムリでしょ
11: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:44:30.67
まあAI化進むと、授業はAIがやって、部活は教員がやるという未来がまっているよね
>>7
飲食は調理はロボット、セルフサービス方式でコックとホールスタッフは不要になるかも
人間はロボットのメンテと掃除だけする
>>7
飲食は調理はロボット、セルフサービス方式でコックとホールスタッフは不要になるかも
人間はロボットのメンテと掃除だけする
12: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:47:55.55
>>11
飲食で「人間は機械のメンテと掃除だけ」ってのは
昭和のドライブインからそうだったけどな
飲食で「人間は機械のメンテと掃除だけ」ってのは
昭和のドライブインからそうだったけどな
14: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:58:42.00
>>12
まあ自動販売機と電子レンジや湯沸かし器を設置したイートインみたいなのは今でもあるしね
ロボット化したレストランもその延長線上と言えるかもしれない
まあ自動販売機と電子レンジや湯沸かし器を設置したイートインみたいなのは今でもあるしね
ロボット化したレストランもその延長線上と言えるかもしれない
9: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:40:24.73
引きこもり生活がマイベストです
10: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:43:17.44
昭和の時代、国鉄の改札やきっぷ売り場の駅員が愛想悪いということで
「人間でなければできない仕事ができない人は、機械にとって変わられる」と言った人がいた
所ジョージさんだ
結果、そうなった
「人間でなければできない仕事ができない人は、機械にとって変わられる」と言った人がいた
所ジョージさんだ
結果、そうなった
13: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:57:33.51
AIゆえに
15: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 21:59:13.37
会社でAI入れて工数削減なんて言ってるが
「だれがAIシステムの維持管理やるんだよ」
という状況。
「システム入れて工数削減」
なんて言ってるけど、管理・維持が考えられてない。
システムは論理的な設備なんだけど
物理的な設備を保守請け負ってる会社
がこれだからなw
「だれがAIシステムの維持管理やるんだよ」
という状況。
「システム入れて工数削減」
なんて言ってるけど、管理・維持が考えられてない。
システムは論理的な設備なんだけど
物理的な設備を保守請け負ってる会社
がこれだからなw
17: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 22:23:49.88
客が誰も来なくなると会社倒産して
AI共々破棄されるからバランス保つしかないんだよ
AI共々破棄されるからバランス保つしかないんだよ
18: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 22:31:17.91
奪われる仕事がないし
19: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 22:36:33.46
コンピューターやロボットの発達段階でも
全て奪われる的なことを言っていた
だが基本的には何も変わらない
何かしら別の仕事が生まれてそれらに従事するだけ
全て奪われる的なことを言っていた
だが基本的には何も変わらない
何かしら別の仕事が生まれてそれらに従事するだけ
23: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 23:10:30.26
風吹けば名無し2018/04/17(火)
公務員の一日
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
公務員の一日
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
24: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 23:11:24.58
判例主義で国民感情を逆撫でするのが大好きな司法界は即刻AIでいいんじゃないかいw
25: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 23:13:49.54
機械に仕事を奪われるという現象は本当に起きるの?
機械を発達させるのは、人間が仕事をしなくていいようにするためだろうに。
自分の時間を使って自由に生きるために機械を働かせよう。
人間はお金を使うだけの存在になるべき。
機械を発達させるのは、人間が仕事をしなくていいようにするためだろうに。
自分の時間を使って自由に生きるために機械を働かせよう。
人間はお金を使うだけの存在になるべき。
30: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 23:49:04.95
>>25
機械は資本家の所有物
これが不幸の原因
機械は資本家の所有物
これが不幸の原因
27: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 23:20:37.07
全員が掃除人に
29: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 23:39:54.16
上級国民や権力者の考え方だよこれは
31: 名刺は切らしておりまして 2020/01/13(月) 23:50:43.88
AIなんていらない
38: 名刺は切らしておりまして 2020/01/14(火) 02:16:02.79
あ〜やだやたw
奴隷は仕事の心配しか出来ない
自由を知らない
奴隷としての生きがいしか認めない
奴隷は仕事の心配しか出来ない
自由を知らない
奴隷としての生きがいしか認めない
41: 名刺は切らしておりまして 2020/01/14(火) 03:55:24.47
わかり易い例でいえばタクシー
タクシーならアンドロイドじゃなくえ、タクシーそのものがAI車でればいい
ようは自動運転です タクシー運転手がいらなくなります
まだまだ遠い未来です
タクシーならアンドロイドじゃなくえ、タクシーそのものがAI車でればいい
ようは自動運転です タクシー運転手がいらなくなります
まだまだ遠い未来です
45: 名刺は切らしておりまして 2020/01/14(火) 07:47:51.80
じゃ文系全滅じゃん
なにか悪いんか?