1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/10/23(金) 19:15:36
楽天リサーチ株式会社と楽天株式会社が運営する「みんなの就職活動日記」は、
2011年度新卒採用に関するインターネット調査を実施した。
2010年度と比較した、2011年卒の新卒採用人数を尋ねると、「横ばい」がもっとも
多く43.6%、「増やす」はわずか9.5%、「減らす」「実施しない」はそれぞれ、
21.6%、7.4%にも上る。
2010年卒生は「ゆとり世代」。採用活動を通してそれを感じたか尋ねると、
「とても感じた」が15.9%、次いで「やや感じた」(35.8%)の合計が半数を超えた。
どのような点を「ゆとり世代」だと感じたか尋ねると、「欠勤の連絡を親がしてくる」
「『どこに就職したら良いのか教えてほしい』と言う人が多い」「義務は果たさなく
ても主張だけはする」などの回答があった。
人事担当者として人を見るときの注意点を尋ねると、「話し方」が39.5%でトップ、
次いで「立ち振る舞い」(25.3%)、「表情」(23.6%)という結果となった。
また、経済産業省が掲げる「社会人基礎力」の中で新卒新人に対して求めるものに
ついては、「主体性」(55.9%)、「柔軟性」(41.8%)、「実行力」(41.5%)と
いう結果となった。
調査元では総論として、「10年卒の就職活動は、当初売り手市場だったのが一転、
氷河期に突入した。11年卒は就活開始当初から厳しい就職戦線が予測されており、
昨年よりもう一段階冷え込むだろう。一方、企業は予算こそ縮小気味ではあるが、
欲しい人材を十分に取り込める余地がある『買い手』企業と、限られた採用枠を
少しでも早く手に入れたいと思う学生との間で意識の相違があるように見受けられた」
とコメントしている。
本調査は、全国の20〜69歳男女の人事担当者を対象に、2009年10月9日〜10月13日に
行った。回収サンプル数は800である。
◎みんなの就職活動日記 http://www.nikki.ne.jp/
◎ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4411741/
スポンサード リンク楽天リサーチ株式会社と楽天株式会社が運営する「みんなの就職活動日記」は、
2011年度新卒採用に関するインターネット調査を実施した。
2010年度と比較した、2011年卒の新卒採用人数を尋ねると、「横ばい」がもっとも
多く43.6%、「増やす」はわずか9.5%、「減らす」「実施しない」はそれぞれ、
21.6%、7.4%にも上る。
2010年卒生は「ゆとり世代」。採用活動を通してそれを感じたか尋ねると、
「とても感じた」が15.9%、次いで「やや感じた」(35.8%)の合計が半数を超えた。
どのような点を「ゆとり世代」だと感じたか尋ねると、「欠勤の連絡を親がしてくる」
「『どこに就職したら良いのか教えてほしい』と言う人が多い」「義務は果たさなく
ても主張だけはする」などの回答があった。
人事担当者として人を見るときの注意点を尋ねると、「話し方」が39.5%でトップ、
次いで「立ち振る舞い」(25.3%)、「表情」(23.6%)という結果となった。
また、経済産業省が掲げる「社会人基礎力」の中で新卒新人に対して求めるものに
ついては、「主体性」(55.9%)、「柔軟性」(41.8%)、「実行力」(41.5%)と
いう結果となった。
調査元では総論として、「10年卒の就職活動は、当初売り手市場だったのが一転、
氷河期に突入した。11年卒は就活開始当初から厳しい就職戦線が予測されており、
昨年よりもう一段階冷え込むだろう。一方、企業は予算こそ縮小気味ではあるが、
欲しい人材を十分に取り込める余地がある『買い手』企業と、限られた採用枠を
少しでも早く手に入れたいと思う学生との間で意識の相違があるように見受けられた」
とコメントしている。
本調査は、全国の20〜69歳男女の人事担当者を対象に、2009年10月9日〜10月13日に
行った。回収サンプル数は800である。
◎みんなの就職活動日記 http://www.nikki.ne.jp/
◎ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4411741/
2 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:16:38 ID:PbSi/Nlg
ゆとりがどんなに否定しようとも、貴方たちは異常です。
文句は国へどうぞ。
4 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:21:48 ID:seQ4jSWv
>「欠勤の連絡を親がしてくる」
すごいな・・
ゆとり教育のせいじゃなく親の子育ての問題だろ
6 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:25:17 ID:WAp04P68
ゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20代のゆとりはマジ使えない
チョンのほうが使えるわ
8 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:29:53 ID:HQ69AeaV
>>6
まずは部屋から出ろよオッサンw
9 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:31:58 ID:51V9JYXb
これは親の責任が大きい。俺もゆとりだから分かる。
10 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:32:39 ID:xVyrR/zM
その「ゆとり世代Jr」もスゴイことになるんだぜ。日本ピンチ。
11 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:32:53 ID:n8laUgDQ
ゆとり>>>>>>>>30代無職ニート
17 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:36:35 ID:YWSoLgCd
>「欠勤の連絡を親がしてくる」
ものすごい重症で親が欠勤連絡してきたんじゃないのか?
>「『どこに就職したら良いのか教えてほしい』と言う人が多い」
就職先を素直に聞くことの何が悪い?
>」「義務は果たさなくても主張だけはする」
主張をしないと、企業は社員をとことんしゃぶり尽くそうとする。
企業の課す義務に従っていたら死んでしまう。
ゆとりゆとりという前に、我々の世代のことを理解することが重要でしょ。
20 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:39:18 ID:XJcXEHKb
これをバブル期の面接員が言ってると思うとな
氷河期もたして変わらないだろ
23 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:40:59 ID:vjJLHUms
前回の氷河期はまだITがあったけど、
今回はマジで何も無いからな。
とにかく必死なんだろう。
25 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:42:12 ID:QdIOtME/
バイト面接の話なんだけどね。
俺「じゃあ、結果は電話するから。携帯番号を教えていただけますか?」
ゆとり「個人情報なのでイヤです」
俺「(´・ω・`)」
俺「じゃ、じゃあ、携帯メール……」
ゆとり「わかりました。あ、PCから送信はやめてください。拒否してるんで」
俺「(´・ω・`)」
俺「じゃ、じゃあ、こっちに電話してくれないかな?」
ゆとり「(すごいイヤそうに)連絡いただけないんですか?」
俺「……じゃあ、いま伝えるよ。君の採用無理」
ゆとり「なんでですか! おかしいですよ!」
なあ……皆……俺の判断、間違ってるのかなあ?
ファミレスなんだけどさ。
28 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:45:46 ID:O0WQPdoI
>>25
正解、太鼓判押っしゃう。
29 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:45:54 ID:W6cyycO7
>>25
うそだといってくれ・・・
30 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:46:16 ID:VIdw4kDX
>>25
おつかれ
31 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:47:40 ID:8ddnRw65
単に何かしら文句言いたいんでしょ。
32 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:47:54 ID:G0/OHlEY
別に昔からこんな感じだったよ
34 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:48:35 ID:QdIOtME/
>>28-30
ありがとう(´・ω・`)
他の店の話だとね、住所聞いたら嫌がった、バイト代の振込先を教えたく
ないから手渡しにしてくれとか、そういうのがあったみたい。
なんかね「個人情報」に異常に過敏な子が多いみたい。
うちの地域だけなのかな?
35 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:50:47 ID:uEeop8oO
ゆとり世代に足りないのは常識と品性
41 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:56:01 ID:VIdw4kDX
>>34
それについてはゆとり世代にも同情する点もあるけどね。まだ世の中をよく知ら
ないうちに個人情報とかやたら危機感を煽られて刷り込みがあるんだろ。でも
これは教えなきゃいけないってものくらいはわかってほしいね
44 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:59:08 ID:yjCL4/br
>>1
理系に弱いゆとり世代
技術部門の補充はインド、中国、韓国からにして、研究部門の海外設置を検討する大企業
日教組の大勝利?
50 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:06:05 ID:s3st64Dt
最近の大学生には驚くほど精神年齢低い奴がいる
上下の関係や遠慮の概念が分からない奴も少なくない
一人っ子増えて常に自分中心で世話されてばっかりだったのかなと思う
52 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:07:08 ID:k3PEtnhO
その使えないゆとりを作り出したのは上の世代な訳で。
64 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:13:31 ID:ruwUz8pf
>>52
ここまでくると環境を作ってきた親世代の責任が大きいよね。
親世代には、重要な仕事はこの世代にやらせないよう注意する義務がある。
65 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:13:55 ID:yjCL4/br
>>52
教員の完全週休2日実施、春、夏、冬休み温存のため
屁理屈つけてゆとり教育導入した日教組
66 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:15:07 ID:s3st64Dt
>>65
それは本当その通りだと思う
子供が犠牲になっちゃったね
68 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:17:28 ID:pRxtLD0R
>>1
人材に見合うほどの給与を出してるのか気になるが…。
良い人材が欲しければ、給与を上げればいい。
薄給で募集し「ゆとりしか来ない(キリッ)」って事だと思う
てか、経産省主導で新卒主義を煽ってんじゃねーよ…。
雇用の流動化はお前ら政府が始めたんだろうが。
さっさと、歪んだ正社員制度を是正しろっての。
69 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:18:23 ID:qclOHUlR
新卒主義見直したら、ゆとり完全死亡だろ。
71 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:20:10 ID:yY/n1OGD
>>69
それはないでしょ、やっぱり新卒カードはデカいよ。何にも染まってないからね。
73 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:22:45 ID:+UVZ8Dyz
すべてのつけは後の世代へw
74 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:23:02 ID:8qprxNeh
洒落にならないレベルで日本語が不自由な連中がいるんだよな。
書類を作らせてチェックしてみたら、修正だらけで真っ赤になったとかざらだし。
今は選考の時に小論文を書かせるようにしたらしくましになったが。
75 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:23:04 ID:DgwZLQs/
ゆとり教育って、たとえば就職なんかの場面でこそ
成果が出るようなもんだとばかり
84 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:31:02 ID:lYumXXTp
>>75
いい意味でも悪い意味でも、今までの判断基準が通用しないやつが多い。
全体に関しては、出来ると出来ないの差が激しく中間層が激しく少ない。
それに、日和見主義なところが合って、動き出すまでに時間がかかるが、
動き出すと素早くしたたかって印象がある。
集団になると弱いが、個人になると凄いことをソツなくこなすバケモノのようなやつがそこそこいる。
85 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:31:28 ID:fsEKOUPc
ゆとり世代の親は、ゆとり教育を受けていなくても「ゆとり脳」。
これが一番の問題。モンスターペアレントもこのゆとり脳に由来する。
87 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:35:26 ID:YaaMFe7w
仕事が無いのに無理矢理高い給料もらってるのだから、あまりゆとりを責められないな。高い給料もらってる人は、正直おとなしくしておいた方がいい。
88 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:35:41 ID:x+jpb0ta
高卒で働いてから大学に行ったので、ゆとり世代じゃないはずなのに
来年卒業というだけでゆとり世代扱いされ嫌味を言われる
そこで相手に自分の年齢を言うと「やぁ〜薄々気付いていましたよ」なんて返しやがる
ゆとり世代が云々は単に先入観じゃないのか?
孔子も時代によって人の本質が変わったりしないと言っているし
89 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:37:47 ID:/+HMlxW5
この問題を「ゆとり教育の弊害」で片付けちゃだめ。
今生じているのは、これまでの日本式経営(軍隊的,体育会系的絶対服従滅私奉公)が通用しなくなったという事実。この現実を直視しなければならない。
通用していたのは、物質的欲求が満たされていなかった高度成長期から、そうした時代に生まれた子供達が活躍した90年代まで。
その頃は「欲しいもの」が均一だった。要は皆同じものを欲しがった。同じものを求める集団は異質を忌避する。皆道から外れることを極度に恐れた。それ故に絶対服従システムが機能し得た。
今社会人になる人間は、一人一人欲しいものが違う。
基本的にパラダイムシフトは、新しい考え方の若手が大勢になることで起きる。
要は、日本の経営にパラダイムシフトが起き始めているに過ぎない。
この事実を見過ごし、「ゆとり」をふるい落としつづけたり、また、教育、人事考課の体系をそのままに「ゆとりはこれだから」と嘆いたりしてると、
いざパラダイムシフトが生じたとき、労働市場において競争力を激しく落とすことになる。その時に嘆いても後の祭り。
システムの変革には時間を要する。特に重役や中堅の意識改革は困難を極める。少なくとも5年はかかる。
何だかんだで、これからは「ゆとり」が増えていく。この人数が労働市場の3割以上を占めるようになったとき、変化が始まる。
100 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:45:19 ID:mCCCoE1P
院生で10卒なんだが内定者に
現役学卒が少ないのが理解できたわ
104 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:48:09 ID:ruwUz8pf
>>89
>今生じているのは、これまでの日本式経営(軍隊的,体育会系的絶対服従滅私奉公)が
>通用しなくなったという事実。この現実を直視しなければならない。
違うだろ。>>1に
>欲しい人材を十分に取り込める余地がある『買い手』企業と、限られた採用枠を
>少しでも早く手に入れたいと思う学生との間で意識の相違があるように見受けられた」
とあるとおり、採用側は別段困っていないし何の問題もない。
落とされる側が、採用されないことを問題だと考えるなら、パラダイムシフトして
滅私奉公型なりなんなり採用されやすいようにに自分を作り替えればいい。
105 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:50:53 ID:aamlOdyC
>>89
いつの時代にも、使える人材は一定の割合で存在するから
それを取ればいいだけ。昔と違うのは、この「使える人材」
以外が本当に使えなくなってるだけですよ。
で、今の時代は、昔よりまともな仕事の数が減ってるから、
人材と職の数がマッチしてれば問題ない。
107 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:55:29 ID:mk5XFZIi
>」「義務は果たさなくても主張だけはする」
これはそっくりそのまま会社側にも言える。
108 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:57:21 ID:VCRQGQTu
(´・ω・`)使える人材なんて今は一人も、どこの企業にもいないんじゃね?
新製品で欲しいもの一つも無いし、文化は低迷してるし、旨いものは無いし、
113 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:01:19 ID:VCRQGQTu
(´・ω・`)テレビもみるもんないし、旅行も行きたいところないし、典型的な人材不足ですな。
しかし、変われないだろうね企業の体質は
118 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:17:30 ID:vjpKSxFG
団塊、バブル、団塊Jr.、名前をつけては分かったようなつもりになる。
今の世代は素直だしいい面もあるよ。
個人差は大きくなるのは仕方ないだろ。
120 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:19:30 ID:14Ig6PIz
60代前半 団塊の世代 高度経済成長の波に乗った最強の勝ち逃げ組
イナゴの如く先代の遺産を食い潰し、子孫に残すのは莫大な借金
50代 新人類 現在各界で要職に就任し我が世の春を謳歌するはずが
団塊の世代の尻拭いを押し付けられ、日々悪戦苦闘中
40代 バブル世代 トレンディドラマに憧れキリギリス生活を満喫するも
若い時に遊び呆けたツケが回ってきて、今やリストラ候補No.1
30代後半 団塊ジュニア 第3次ベビーブームの担い手を期待されながらも未だに独身貴族
少子化に拍車をかけ将来その代償を払うマッチポンプ
30代前半 氷河期世代 またの名をロストジェネレーション 「失われた10年」に翻弄された哀戦士たち
〜20代後半 勝ち組(正社員)と負け組(派遣・請負・バイト・ニート)に二極分化
20代前半 ゆとり世代 愚民化政策の犠牲者 飼い馴らされたペットあるいは家畜
〜10代後半 社会の荒波に投げ出されても自立不能の哀れな子羊
121 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:22:23 ID:o15xi/CA
今年入社してた俺から言わせるとバブル世代の社員とかのがよっぽど
アホだけどな。今の20台前半以下の世代は礼儀正しいしマナーは守るし、
かなりまともだよ。
バブル世代やそれ以上のおっさん達は風俗とゴルフしか頭に無いクズって
イメージ。酒を飲み封風俗に行ってゴルフすればみんなと同じだから安心するんだろうな
149 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:08:17 ID:4PNLDZar
いち早くゆとり世代(専門学校生)とったが、
Fラン大卒の俺ですらこいつらやべーといわざるを得ない。
152 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:34:02 ID:AksW3vQ4
ゆとりを入れなくても今のようなへたれ学生ばっかりだっただろうな。
153 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:44:47 ID:HARBBWKC
ゆとりを入れなくても企業は困らないし
ゆとりは親に食わせてもらうだろう。
誰も困らん。
日本の将来はコレで無くなったけどな。
155 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:50:45 ID:AFiSQ93T
上位国立大卒はまだ使えるんだがな
早慶はそうでもないんだが、それ未満になると大学名を信じられなくなるような人は多い
ちょっと前から高校名書かせるようにしたけど、使えるのはトップ公立出身(共学)に多い
158 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:07:08 ID:wStx3s3j
ゆとり教育って、「生きる力」の育成が目的だったのに、反対になっちゃったな。
160 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:12:43 ID:1KSZpaB1
>>158
そりゃ「金稼ぐ力」=「生きる力」なのに
勉強減らしてバカになったら死ぬしかないわ。
165 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:23:05 ID:MtD2o6cj
>義務は果たさなくても主張だけはする
これはほんと感じる
ネットなんかで変な知恵付けて文句ばっかり垂れる
まあゆとりに限らずモンペみたいなのが増えてるからな・・・
166 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:29:03 ID:+qu3aaYj
>>165
企業相手ならそれくらいのほうがいいぞ。
つーかそれをサボって社畜根性丸出しできたから
クソ仕事でサビ残だのなんだので搾取されまくってきたんじゃね?
167 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:31:22 ID:9CSkP8GM
ゆとりが会社に入って何年かしたら「今年の新卒つかえね〜」って言っている気がする。
指導要領程度でそんなに変わらんよ、たぶん。
氷河期は優秀層しか就職できず、下層が就職していないから一見優秀な人しかいないということでは。
少ない人数のほうが多くのことを経験できるだろうし。
168 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:35:01 ID:BIosD3H7
実は人事が企業内で1,2を争う結果を出せない部署だったりするんだけどね
178 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:46:28 ID:Ow7CI2mk
氷河期のころはより分ければ優秀なの(ゆとり化してないの)がいたけど
今の世代はよりわけてもゆとりなんだろ。
指導要領というか育った時代だと思う。氷河期が分岐点だと思う
氷河期の小学校時代は、まだシャーペン禁止、鉛筆使えとか言われてた昭和の時代
今の新卒世代は、物心ついた頃からネットや携帯があった時代
180 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:50:38 ID:FBqlrjul
ゆとりを理解しなくても特に困らないなぁ。
どの世代にも優秀なのはいる。一部上場企業は概ねそういうのしか採用
しない。例えばうちは輸出が主で、ゆとりに市場性は期待してない。
そもそも国内市場には過大な期待はしていないといった方が正しいか。
ま、スレを見渡しその特性、主張を見ると、多くは職業人は困難そう。
是非自宅警備員で頑張って欲しい。ご両親が貯め込んだであろう資産を
国内市場に開放する一助となって頂きたい。
181 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:57:44 ID:G4wRD2OA
>>168 実は人事が企業内で1,2を争う結果を出せない部署だったりするんだけどね
同感。
彼らを牽制するものはいないので、本人の自覚すべて。
数年すれば要領だけ覚え、そしてそんなやつが会社の人事を左右している。
189 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 03:13:57 ID:ixzqN7JM
>>180
その優秀の基準も微妙なんだよね。
大きい企業だとコネもあるし。
日本の企業はむしろ職業人だと出世できなくない?
職業人より取り入るのが上手いやつが出世してるイメージのが強いんだけど。
職業人と言うより、会社人が強いのが日本だと思うよ。
194 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 05:13:33 ID:NWRZ6Kl2
「義務を果たさずに権利を主張するな!」という言葉を鵜呑みにしちゃいけない
社会に出たら自分の身は自分で守らなきゃいけない
195 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 06:46:09 ID:UEvdlEXh
>>194
ワンマン社長とかが言うならわかるけど同じ雇われの身の人間が
よくそんなセリフ平然と吐けるよな。経営者にでもなったつもりでいつのかしら
196 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 06:57:52 ID:MubOGmyu
>>195
こういうのは言ったもん勝ちなんだからしょうがない。
198 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:14:26 ID:1Ltk3rKs
ゆとり教育とか上位の大学には関係ないからなww
199 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:15:25 ID:QL+zPClA
来年からはゆとりが社会に大量に放たれるわけか。
まあ、意外とどうにかなるんじゃない?
ところで、Wikipedia見てみたら
氷河期世代 1970〜1984生まれ
ゆとり世代 1987〜生まれ
ってなってたんだけど、その間の1985、1986生まれはどういう世代になるんだ?
去年今年就職した人間に当たるんだが、彼らはあまりにも影が薄いというだけか?
200 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:17:13 ID:9Ha6cyzg
2009年9月28日 [その他]
「新卒一括採用」是正へ 内閣府
https://www.js-gino.org/business_news/2009/post_151.php
未だ企業の多くが「新卒一括採用」をベースとしている実態を指摘したもの。
新卒一括採用によって若年者の失業率が抑えられる効果がある一方、一旦就職
機会を失うと再就職が難しくなる欠点がある。このため重点雇用対策では、
「ロスト・ジェネレーション」の再生産を防止する観点などから、内閣府に
「新卒者緊急支援チーム」を設置。今秋以降、就職支援態勢の強化と並行して、
「多様な人生のスタートを尊重する社会」の創造に向けた取組みを開始する。
4月就職以外の道の選択肢拡大に向け、企業・官庁の中途採用機会の拡大、
通年採用制の導入促進、さらに大学・専門学校などにおける9月入学の拡大、
就職活動の早期化・長期化の是正などを推進する意向である。
問題解決のためには、雇用政策のみならず、文教政策や産業政策の観点からの
対応も欠かせないとして、「新卒者緊急支援チーム」には厚生労働省のほか関係省庁
のスタッフを呼び、政府を挙げて対処する。
労働新聞社
217 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:29:18 ID:t0iCDLmK
まあゆとり世代を馬鹿にしてる日本の会社側も結構幼稚だと思うけど。
新人をゆとり世代とかいって馬鹿にしてる一方で
そのゆとり世代にサビ残普通にやらせようとして
労基に駆け込まれて弁護士呼ばれたり。恥ずかしながらうちの会社だけど。
こんなのが一部上場企業だもの。んで社内は新人が悪いという事になっている。
まあ俺はそういうのに我慢してきた旧世代なんだが
その手の件については、どう考えてもおかしいのは会社側だ。
今の若い奴は、我慢知らずな部分は確かにあるが
合理的思考をできる人間が多いのが良い点。社会の仕組みや法律の事やら
結構いろんな事を知っている。逆にごく当たり前の事を知らなかったりするけど。
ただ、知らない事は教えてあげれば良いんだし
一方で彼等から俺の世代が教えられる事も多い。
会議では馬鹿な役職者に堂々と物申せば良いし、会社側がおかしければ
法律闘争をどんどんやって良い。見てて小気味良い部分もあるよ。
226 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:01:45 ID:25FfRuxA
大卒のレベルが下がってるから当然といえば当然
本来なら高卒で終わってる推薦のクズやFランが
ばしばし大卒枠でエントリーしてくるからな
228 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:02:12 ID:5YZcXv+2
昨日来た新入社員の営業の女の子が「私も美味しい思いしたいですよ〜」って言ってた
229 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:04:11 ID:25FfRuxA
どうせカスみたいな企業だからカスみたいなゆとりが受けに来るんだろ?
公務員の採用者に聞いてみろよ
世代の上位層しか受けに来ないから
どの面接官も数十年前に比べれば最近の子は優秀なのが多いと感じてるはずだよ
230 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:05:27 ID:4WAIiKWn
最近の新卒でビビるのは、やたら慣れ慣れしい奴が増えたことかな。
社内の後輩ならともかく、営業マンで売り込みに来てるのにタメ語とかありえんだろw
まあ、ゆとり以下というか人間として最低の部類に入る人事の連中よりはマシだが・・・
251 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:13:41 ID:svcZLkF1
ゆとり世代が悪いんじゃない、育てた親(40代〜)に責任がある
この世代はバブルにどっぷり浸かって金銭感覚も思考もおかしい
なおかつ幼少期は親に甘やかされて育てられてる
253 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:15:56 ID:ixKpCHWg
バカだなぁ。ゆとり世代ってバブル崩壊後の世代だろ?
つまり、「頑張ると酬われる」って時代を知らないわけ。パイがどんどん増えていって、
勢いさえあれば金も地位も得られた時代じゃないんだな。
覇気が無いとか、そういうのは当然だよ。だって頑張ってもダメな時代なんだから。
256 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:40:40 ID:jPql/Pb7
世間的に見て超優良企業(JR東海や東電)はいい人材が絶えないみたいだけどな
平均的に学力落ちてるからどうしようもない。
安定が保証されてるインフラは難関だし、公務員人気の高学歴化に如実に現れてるだろ
優秀な人はどの会社が30年後に生き残るか見抜いてるし、そう思われてない会社はどんどん落ちていく負の連鎖
257 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:52:03 ID:scYlWANC
昔に比べたら、上下関係が希薄になったんだろうな
それが、良いか悪いかは、一長一短あるんだろうが
260 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:17:46 ID:7VLMoieq
「人事にバブル世代を感じた」学生
297 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 17:03:45 ID:pZ7YW1WD
>経済産業省が掲げる「社会人基礎力」の中で新卒新人に対して求めるものに
>ついては、「主体性」(55.9%)、「柔軟性」(41.8%)、「実行力」(41.5%)という結果となった
「奴隷根性」が抜けてますよw
314 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:11:30 ID:xGtdJwjv
「欠勤の連絡を親がしてくる」
↓
本人がヤバくなっていると想像しないのか?
「『どこに就職したら良いのか教えてほしい』と言う人が多い」
↓
本人の意識いかんによっては非難できないが、就職・企業に
関する情報が限定したものしかもらえなかったと考えないのか?
「義務は果たさなくても主張だけはする」
↓
その主張から仕事を楽にしたくないのか?
その前に与えられた権利をしっかり行使させているのか?
315 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:13:10 ID:t0Q+bVLE
質の低い新入社員なんかより
質の低い経営者の方が激増してるだろ
316 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:26:20 ID:7O0NGM7r
>どのような点を「ゆとり世代」だと感じたか尋ねると、「欠勤の連絡を親がしてくる」
>「『どこに就職したら良いのか教えてほしい』と言う人が多い」「義務は果たさなく
>ても主張だけはする」などの回答があった。
別にこんなことは問題じゃないと思うが。
問題は、労働者を物扱いし、労働者のやる気を削ぐことしかしなかった企業と
生徒のモラルを高めることのできない学校だ。
突然キレたりするのは、コミュニケーションの仕方と
マナーとチームプレイを知らない証拠だ。何らかの形で、誰か教えてやれよ。
318 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:05:17 ID:x+C/MDul
>>316
コミュニケーションの仕方がわからないなら、
教えてもらえるところに金を払って行けばいいのでは?
家庭以外にあるとも思えないけどね・・・
319 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:39:11 ID:DBmmujfy
もう、学校と家庭の教育に期待する時代は終わったんだろう。
人事部門がリクナビ程度の情報で、「良い人材」が勝手に履歴書を送ってくるのを期待するのも間違い。
会社の研修で良く変化しそうな人とは、面接みたいな形骸化した対話ではなく、
もう少し人間性を見極められるように対話してみる努力が必要なんだろうな。
とは言っても、企業は限られた予算と人だから大変なんだよな。
と、落ちもなく・・・
325 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 08:55:58 ID:0C1HdfdQ
前回の氷河期→何でもやるから採用してください。
今回の氷河期→事務とか管理部門にしか行きたくない営業なんてしたくない。
とこの後に及んでえり好みしてるヤツが多いような。ちょうど世代的に企業の採用担当は
前回の氷河期世代がやってるのだから「ゆとり」と感じる人事担当が多いのは当たり前。
326 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 09:08:45 ID:QzSgn02F
>>325
「何でもやる」だと派遣→ワープアに落ちて自己責任、というのが知れ渡ってきたからというのもあるだろうね。
327 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 09:12:03 ID:0C1HdfdQ
>>326
そうかもだが、新卒は何でもやる数をこなしてこそ経験が出来て使い物になるもんだけど、
いきなりここしかしたくないではねぇ。国家公務員で言えば、国1採用受けてるヤツが国2の仕事しか
したくないと言ってるようなもん。ましてここしかしたくないならそれ相応の資格とか技能がある
というかと言えばそうでもないし>ゆとり学生
ゆとりがどんなに否定しようとも、貴方たちは異常です。
文句は国へどうぞ。
4 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:21:48 ID:seQ4jSWv
>「欠勤の連絡を親がしてくる」
すごいな・・
ゆとり教育のせいじゃなく親の子育ての問題だろ
6 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:25:17 ID:WAp04P68
ゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20代のゆとりはマジ使えない
チョンのほうが使えるわ
8 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:29:53 ID:HQ69AeaV
>>6
まずは部屋から出ろよオッサンw
9 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:31:58 ID:51V9JYXb
これは親の責任が大きい。俺もゆとりだから分かる。
10 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:32:39 ID:xVyrR/zM
その「ゆとり世代Jr」もスゴイことになるんだぜ。日本ピンチ。
11 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:32:53 ID:n8laUgDQ
ゆとり>>>>>>>>30代無職ニート
17 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:36:35 ID:YWSoLgCd
>「欠勤の連絡を親がしてくる」
ものすごい重症で親が欠勤連絡してきたんじゃないのか?
>「『どこに就職したら良いのか教えてほしい』と言う人が多い」
就職先を素直に聞くことの何が悪い?
>」「義務は果たさなくても主張だけはする」
主張をしないと、企業は社員をとことんしゃぶり尽くそうとする。
企業の課す義務に従っていたら死んでしまう。
ゆとりゆとりという前に、我々の世代のことを理解することが重要でしょ。
20 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:39:18 ID:XJcXEHKb
これをバブル期の面接員が言ってると思うとな
氷河期もたして変わらないだろ
23 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:40:59 ID:vjJLHUms
前回の氷河期はまだITがあったけど、
今回はマジで何も無いからな。
とにかく必死なんだろう。
25 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:42:12 ID:QdIOtME/
バイト面接の話なんだけどね。
俺「じゃあ、結果は電話するから。携帯番号を教えていただけますか?」
ゆとり「個人情報なのでイヤです」
俺「(´・ω・`)」
俺「じゃ、じゃあ、携帯メール……」
ゆとり「わかりました。あ、PCから送信はやめてください。拒否してるんで」
俺「(´・ω・`)」
俺「じゃ、じゃあ、こっちに電話してくれないかな?」
ゆとり「(すごいイヤそうに)連絡いただけないんですか?」
俺「……じゃあ、いま伝えるよ。君の採用無理」
ゆとり「なんでですか! おかしいですよ!」
なあ……皆……俺の判断、間違ってるのかなあ?
ファミレスなんだけどさ。
28 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:45:46 ID:O0WQPdoI
>>25
正解、太鼓判押っしゃう。
29 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:45:54 ID:W6cyycO7
>>25
うそだといってくれ・・・
30 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:46:16 ID:VIdw4kDX
>>25
おつかれ
31 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:47:40 ID:8ddnRw65
単に何かしら文句言いたいんでしょ。
32 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:47:54 ID:G0/OHlEY
別に昔からこんな感じだったよ
34 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:48:35 ID:QdIOtME/
>>28-30
ありがとう(´・ω・`)
他の店の話だとね、住所聞いたら嫌がった、バイト代の振込先を教えたく
ないから手渡しにしてくれとか、そういうのがあったみたい。
なんかね「個人情報」に異常に過敏な子が多いみたい。
うちの地域だけなのかな?
35 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:50:47 ID:uEeop8oO
ゆとり世代に足りないのは常識と品性
41 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:56:01 ID:VIdw4kDX
>>34
それについてはゆとり世代にも同情する点もあるけどね。まだ世の中をよく知ら
ないうちに個人情報とかやたら危機感を煽られて刷り込みがあるんだろ。でも
これは教えなきゃいけないってものくらいはわかってほしいね
44 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 19:59:08 ID:yjCL4/br
>>1
理系に弱いゆとり世代
技術部門の補充はインド、中国、韓国からにして、研究部門の海外設置を検討する大企業
日教組の大勝利?
50 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:06:05 ID:s3st64Dt
最近の大学生には驚くほど精神年齢低い奴がいる
上下の関係や遠慮の概念が分からない奴も少なくない
一人っ子増えて常に自分中心で世話されてばっかりだったのかなと思う
52 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:07:08 ID:k3PEtnhO
その使えないゆとりを作り出したのは上の世代な訳で。
64 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:13:31 ID:ruwUz8pf
>>52
ここまでくると環境を作ってきた親世代の責任が大きいよね。
親世代には、重要な仕事はこの世代にやらせないよう注意する義務がある。
65 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:13:55 ID:yjCL4/br
>>52
教員の完全週休2日実施、春、夏、冬休み温存のため
屁理屈つけてゆとり教育導入した日教組
66 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:15:07 ID:s3st64Dt
>>65
それは本当その通りだと思う
子供が犠牲になっちゃったね
68 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:17:28 ID:pRxtLD0R
>>1
人材に見合うほどの給与を出してるのか気になるが…。
良い人材が欲しければ、給与を上げればいい。
薄給で募集し「ゆとりしか来ない(キリッ)」って事だと思う
てか、経産省主導で新卒主義を煽ってんじゃねーよ…。
雇用の流動化はお前ら政府が始めたんだろうが。
さっさと、歪んだ正社員制度を是正しろっての。
69 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:18:23 ID:qclOHUlR
新卒主義見直したら、ゆとり完全死亡だろ。
71 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:20:10 ID:yY/n1OGD
>>69
それはないでしょ、やっぱり新卒カードはデカいよ。何にも染まってないからね。
73 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:22:45 ID:+UVZ8Dyz
すべてのつけは後の世代へw
74 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:23:02 ID:8qprxNeh
洒落にならないレベルで日本語が不自由な連中がいるんだよな。
書類を作らせてチェックしてみたら、修正だらけで真っ赤になったとかざらだし。
今は選考の時に小論文を書かせるようにしたらしくましになったが。
75 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:23:04 ID:DgwZLQs/
ゆとり教育って、たとえば就職なんかの場面でこそ
成果が出るようなもんだとばかり
84 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:31:02 ID:lYumXXTp
>>75
いい意味でも悪い意味でも、今までの判断基準が通用しないやつが多い。
全体に関しては、出来ると出来ないの差が激しく中間層が激しく少ない。
それに、日和見主義なところが合って、動き出すまでに時間がかかるが、
動き出すと素早くしたたかって印象がある。
集団になると弱いが、個人になると凄いことをソツなくこなすバケモノのようなやつがそこそこいる。
85 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:31:28 ID:fsEKOUPc
ゆとり世代の親は、ゆとり教育を受けていなくても「ゆとり脳」。
これが一番の問題。モンスターペアレントもこのゆとり脳に由来する。
87 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:35:26 ID:YaaMFe7w
仕事が無いのに無理矢理高い給料もらってるのだから、あまりゆとりを責められないな。高い給料もらってる人は、正直おとなしくしておいた方がいい。
88 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:35:41 ID:x+jpb0ta
高卒で働いてから大学に行ったので、ゆとり世代じゃないはずなのに
来年卒業というだけでゆとり世代扱いされ嫌味を言われる
そこで相手に自分の年齢を言うと「やぁ〜薄々気付いていましたよ」なんて返しやがる
ゆとり世代が云々は単に先入観じゃないのか?
孔子も時代によって人の本質が変わったりしないと言っているし
89 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:37:47 ID:/+HMlxW5
この問題を「ゆとり教育の弊害」で片付けちゃだめ。
今生じているのは、これまでの日本式経営(軍隊的,体育会系的絶対服従滅私奉公)が通用しなくなったという事実。この現実を直視しなければならない。
通用していたのは、物質的欲求が満たされていなかった高度成長期から、そうした時代に生まれた子供達が活躍した90年代まで。
その頃は「欲しいもの」が均一だった。要は皆同じものを欲しがった。同じものを求める集団は異質を忌避する。皆道から外れることを極度に恐れた。それ故に絶対服従システムが機能し得た。
今社会人になる人間は、一人一人欲しいものが違う。
基本的にパラダイムシフトは、新しい考え方の若手が大勢になることで起きる。
要は、日本の経営にパラダイムシフトが起き始めているに過ぎない。
この事実を見過ごし、「ゆとり」をふるい落としつづけたり、また、教育、人事考課の体系をそのままに「ゆとりはこれだから」と嘆いたりしてると、
いざパラダイムシフトが生じたとき、労働市場において競争力を激しく落とすことになる。その時に嘆いても後の祭り。
システムの変革には時間を要する。特に重役や中堅の意識改革は困難を極める。少なくとも5年はかかる。
何だかんだで、これからは「ゆとり」が増えていく。この人数が労働市場の3割以上を占めるようになったとき、変化が始まる。
100 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:45:19 ID:mCCCoE1P
院生で10卒なんだが内定者に
現役学卒が少ないのが理解できたわ
104 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:48:09 ID:ruwUz8pf
>>89
>今生じているのは、これまでの日本式経営(軍隊的,体育会系的絶対服従滅私奉公)が
>通用しなくなったという事実。この現実を直視しなければならない。
違うだろ。>>1に
>欲しい人材を十分に取り込める余地がある『買い手』企業と、限られた採用枠を
>少しでも早く手に入れたいと思う学生との間で意識の相違があるように見受けられた」
とあるとおり、採用側は別段困っていないし何の問題もない。
落とされる側が、採用されないことを問題だと考えるなら、パラダイムシフトして
滅私奉公型なりなんなり採用されやすいようにに自分を作り替えればいい。
105 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:50:53 ID:aamlOdyC
>>89
いつの時代にも、使える人材は一定の割合で存在するから
それを取ればいいだけ。昔と違うのは、この「使える人材」
以外が本当に使えなくなってるだけですよ。
で、今の時代は、昔よりまともな仕事の数が減ってるから、
人材と職の数がマッチしてれば問題ない。
107 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:55:29 ID:mk5XFZIi
>」「義務は果たさなくても主張だけはする」
これはそっくりそのまま会社側にも言える。
108 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 20:57:21 ID:VCRQGQTu
(´・ω・`)使える人材なんて今は一人も、どこの企業にもいないんじゃね?
新製品で欲しいもの一つも無いし、文化は低迷してるし、旨いものは無いし、
113 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:01:19 ID:VCRQGQTu
(´・ω・`)テレビもみるもんないし、旅行も行きたいところないし、典型的な人材不足ですな。
しかし、変われないだろうね企業の体質は
118 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:17:30 ID:vjpKSxFG
団塊、バブル、団塊Jr.、名前をつけては分かったようなつもりになる。
今の世代は素直だしいい面もあるよ。
個人差は大きくなるのは仕方ないだろ。
120 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:19:30 ID:14Ig6PIz
60代前半 団塊の世代 高度経済成長の波に乗った最強の勝ち逃げ組
イナゴの如く先代の遺産を食い潰し、子孫に残すのは莫大な借金
50代 新人類 現在各界で要職に就任し我が世の春を謳歌するはずが
団塊の世代の尻拭いを押し付けられ、日々悪戦苦闘中
40代 バブル世代 トレンディドラマに憧れキリギリス生活を満喫するも
若い時に遊び呆けたツケが回ってきて、今やリストラ候補No.1
30代後半 団塊ジュニア 第3次ベビーブームの担い手を期待されながらも未だに独身貴族
少子化に拍車をかけ将来その代償を払うマッチポンプ
30代前半 氷河期世代 またの名をロストジェネレーション 「失われた10年」に翻弄された哀戦士たち
〜20代後半 勝ち組(正社員)と負け組(派遣・請負・バイト・ニート)に二極分化
20代前半 ゆとり世代 愚民化政策の犠牲者 飼い馴らされたペットあるいは家畜
〜10代後半 社会の荒波に投げ出されても自立不能の哀れな子羊
121 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 21:22:23 ID:o15xi/CA
今年入社してた俺から言わせるとバブル世代の社員とかのがよっぽど
アホだけどな。今の20台前半以下の世代は礼儀正しいしマナーは守るし、
かなりまともだよ。
バブル世代やそれ以上のおっさん達は風俗とゴルフしか頭に無いクズって
イメージ。酒を飲み封風俗に行ってゴルフすればみんなと同じだから安心するんだろうな
149 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:08:17 ID:4PNLDZar
いち早くゆとり世代(専門学校生)とったが、
Fラン大卒の俺ですらこいつらやべーといわざるを得ない。
152 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:34:02 ID:AksW3vQ4
ゆとりを入れなくても今のようなへたれ学生ばっかりだっただろうな。
153 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:44:47 ID:HARBBWKC
ゆとりを入れなくても企業は困らないし
ゆとりは親に食わせてもらうだろう。
誰も困らん。
日本の将来はコレで無くなったけどな。
155 :名刺は切らしておりまして:2009/10/23(金) 23:50:45 ID:AFiSQ93T
上位国立大卒はまだ使えるんだがな
早慶はそうでもないんだが、それ未満になると大学名を信じられなくなるような人は多い
ちょっと前から高校名書かせるようにしたけど、使えるのはトップ公立出身(共学)に多い
158 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:07:08 ID:wStx3s3j
ゆとり教育って、「生きる力」の育成が目的だったのに、反対になっちゃったな。
160 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:12:43 ID:1KSZpaB1
>>158
そりゃ「金稼ぐ力」=「生きる力」なのに
勉強減らしてバカになったら死ぬしかないわ。
165 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:23:05 ID:MtD2o6cj
>義務は果たさなくても主張だけはする
これはほんと感じる
ネットなんかで変な知恵付けて文句ばっかり垂れる
まあゆとりに限らずモンペみたいなのが増えてるからな・・・
166 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:29:03 ID:+qu3aaYj
>>165
企業相手ならそれくらいのほうがいいぞ。
つーかそれをサボって社畜根性丸出しできたから
クソ仕事でサビ残だのなんだので搾取されまくってきたんじゃね?
167 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:31:22 ID:9CSkP8GM
ゆとりが会社に入って何年かしたら「今年の新卒つかえね〜」って言っている気がする。
指導要領程度でそんなに変わらんよ、たぶん。
氷河期は優秀層しか就職できず、下層が就職していないから一見優秀な人しかいないということでは。
少ない人数のほうが多くのことを経験できるだろうし。
168 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 00:35:01 ID:BIosD3H7
実は人事が企業内で1,2を争う結果を出せない部署だったりするんだけどね
178 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:46:28 ID:Ow7CI2mk
氷河期のころはより分ければ優秀なの(ゆとり化してないの)がいたけど
今の世代はよりわけてもゆとりなんだろ。
指導要領というか育った時代だと思う。氷河期が分岐点だと思う
氷河期の小学校時代は、まだシャーペン禁止、鉛筆使えとか言われてた昭和の時代
今の新卒世代は、物心ついた頃からネットや携帯があった時代
180 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:50:38 ID:FBqlrjul
ゆとりを理解しなくても特に困らないなぁ。
どの世代にも優秀なのはいる。一部上場企業は概ねそういうのしか採用
しない。例えばうちは輸出が主で、ゆとりに市場性は期待してない。
そもそも国内市場には過大な期待はしていないといった方が正しいか。
ま、スレを見渡しその特性、主張を見ると、多くは職業人は困難そう。
是非自宅警備員で頑張って欲しい。ご両親が貯め込んだであろう資産を
国内市場に開放する一助となって頂きたい。
181 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 01:57:44 ID:G4wRD2OA
>>168 実は人事が企業内で1,2を争う結果を出せない部署だったりするんだけどね
同感。
彼らを牽制するものはいないので、本人の自覚すべて。
数年すれば要領だけ覚え、そしてそんなやつが会社の人事を左右している。
189 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 03:13:57 ID:ixzqN7JM
>>180
その優秀の基準も微妙なんだよね。
大きい企業だとコネもあるし。
日本の企業はむしろ職業人だと出世できなくない?
職業人より取り入るのが上手いやつが出世してるイメージのが強いんだけど。
職業人と言うより、会社人が強いのが日本だと思うよ。
194 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 05:13:33 ID:NWRZ6Kl2
「義務を果たさずに権利を主張するな!」という言葉を鵜呑みにしちゃいけない
社会に出たら自分の身は自分で守らなきゃいけない
195 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 06:46:09 ID:UEvdlEXh
>>194
ワンマン社長とかが言うならわかるけど同じ雇われの身の人間が
よくそんなセリフ平然と吐けるよな。経営者にでもなったつもりでいつのかしら
196 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 06:57:52 ID:MubOGmyu
>>195
こういうのは言ったもん勝ちなんだからしょうがない。
198 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:14:26 ID:1Ltk3rKs
ゆとり教育とか上位の大学には関係ないからなww
199 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:15:25 ID:QL+zPClA
来年からはゆとりが社会に大量に放たれるわけか。
まあ、意外とどうにかなるんじゃない?
ところで、Wikipedia見てみたら
氷河期世代 1970〜1984生まれ
ゆとり世代 1987〜生まれ
ってなってたんだけど、その間の1985、1986生まれはどういう世代になるんだ?
去年今年就職した人間に当たるんだが、彼らはあまりにも影が薄いというだけか?
200 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 07:17:13 ID:9Ha6cyzg
2009年9月28日 [その他]
「新卒一括採用」是正へ 内閣府
https://www.js-gino.org/business_news/2009/post_151.php
未だ企業の多くが「新卒一括採用」をベースとしている実態を指摘したもの。
新卒一括採用によって若年者の失業率が抑えられる効果がある一方、一旦就職
機会を失うと再就職が難しくなる欠点がある。このため重点雇用対策では、
「ロスト・ジェネレーション」の再生産を防止する観点などから、内閣府に
「新卒者緊急支援チーム」を設置。今秋以降、就職支援態勢の強化と並行して、
「多様な人生のスタートを尊重する社会」の創造に向けた取組みを開始する。
4月就職以外の道の選択肢拡大に向け、企業・官庁の中途採用機会の拡大、
通年採用制の導入促進、さらに大学・専門学校などにおける9月入学の拡大、
就職活動の早期化・長期化の是正などを推進する意向である。
問題解決のためには、雇用政策のみならず、文教政策や産業政策の観点からの
対応も欠かせないとして、「新卒者緊急支援チーム」には厚生労働省のほか関係省庁
のスタッフを呼び、政府を挙げて対処する。
労働新聞社
217 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 10:29:18 ID:t0iCDLmK
まあゆとり世代を馬鹿にしてる日本の会社側も結構幼稚だと思うけど。
新人をゆとり世代とかいって馬鹿にしてる一方で
そのゆとり世代にサビ残普通にやらせようとして
労基に駆け込まれて弁護士呼ばれたり。恥ずかしながらうちの会社だけど。
こんなのが一部上場企業だもの。んで社内は新人が悪いという事になっている。
まあ俺はそういうのに我慢してきた旧世代なんだが
その手の件については、どう考えてもおかしいのは会社側だ。
今の若い奴は、我慢知らずな部分は確かにあるが
合理的思考をできる人間が多いのが良い点。社会の仕組みや法律の事やら
結構いろんな事を知っている。逆にごく当たり前の事を知らなかったりするけど。
ただ、知らない事は教えてあげれば良いんだし
一方で彼等から俺の世代が教えられる事も多い。
会議では馬鹿な役職者に堂々と物申せば良いし、会社側がおかしければ
法律闘争をどんどんやって良い。見てて小気味良い部分もあるよ。
226 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:01:45 ID:25FfRuxA
大卒のレベルが下がってるから当然といえば当然
本来なら高卒で終わってる推薦のクズやFランが
ばしばし大卒枠でエントリーしてくるからな
228 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:02:12 ID:5YZcXv+2
昨日来た新入社員の営業の女の子が「私も美味しい思いしたいですよ〜」って言ってた
229 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:04:11 ID:25FfRuxA
どうせカスみたいな企業だからカスみたいなゆとりが受けに来るんだろ?
公務員の採用者に聞いてみろよ
世代の上位層しか受けに来ないから
どの面接官も数十年前に比べれば最近の子は優秀なのが多いと感じてるはずだよ
230 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 11:05:27 ID:4WAIiKWn
最近の新卒でビビるのは、やたら慣れ慣れしい奴が増えたことかな。
社内の後輩ならともかく、営業マンで売り込みに来てるのにタメ語とかありえんだろw
まあ、ゆとり以下というか人間として最低の部類に入る人事の連中よりはマシだが・・・
251 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:13:41 ID:svcZLkF1
ゆとり世代が悪いんじゃない、育てた親(40代〜)に責任がある
この世代はバブルにどっぷり浸かって金銭感覚も思考もおかしい
なおかつ幼少期は親に甘やかされて育てられてる
253 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:15:56 ID:ixKpCHWg
バカだなぁ。ゆとり世代ってバブル崩壊後の世代だろ?
つまり、「頑張ると酬われる」って時代を知らないわけ。パイがどんどん増えていって、
勢いさえあれば金も地位も得られた時代じゃないんだな。
覇気が無いとか、そういうのは当然だよ。だって頑張ってもダメな時代なんだから。
256 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:40:40 ID:jPql/Pb7
世間的に見て超優良企業(JR東海や東電)はいい人材が絶えないみたいだけどな
平均的に学力落ちてるからどうしようもない。
安定が保証されてるインフラは難関だし、公務員人気の高学歴化に如実に現れてるだろ
優秀な人はどの会社が30年後に生き残るか見抜いてるし、そう思われてない会社はどんどん落ちていく負の連鎖
257 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 13:52:03 ID:scYlWANC
昔に比べたら、上下関係が希薄になったんだろうな
それが、良いか悪いかは、一長一短あるんだろうが
260 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 14:17:46 ID:7VLMoieq
「人事にバブル世代を感じた」学生
297 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 17:03:45 ID:pZ7YW1WD
>経済産業省が掲げる「社会人基礎力」の中で新卒新人に対して求めるものに
>ついては、「主体性」(55.9%)、「柔軟性」(41.8%)、「実行力」(41.5%)という結果となった
「奴隷根性」が抜けてますよw
314 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:11:30 ID:xGtdJwjv
「欠勤の連絡を親がしてくる」
↓
本人がヤバくなっていると想像しないのか?
「『どこに就職したら良いのか教えてほしい』と言う人が多い」
↓
本人の意識いかんによっては非難できないが、就職・企業に
関する情報が限定したものしかもらえなかったと考えないのか?
「義務は果たさなくても主張だけはする」
↓
その主張から仕事を楽にしたくないのか?
その前に与えられた権利をしっかり行使させているのか?
315 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:13:10 ID:t0Q+bVLE
質の低い新入社員なんかより
質の低い経営者の方が激増してるだろ
316 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 22:26:20 ID:7O0NGM7r
>どのような点を「ゆとり世代」だと感じたか尋ねると、「欠勤の連絡を親がしてくる」
>「『どこに就職したら良いのか教えてほしい』と言う人が多い」「義務は果たさなく
>ても主張だけはする」などの回答があった。
別にこんなことは問題じゃないと思うが。
問題は、労働者を物扱いし、労働者のやる気を削ぐことしかしなかった企業と
生徒のモラルを高めることのできない学校だ。
突然キレたりするのは、コミュニケーションの仕方と
マナーとチームプレイを知らない証拠だ。何らかの形で、誰か教えてやれよ。
318 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:05:17 ID:x+C/MDul
>>316
コミュニケーションの仕方がわからないなら、
教えてもらえるところに金を払って行けばいいのでは?
家庭以外にあるとも思えないけどね・・・
319 :名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 23:39:11 ID:DBmmujfy
もう、学校と家庭の教育に期待する時代は終わったんだろう。
人事部門がリクナビ程度の情報で、「良い人材」が勝手に履歴書を送ってくるのを期待するのも間違い。
会社の研修で良く変化しそうな人とは、面接みたいな形骸化した対話ではなく、
もう少し人間性を見極められるように対話してみる努力が必要なんだろうな。
とは言っても、企業は限られた予算と人だから大変なんだよな。
と、落ちもなく・・・
325 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 08:55:58 ID:0C1HdfdQ
前回の氷河期→何でもやるから採用してください。
今回の氷河期→事務とか管理部門にしか行きたくない営業なんてしたくない。
とこの後に及んでえり好みしてるヤツが多いような。ちょうど世代的に企業の採用担当は
前回の氷河期世代がやってるのだから「ゆとり」と感じる人事担当が多いのは当たり前。
326 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 09:08:45 ID:QzSgn02F
>>325
「何でもやる」だと派遣→ワープアに落ちて自己責任、というのが知れ渡ってきたからというのもあるだろうね。
327 :名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 09:12:03 ID:0C1HdfdQ
>>326
そうかもだが、新卒は何でもやる数をこなしてこそ経験が出来て使い物になるもんだけど、
いきなりここしかしたくないではねぇ。国家公務員で言えば、国1採用受けてるヤツが国2の仕事しか
したくないと言ってるようなもん。ましてここしかしたくないならそれ相応の資格とか技能がある
というかと言えばそうでもないし>ゆとり学生